あと1か月もするとおとずれる、子どもたちの夏休み。楽しみな予定もいっぱいだけど、宿題の自由研究に頭を悩ませるのは我が家だけではないはず……!
そこで今回は、夏休みの自由研究に役立つ情報5選をご紹介♪
多彩なイベントに親子で作れる工作……あれ、なんだかちょっとワクワクしてきたかも!?
【自由研究におすすめの情報】
■夏休み子ども化学実験ショー2025
2025年8月2日~3日の2日間、東京・科学技術館で小学生を対象とした無料の化学実験体験イベントが開催!
予約なしで参加できる「ステージイベント」では、学校や研究所の先生が実験を行いながら途中でクイズを出題する「なぜナニ化学クイズショー」や、大人気科学系YouTuber・市岡元気先生による「『GENKI LABO』サイエンスライブ」などを予定。
入場後に参加予約が必要な「実験体験イベント」では、出展する化学企業や団体による指導のもと、「偏光板で作る! キラキラ☆ステンドグラス」や「キラピカ☆クリスタルシール作り体験」など趣向を凝らした実験が体験できます。
入場自由、入場料・参加料ともに無料。全18プログラムのバラエティ豊富な実験は、夏休みの自由研究にも役立つこと間違いなしです!
参照元:プレスリリース、夏休み子ども化学実験ショー2025 公式サイト
■夏のワクワクキッズフェス
東京の2拠点でおこなわれるのは、「SDGsを親子で楽しく体験しながら学ぶ」をテーマにした約55のワークショップ! 東京ドームシティ(7月19日~20日)では、20社以上の多様なブースで自由研究にぴったりな科学実験や注目スポ―ツを体験できます。
日本橋エリア(7月25日~27日)では、在日本橋の企業や団体、商業店舗など約30の出展者が自社の空間やサービスを活用して子ども向けワークショップを展開するそう。申し込みは「夏のわくわくキッズフェス2025」公式ホームページからどうぞ♪ 参加費用など詳細は参照元をご覧ください。
参照元:プレスリリース、「夏のわくわくキッズフェス2025」公式サイト
■第3回おかしなサマースクール
「愛知を面白く盛り上げよう!」という呼びかけで集まった46社が「第3回おかしなサマースクール」を共催。7月21日~8月31日の期間、愛知県内各所にて27の学びイベントが実施されます!
五感を楽しむワークショップ「五感びんびん物語」や、ドーナツの新商品開発に挑戦する「おかしなドーナツ開発室」、子どもと大人が「うんち」について楽しく学べる体験型ワークショップ「うんち博士になっちゃおう!」などなど、面白そうな企画がいっぱい!
料金やスケジュールはイベントごとに異なります。参照元からご確認のうえ、お申込みください♪
参照元:プレスリリース、ピーティックス
■『3歳から親子でできる! もっとおうち実験&あそび』
SNSフォロワー13万人の元理科教員が教える、おうち実験&あそびシリーズの第2弾が発売! 「シュワッととける 手作りラムネ」「まるで生き物!? 踊りまくるストロー」「突然、ペットボトルが真っ白に! おうちで雲づくり」など全部で31の実験レシピが収録されています。
「3歳から」となっていますが、年齢に合わせた調査や研究を加えれば、小学生の自由研究などにもじゅうぶん通用しそう。おうちで楽しく実験しながら、考える力を育みましょう!
価格は1705円。全国の書店、Amazon、楽天ブックスなどで販売中です。
参照元:プレスリリース、Amazon、楽天ブックス
■『にじ色ランタン工作』
幻想的なランタンが手作りできるキットが新発売♪
LEDのランタンスタンド、オーロラフィルムやビーズ、ラメ、白いランタンシェードなど付属の素材とペットボトルなどを使い、ステンドグラス風やスノードームのランタン、灯篭ランタン、ハロウィンのおばけランタンなど、さまざまなランタン作りに挑戦できます。
楽しい工作レシピがいっぱい載ったガイドブックまで付いて大充実の内容です! 2530円でAmazonや楽天ブックスなどで販売中。
参照元:プレスリリース、Amazon、楽天ブックス
【長い夏休み、有意義に過ごそう!】
以上、夏休みの自由研究に役立つ情報5選をご紹介しました。
こうしたお出かけイベントや家でできる実験・工作などは、長い夏休みを子どもとどう過ごすかという課題も解消できて一石二鳥ですね♪
気になった情報があれば、ぜひ詳しくチェックしてみてください!
※本文中の価格はすべて税込みです。
執筆:鷺ノ宮やよい
画像をもっと見る
●関連記事