手話に興味を持ってもらうことを目的に、『ノンタンがんばるもん』『ともだちや』ほか1作の絵本を「日本手話」で読む映像を収録したDVD

株式会社偕成社(出版社 本社:東京都新宿区 代表取締役社長:今村正樹)は、『DVD 手話で楽しむ絵本』 を発売します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/26693/76/resize/d26693-76-153734-0.jpg ]


手話で楽しむ絵本とは


『手話で楽しむ絵本』は、人気絵本『ノンタンがんばるもん』『ともだちや』、手話絵本『しゅわしゅわ村のおいしいものなーに?』(いずれも偕成社刊)を、生まれつき耳の聞こえない、教育者であり映像作家である早瀬憲太郎さんが手話で読み聞かせをするDVDです。
早瀬さんは以前から、手話を広めようという思いを強くもって活動していらっしゃる方です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/26693/76/resize/d26693-76-841785-5.jpg ]


手話にはいくつかの種類がありますが、このDVDでは「日本手話」*で絵本を読んでいます。早瀬さんの表情豊かな「手話」は、手話に初めて出会う人でも、みていて楽しいのが特徴です。

手話は言語であることを明確にする「手話言語条例」の成立が、全国各地で広まっています。聞こえる人も聞こえない人も、手話を知っている人も知らない人も、みんなが手話にすこしでも興味をもち、 楽しんでもらえることを願い、企画した作品です。

映像は、手話のみで読むバージョン(字幕あり/字幕なし)、声で読むバージョンから映像を選べます。 (全53分)

*日本手話
手話言語の一つ。日本語と言語体系が異なるため、語順が変わることがある。また日本語の「てにをは」助詞は、細かい表情の動き、視線の動かし方、手の向き、間の取り方など手話の文法によって表す。

<早瀬憲太郎さんからのメッセージ>
耳が聞こえないということは、それ以上でもそれ以下でもない。そしてぼくたちには、手話というすばらしい言語がある。みんなも手話を覚えて、ぼくたちと楽しく話してみない?(中略)字幕なしは音がまったくなく、文字もまったくない世界。
じっとぼくの手話を見てくれるかな。最初は難しいかもしれない。でも音も文字もない世界で、手話を何度も見ているうちに、きっと「あ! わかった」と思う瞬間がくると思う。


応援メッセージ

手話の魅力があふれる、「動く絵本」!やっぱり手話は、『目で見る言葉』なのだなあ、と改めて思いました。
このDVDを見て、大人子供も一緒になって楽しんでいる様子が目に浮かびます。(丸山正樹:小説家)

二人の聞こえる子どもを手話で子育てしているぼく自身の経験からも、ろう者や聴者とかは関係なく、子どもと日本手話の相性には測りしれないものがあるぞと感じています。早瀬憲太郎さんによる変幻自在の手話語りは、手話の学びだけではなく、子どもたちに秘められたこころとからだの可能性を、やさしく、おもしろく広げてくれることでしょう。(齋藤陽道:写真家)

DVDを見ていると、伝えたい思いがあふれ、体全体の表情になっています。まるで思いがあふれたとき、ひとがひとを思わずだきしめるように。美しいなぁ。(内田麟太郎:詩人・絵本作家)

この「手話で楽しむ絵本」に出会うことにより、子どもたちは表情豊かに伝え合うことの意味を自然に学び、そしてそれは、これからの国際化時代に世界中の人たちとのコミュニケーションを 可能にするきっかけになると思います。(南村洋子 :ろう、難聴教育研究会役員・全国早期支援研究協議会会長)

商品詳細
【著者紹介】
早瀬憲太郎(手話語り手)
1973年奈良県に生まれる。
教育者・映像作家。ろう児を対象とした学習塾「瀬道場」を経営。長年絵本の読み聞かせに取り組んでいる。数々の映像作品を手掛け、全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画「ゆずり葉」(2009年)で脚本・監督、東日本大震災と障害者をテーマに描いた「生命のことづけ」で監督を、「咲む」(2020年)で脚本・監督。デフリンピック2017自転車競技日本代表、入賞を果たす。元 NHK「みんなの手話」講師。

【商品詳細】
[画像3: https://prtimes.jp/i/26693/76/resize/d26693-76-153734-0.jpg ]

商品名:DVD 手話で楽しむ絵本
手話語り手:早瀬憲太郎
定価:5,000円 + 税
対象:5歳から
サイズ:18cm×13cm
分数:53分
ISBN コード:978-4-03-098150-8
発売時期:2020年9月17日予定

◎偕成社HP書誌情報:
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784030981508

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ