もうそろそろ、冬休みの計画を立てておきたいところ。近ごろめっきり寒くなったので「温泉」でほっこりしたいなぁ♪

どうせ温泉に行くのなら、ごはんもおいしいほうがいいと思うんです。
どこへ行こうか迷ったら、ニフティ温泉が公開している「ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2025」を参考にしてみるといいかもしれません。

【10位→4位は?】
お風呂好きが集まる温泉・スパ情報サイト、ニフティ温泉による「ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2025」。

食事処のある全国約7800施設のなかから「食事がおいしい」施設を厳選しているといいます。お風呂好きのユーザーが選んだランキングならば、かなり信頼できるのではないでしょうか……!!

ってなわけで、まずは10位から4位までイッキに行ってみよ~!

■10位:<神奈川>喜楽里別邸 横浜青葉店
竹林に囲まれた露天風呂が自慢だという隠れ家温泉。食事処では、20種類以上のスパイスを使った名物「カレーうどん」や「甘熟王バナナを使ったトースト」などをいただけちゃうのだとか。

■9位:<愛媛>伊予の湯治場 喜助の湯
全国1位に輝いたサウナをはじめ、2種類の源泉かけ流し温泉、四国最大級の岩盤浴ゾーンを楽しめるスーパー銭湯。食事処では、「宇和島 鯛めし」など愛媛ならではのご当地メニューが楽しめるみたい。

■8位:<埼玉>竜泉寺の湯 草加谷塚店
サウナが充実しまくっている大型スーパー銭湯。たっぷり汗をかいたあとは、アツアツの「石焼ガーリックライス」や辛さを選べる「ドラゴンラーメン」などの “サ飯” を食べて、再び汗を流しちゃいましょう。

■7位:<埼玉>美楽温泉 SPA-HERBS
開放的な露天風呂やユニークな岩盤浴などを楽しめる日帰り温泉。ライブキッチン形式のレストランでは「地元食材を使用した絶品ごはん」、気軽に立ち寄れるカフェバーでは「軽食やデザート」を味わえます。

■6位:<神奈川>横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯
全国でも珍しい「高濃度炭酸泉」が自慢の天然温泉・岩盤浴施設。
お風呂の評判もさることながら、定食・韓国グルメ・本格御膳と幅広い料理を取りそろえている食事処も大人気のようです。

■5位:<千葉>JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里
海を一望できる絶景温泉。保温効果が高く湯冷めしにくいことから “熱の湯” ともいわれています。海を眺めながら食事ができるレストランでは、市場で仕入れたお刺身や銘柄豚を使ったメニューをいただけるそう!

■4位:<埼玉>杉戸天然温泉 雅楽の湯
温泉マニアも絶賛する “生源泉” かけ流し温泉。地下約1500mから湧き上がる生源泉を加温・加水をしないでそのまま流し込んでいるのだとか。地元野菜たっぷりのビュッフェなどがいただける食事処が口コミで高評価。

【TOP3】
さてさて、ここからはランキング上位組のTOP3をご紹介しちゃいます!

■3位:<愛媛>しまなみ温泉 喜助の湯
天然温泉を楽しめるうえに、「墨サウナ」や「みかんサウナ」といった愛媛ならではのコンセプトサウナも堪能できる温泉施設。

今年オープンしたという「唐揚げ食堂 ごいち ぷらす」は、愛媛で行列ができる人気店が手がける話題の食事処です。パンチの効いた看板メニュー「チキン南蛮定食」はぜひ味わっておきたいッ!

利用者口コミ

「食事は、店舗のコンセプトどおり、から揚げとか揚げ物メインですが、揚げ物がメインだけに揚げ物がおいしい」

■2位:<茨城>つくば温泉 喜楽里 別邸
小学生以上を対象とした、大人のための隠れ家のような日帰り温泉。大自然に囲まれた空間で、高濃度炭酸泉や広々としたプルガマ(韓国サウナ)を楽しめるといいます。

食事処では、地元食材を使った料理やかまど炊きご飯、うま味成分豊富な茨城のブランド豚「美明豚(びめいとん)」をいただけるみたい。温泉×美食で心身ともに癒やされちゃいましょう。


利用者口コミ

「ゆったり1日過ごせます。また、お食事処もメニューが豊富で美味しくいただけます」

■1位:<長野>林檎の湯屋おぶ~
アルプス山系の伏流水で沸かしたお風呂や本格サウナが充実している “隠れ湯屋” 。多種多様なお風呂があるので1日中楽しめそう!

食事処では、自家製チャーシューと濃厚スープが食欲をそそる「おぶ二郎ラーメン」や、毎日手づくりしている(!)「湯上がりジェラート」などを堪能できるんですって。ごはんへのこだわりがひしひしと伝わってきますよねぇ。

利用者口コミ

「気持ち良くてなかなか帰れません。サウナ飯の二郎系ラーメンも美味しかったー」「ここはいい意味でヤバイ。長野に行ったら林檎の湯屋 おぶーで観光の締めは決まり!」

ハァ~~、こりゃ行かずにはいられませんな! さっそく旅行の計画たてちゃいますか♪

参照元:ニフティ温泉、プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch

画像をもっと見る

●関連記事
編集部おすすめ