株式会社anifare(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:原田康隆、以下 anifare社)は、動物病院を基軸にした『保護犬・保護猫のマッチングプラットフォーム anifare』を運営しており、 2020年9月25日に保護犬・保護猫譲渡数が1,000頭を達成しました。
anifareは獣医師賛同の里親募集サイトとして2019年12月オープン。
[画像1: https://prtimes.jp/i/59077/7/resize/d59077-7-931015-2.png ]
【保護犬・保護猫譲渡の事業化を目指す理由】
anifareは保護活動と譲渡活動を安定的に拡大して行く為に適正な事業化を目指しています。動物と人が健康に長生きする為に保護犬猫の予防医療を推奨して、保護犬猫譲渡後のサポートサービスの開発に力を注いで行きたいと考えています。
また、里親様からの譲渡費用によりシェルター建設を進めています。現在、千葉県成田市シェル ターと埼玉県さいたま市シェルターが稼働しており、更に2020年10月1日には東京都八王子シェルター が稼働開始する予定です。今後は、シェルターの全国展開を目指して活動を進めて参ります。
動物愛護団体への支援にも積極的に取り組んで行きたいと考えています。
【譲渡費用によるシェルター開設及び保護犬・保護猫譲渡活動費用の捻出について】
保護活動と譲渡活動に必要となる経費を事業経営による収益で運営していく事業体制を構築することで、継続的かつ独立性を担保した適正な事業化を目指しています。 里親様からの譲渡費用によりシェルター建設・運営や安定的な保護犬猫譲渡活動を進めていくことができるようになります。
動物を保護して幸せにする事と共に、働いてくれている社員の生活を豊かにする事もanifareの使命の一つだと考えています。
■譲渡費用の用途内訳イメージ
[画像2: https://prtimes.jp/i/59077/7/resize/d59077-7-369029-1.png ]
シニアforシニアの推進
現在の保護犬猫譲渡においては若齢保護犬猫への関心が高く、7歳以上のシニア保護犬猫への関心が低い傾向にあります。
一方、里親希望者においては60歳以上のシニア世代からの関心は高いものの、終生飼育に対する不安から断念するケースが多い実態があります。
anifareではシニア世代同士のマッチングを促進して行く為に提携動物病院で引き渡しを行うシステムにより掛かりつけ医制度を促進し、獣医師による動物と里親のサポート体制を構築して行くと共に、飼育継続が困難になってしまった場合にはanifareシェルターで受け入れるサポートサービス等を提供して行きたいと考えています。
これによりシニアforシニアの促進を図って参ります。
動物病院を基軸にした『保護犬・保護猫のマッチングプラットフォーム』anifare
anifareはanimal welfare(アニマルウェルフェア=動物福祉)に由来します。動物福祉とは動物を愛して護る事に加えて5つの自由を与えるべきだとする考え方です。
5つの自由とは「飢えと渇きからの自由」「不快からの自由」「痛みと病気からの自由」「恐怖と抑圧からの自由」「正常な行動を表現する自由」を指します。
■獣医師賛同型の里親募集サイト anifare
高齢者・単身者も安心して保護犬や保護猫を家族にできるように、anifareは保護犬・保護猫や繁殖犬・繁殖猫を動物病医院での健康診断・飼育アドバイスを行ったうえでお引渡しをします。
獣医師賛同の里親募集サイト anifare:https://anifare.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/anifare_jp/
会社名:株式会社anifare
住所:東京都渋谷区広尾5丁目25-2 広尾AKビル8階
設立:2019年4月
代表者:原田康隆
事業内容:保護犬譲渡サイトの開発、運営。保護犬譲渡店舗の開発、運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ