[画像1: https://prtimes.jp/i/12109/738/resize/d12109-738-202425-0.jpg ]
2019年度6月試験から、日商簿記3級の出題区分表(試験範囲)が大幅に変わります。
日商簿記3級は、これまで個人商店を対象としていましたが、新試験では、株式会社が対象となります。
これに伴って、電子記録、クレジット売掛金、法人税等、消費税、株式会社会計などの項目が追加されることになります。
[画像2: https://prtimes.jp/i/12109/738/resize/d12109-738-432903-1.jpg ]
本書は、新試験に対応した「簿記」の入門書。
Kindle本「会計」「簿記」カテゴリーのベストセラーで1位常連の電子書籍
『ホントにゼロからの簿記3級』の内容をベースに、ストーリー仕立てにし、項目の冒頭をマンガにしました。
イラストもふんだんに取り入れて、より親しみやすく、よりわかりやすく仕上げました。
電卓を使わずに学習できるように、数値例はすべて簡単なものにしてありますので、
ちょっとしたスキマ時間を使って、ちょこっとずつ読み進めることができます。
章末にはドリルをたっぷり設けてあるので、「読んで終わり」ではなく、知識の確認もしっかりできます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/12109/738/resize/d12109-738-627959-3.jpg ]
著者は、資格試験も学問も経理実務も会計監査もこなしてきた経理マン。
資格を取るための知識だけではなく、実務で必要となる知識も合わせて紹介しています。
この一冊で、簿記の知識がゼロでも、日商簿記3級の主要論点と全体像が把握できます。
日々の実務から試験対策まで、ぜひご活用ください。
[画像4: https://prtimes.jp/i/12109/738/resize/d12109-738-554735-4.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/12109/738/resize/d12109-738-892796-5.jpg ]
【目次】
第1章 「簿記入門」の入門
第2章 簿記をはじめよう
第3章 決算は簿記の総仕上げ
【著者プロフィール】
ふくしま まさゆき
会計学専攻(修士)、大学で簿記の授業の講師、米国公認会計士、上場企業経理、監査法人、経理コンサルと、資格試験も学問も経理実務も会計監査もこなしてきた経理マン。
【書籍概要】
書 名:朝10分で差がつくちょこっと簿記 第2版
著 者:ふくしま まさゆき
仕 様:B6変判、256ページ
定 価:本体1,200円+税
配本日:2019年4月15日(月)
ISBN:978-4-416-61965-0
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416619650
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/15803232/?l-id=search-c-item-img-01
ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000009003100506/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4416619650
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_29509161.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1106970832
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ