自動車環境問題NGO「ZEVEX~ゼベックス(本部:京都市)」が、年初より川崎市のチームピットで製作を続けていた、街の急速充電器(チャデモ規格)を使って充電可能なクロカン専用4x4EVのカスタム作業が、去る7月12日に完了し動画を公開しました。
SUVとは一線を画する、深い積雪路を含む本格的なオフロードを走行可能な電気自動車は、そもそも日本では未発売なので、急速充電器を使って充電できるクロカン四駆EVは、現存最古のEVジムニーでもある、この「SJ2001」号が日本初、ということになります。
ZEVEXは、別途製作したEVジムニーで、結氷した間宮海峡(ロシア)を走った実績も持つ、4WD電気自動車冒険チームでもありますが、次の冒険の目標として、世界初のゼロエミッションEV四駆による南極点到達を目指しています。
今回、20年前から使い続けているこのEVジムニーを、急速充電器対応にカスタムできたことによって、南極点アタックメンバーの訓練や、公募する予定の追加参加メンバーの選抜を、より効率的に実施することができるようになった、と開発の理由を説明しています。
■SJ2001号の誕生とアップデート
1997年に活動を開始した「ZEVEX~ゼベックス(本部:京都市)」は、悪路を走る四輪駆動車の環境問題を考え、行動を続けるNGOです。20年前になりますが、ZEVEXは川崎市に有るチームのカスタムガレージで、仲間達と1台のスズキジムニーを電気自動車に改造し、車検も取得しました。
◇CHAdeMO充電器から初めて急速充電を成功させた時の動画
[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=xhV1KoYbmG0&t=5s ]
◇J1772規格の200V普通充電器からの充電を成功させた時の動画
[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=wn4q6XvMahU ]
[画像1: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-643513-5.jpg ]
■車両スペック
SJ2001号は、古い時代の電気自動車では一般的だった、直流直巻モーターを搭載しています。昨今の主流となっている交流モーターとは違い、回生ブレーキは使えませんが、その分、超強力な低速トルクを発揮するモーターで、極悪路の走破には向いているモーターと言えます。
バッテリーは古いモデルのリチウムイオンから、今回の改造に合わせて、日産LEAFのリチウムイオンに交換しました。
まだ完成したばかりで、実走テストが充分ではありませんが、過去20年間蓄積した走行データに基づいて判断すると、満充電からの走行距離は130~140kmで、街の急速充電器に30分繋げば、更に約100km走行可能になると計算しています。
悪路走破の部分に関しては、8000ポンド引きのウインチを、車両の前だけでなく後ろにも装備しています。大径タイヤに対応したリーフスプリングやシャックルも全て公認で、6点式ロールバーの各所に牽引ポイントを増設して、スタックからの脱出作業に備えた構造をしています。
ベース車両:昭和56年製スズキジムニーSJ30 全長:319cm 全幅:139cm 全高:173cm
車両重量:1010kg 燃料の種類:電気 定格出力:18.6kw 乗車定員:2人
登録は軽自動車のままです。 (車検証より)
■改造費用
今回の改造費用に関しては「何とも言えない」というのが正直なところです。その理由は、SJ2001号が車検を取得した20年前と今とを比べると、衝突安全やバッテリーの安全認証に関する法規制が比較にならない程厳しくなっているので、今後新たに現在の法規制に沿った設計で、同程度の性能を持つEVジムニーを製作しようと思っても、それが可能か?不可能か?さえ判断できないからです。
我々の場合は、20年前から公道で使い続けているコンバートEVを、街の急速充電器が使えるようにBMSを追加して、周辺のシステムをアップデートしただけ(それまでは、家庭用の単相100/200Vコンセントで充電していた)ですので、全く事情が異なります。唯一言える内容としては、車検は取得せず私有地のみで走らせる前提で改造した場合でも、車両代金や工賃とは別に200万円ぐらいは必要だ、ということ程度です。
■過去20年間のSJ2001号の充電実績
この20年間、SJ2001号は様々な電源からの充電を実践して来ました。
別の充電方法にトライしたのは2002年12月のことです。車両を真冬の北海道に持ち込み、オフロードコースを拠点に小型風車6基で発電した電力を充電して、周辺の公道を舞台に、雪の中で野営を続けつつ約10日間テスト走行を行いました。更にその勢いを駆って、2003年秋には京都から東京まで、東海道を風車とソーラーパネルで発電した電気だけを充電しての走破に挑戦しました。この時も野営をしつつ約1ヶ月間旅を続けましたが、結果としては三重県伊勢市までの150kmを走行した時点で時間切れとなり、現在も中断中です。
その後、このSJ2001号は発電機と充電器を車載してプラグインハイブリッド仕様にされ、2007年の5月から2009年の5月にかけての3年間で、1週間から10日間程度の切れ切れの日程を繋いで、北海道の宗谷岬から鹿児島県の佐多岬まで、名目燃費50km/Lを維持しつつ列島縦断を達成し、プラグインハイブリッドの魁となりました。
2009年以降、SJ2001号は再びピュアEVに戻されて、家庭用単相100/200Vコンセントからの充電を中心に運用されて来ましたが、同年の三菱i-MiEVの市販開始以降整備が進められた、チャデモの急速充電からの充電はできないままでした。
ところが、昨年、このチャデモ規格の急速充電器からの充電を可能にするBMS(バッテリーマネジメントシステム)が市販されたことで、コンバートEVには夢だったチャデモ規格の急速充電器を使う手段が誕生し、今回SJ2001号をアップデートするに至りました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-478819-0.jpg ]
■南極点アタックの件(カスタムの目的)
今回SJ2001号をチャデモ(CHAdeMO規格)の急速充電器対応仕様にアップデートした理由には、もちろん日常の使い勝手を向上させたかったことも有りますが、主な理由は他に有ります。
ZEVEXは2005年にチーム製作のEVジムニー2号機を、厳冬期のロシア・サハリン島に運び、ユーラシア大陸側まで氷結した間宮海峡上を、小型風車とソーラーパネルで発電した電力のみで走行した冒険実績を持ちます。よく登山家や冒険家が「とって良いのは写真だけ、残して良いのは足跡だけ」と言いますが、ZEVEXはこの時の冒険を「轍さえ残さない冒険」と呼んでいます。
SDG'sという言葉など無かった15年も前から、ZEVEXは「持続可能な開発目標」を意識した冒険活動を考え、体現を続けて来ました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-889204-1.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-478740-2.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-501867-4.jpg ]
上記の如く、4WD電気自動車冒険チームとしての側面も持つZEVEXには、1997年の設立当初から大きな冒険の目標が有りました。「四輪駆動のEVに,ゼロエミッションの電力だけを使って南極点に到達しよう」という冒険です。この冒険テーマは、ここ数年で世界の冒険家の間で人気のテーマとなりつつあり、2018~19年のシーズンには、遂にオランダチームがソーラーカーで初めてスタートを切りました。残念ながら、彼らはスタートから僅かな距離で動けなくなり失敗に終わりましたが、お陰で「世界初」は残されました。つまり、今ならば、成功すれば、「世界初」の称号が得られる冒険だ、ということです。
ZEVEXは、この冒険に使用する南極仕様の4WD電気自動車を既に完成させており、チリのプンタアレナスから、南極大陸に有る「ユニオングレーシャー」という民間基地まで輸送機を飛ばしている会社との交渉を始めています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-574940-3.jpg ]
◇南極仕様の4WD電気自動車「ARK-2」号のオフロード走行動画。
[動画3: https://www.youtube.com/watch?v=vCXqMCjiqTc ]
残念ながら、飛行機会社との交渉は難航しており、今すぐに南極点アタックに挑戦できる状況ではありませんが、マシンなどのハード面の更なる改良を日々進めると同時に、ソフト面であるアタック隊員の準備も進めなければなりません。
チーム内では、既に数名のアタックメンバー候補の選抜は済んでおりますが、「できれば外部の有能な人材にもこの冒険に加わってもらいたい」との想いも有り、もう少し企画が具体化した段階で、外部に向けて参加者の公募をしたいと考えています。
上記アタック隊の訓練や公募者からのセレクションは、例えば冬季の北海道を舞台に、1000km2000kmというまとまった距離を、実際に車両を走らせながら行うのが一番効率的であり人物の資質も見えますので、その為にも、公道を走れるSJ2001号を急速充電器からも充電できるように改良する必要が有ったのです。
これが、今回現存最古のEVジムニーを急速充電対応にカスタムしようと考えた、主な理由になります。
■ジムニー50周年のこと
狙った訳ではありませんが、奇しくも今年はスズキ自動車がジムニーの販売を開始してから、50年の周年記念の年に当ります。ZEVEXは、この20年間で3台のEVジムニーを手造りし、2台のEVジムニーを維持・保管し、現在は計5台のEVジムニーを運用しています。
応援して頂けるスポンサーはほとんど無く、基本的には仲間達の小遣いを集めて活動を続けている、無名の市民団体に過ぎないのですが、ジムニー販売開始50年のこの記念年に、ジムニーの次の50年~それは、間違い無くSDG'sが求められる50年になるわけですが~に繋がるEVジムニーを世に送り出せたことを小さな誇りに思います。
今回完成させた急速充電が可能なEVジムニーをどんんどん走らせて、ガソリンジムニーと遜色無く使えることを広く社会に示し、それがSDG'sの時代を走り抜く、次の50年のジムニー誕生に繋がれば、ジムニー好きな集団であるZEVEXとしては望外の喜びです。
■関連画像
[画像7: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-720077-6.jpg ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-815615-7.jpg ]
[画像9: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-173658-12.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-285368-10.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-346499-8.jpg ]
[画像12: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-699026-9.jpg ]
[画像13: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-647781-14.jpg ]
[画像14: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-901712-15.jpg ]
[画像15: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-442403-13.jpg ]
[画像16: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-371007-16.jpg ]
[画像17: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-963669-17.jpg ]
[画像18: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-992525-18.jpg ]
[画像19: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-228376-19.jpg ]
[画像20: https://prtimes.jp/i/61098/1/resize/d61098-1-229287-20.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ