株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:南 壮一郎)は、オープンソース脆弱性管理ツール「yamory(ヤモリー)」(URL:https://yamory.io)を2019年8月27日にリリースしました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/34075/113/resize/d34075-113-298573-6.png ]
■商用アプリの96%がオープンソースを利用、そのうち78%に脆弱性が含まれる(米国調査)
近年、ITの利活用が進み、国内民間企業のIT市場規模が急拡大するなか、サイバー攻撃の関連通信量が2018年までの10年間で21.8倍に達する(注1)など、サイバー攻撃が深刻化しています。
この状況に対し、yamoryはオープンソースの脆弱性を管理することで、セキュリティ対策にかかる工数を削減し、ITエンジニアのシステム開発の生産性向上を目指します。
■yamoryの機能:オープンソースの脆弱性を自動で可視化し、管理
yamoryは、オープンソースの利用状況を自動で把握し、脆弱性の管理・対策ができるサービスです。まず、システムにおいて利用されているオープンソースを抽出し、その利用状況を把握します。同時に、yamoryが有する最新の脆弱性情報のデータベース(オープンソースの脆弱性情報と攻撃用コードを収集)と照合し、脆弱性を可視化します。そして、サイバー攻撃の危険度などをもとに、対応優先度を分類(オートトリアージ機能 ※特許出願中)、その対応策と対応優先度を開発チームごとに通知し、それぞれのチームの脆弱性対応の管理を可能にします。それにより、これまでセキュリティ担当者などが手動で行っていた一連の対応を、自動化できます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/34075/113/resize/d34075-113-462940-5.png ]
■現状の課題:サイバーセキュリティ対策への意識の低さ、専門人材の不足
日本と海外の企業(従業員300名以上)を対象に実施したサイバーセキュリティ投資額の調査によると、「投資額が5,000万円以上」と回答した企業は、米国が70.7%に対し、日本は31.7%と半分以下にとどまりました(注3)。
■yamory利用のメリット:セキュリティ対策の工数を大幅に削減、サイバー攻撃のリスクを軽減
yamoryは、セキュリティ担当者の代わりとなり、オープンソースの利用状況の把握、脆弱性などの情報収集と照合、対応の優先順位付け、対応策の通知を自動的に行うため、高度なセキュリティの専門知識がない方でも簡単にオープンソースの脆弱性を管理できます。これにより、セキュリティ対策の工数を大幅に削減します。また、yamoryの利用企業はオープンソースの脆弱性対策ができ、サイバー攻撃のリスクを格段に軽減できます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/34075/113/resize/d34075-113-554264-1.png ]
株式会社ビズリーチ 取締役 CTO 兼 CPO 竹内 真 コメント
[画像4: https://prtimes.jp/i/34075/113/resize/d34075-113-694146-3.jpg ]
近年、オープンソースの普及に伴い、サイバーリスクが急激に増大し、オープンソースの脆弱性を突いた深刻なサイバー攻撃が続出しています。弊社もさまざまなITサービスを提供し、オープンソースを利用するなか、オープンソースの脆弱性管理に膨大な工数を要していました。そして、同じ悩みを抱える企業様が多くいることを知り、多くのエンジニアの方の役に立てたらと考え、このたび、yamoryをリリースしました。yamoryを利用することで、現場のエンジニアの方は膨大なタスクから解放され、サービス開発に集中できます。yamoryは、未来を創るエンジニアが安心してテクノロジーを活かし、生産性高く開発できる世界を目指します。
■yamoryの名前の由来
[画像5: https://prtimes.jp/i/34075/113/resize/d34075-113-110458-0.png ]
生き物のヤモリに由来しています。ヤモリは、壁や窓、屋根裏など家の隅々まで行くことができ、人間にとっての害虫を食べてくれる、縁起のいい生き物とされています。家を守るとされ、漢字では「守宮」「家守」とも表されます。また、環境により皮膚の色を変幻自在に変える、臨機応変さを持つ存在でもあります。ヤモリのこれらの特徴から、それぞれの状況に合わせて大切なものを守ってくれる存在という思いを込めて、yamoryと名付けました。
注1)国立研究開発法人情報通信研究機構「NICTER観測レポート2018」(2019年2月)
注2)Synopsys Center for Open Source Research and Innovation “2018 Open Source Security and Risk Analysis”
注3)独立行政法人情報処理推進機構「企業のCISOやCSIRTに関する実態調査2017-調査報告書-」(2017年4月)
注4)総務省「我が国のサイバーセキュリティ人材の現状について」(2018年12月)
■株式会社ビズリーチについて https://www.bizreach.co.jp/
「インターネットの力で、世の中の選択肢と可能性を広げていく」をミッションとし、2009年4月より、社会や産業の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」や、挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」、人材活用クラウド「HRMOS(ハーモス)」、求人検索エンジン「スタンバイ」、事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」などを展開。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ