「さけるチーズ」を凍らせて解凍してから食べる。そんなこれまで思いつきもしなかった食べ方を、公式Xが紹介してるのを発見しちゃいました!
こうすると「さけるチーズ」をさいたときに繊維くっきりのふわふわ状態になるというのですが、本当に~~!?!?
【冷蔵と冷凍で比べてみるよ】
「さけるチーズ」公式Xの発信とはいえ、一旦凍らせるってなかなか斬新なアイデアですよねぇ。
でも、こういう既存の枠にとらわれない感じ、ワクワクしちゃいます♪
というわけで、さっそくさけチーを購入~! 2本入りなので1本ずつ冷蔵庫と冷凍庫に入れてみようと思います。果たして、両者にハッキリと違いは出るのかしら。
【まさかこんなになるなんて…!】
そして、その翌日。冷凍庫で眠らせていたさけチーを、今度は冷蔵庫にうつします。公式Xいわく、冷蔵庫で30分くらいかけてゆっくり解凍するといいんですって。
ただ、今回は30分経った時点ではまだかたさの残る状態。これじゃチーズがさきにくいかもと思い再び冷蔵庫へ戻したのですが、そこからうっかり放置してしまい、結局約1時間後に取り出しました。
やばい、解凍しすぎたかなとちょっと不安に思いつつも、通常どおりはじめから冷蔵庫に入れておいたほうも一緒に取り出して並べてみると、パッケージ越しでは2本の違いは特にわからず。
それでは、いざ通常バージョンと冷凍バージョン両方のさけチーをさいてみると、おおおおおッ!!! たしかに、冷凍したほうはチーズがフワ~~ッと繊維のように細かくさける~う!
2つを比べてみると、通常バージョンよりもチーズのさけめに糸のような束が多くできています。この違いを写真におさめるのが地味に大変で、片手にチーズ、片手にスマホを持ってひとりで悪戦苦闘……(笑)。
いや、ちょっと待てよ。断面図のほうがわかりやすいかも!?と思い今度は半分に割ってみると、やはりこちらにも違いが。
凍らせて解凍したほうは、細長い糸のようなチーズの層がくっきりと見えるじゃないですか!
それじゃあ、食べた感じはどうかしら。冷凍バージョンを口に運ぶと、繊維状のチーズが口の中でホロホロ崩れていくのがハッキリわかりました。
ちなみに、違いはこの食感のみで、味そのものは凍らせてもとくに変わりなし。でも、個人的には冷凍バージョンの食べ心地のほうが断然好み! この裏ワザはリピ決定です。
【簡単だから試してみてね】
半信半疑で試してみたものの、公式Xのいうとおり “繊維くっきりのさけちー” にしっかりなった「さけるチーズ」を凍らせて解凍してからさく方法。
簡単にできるので、皆さんもぜひ試してみてくださいね。思ってる以上に細かくさけて、きっと驚きますよ!
参考リンク:雪印北海道100さけるチーズ、X@sakeruofficial
執筆・撮影:つぼみまい
Photo:(c)Pouch
画像をもっと見る
●関連記事
編集部おすすめ