[画像1: https://prtimes.jp/i/29041/7/resize/d29041-7-668097-0.jpg ]
日本には、筋・骨格系に中等度以上のある痛みのある患者数が2000万人以上と推察されており、慢性疼痛によるADLとQOLを大きく低下させていることは明らかになっています。さらに、痛みを持つ患者を支える家族(介助者)の苦悩や負担も非常に大きく、痛みの克服は重要な課題となっています。
そこで、疼痛コントロールが期待できる鍼灸マッサージ施術を行うことで、運動できる身体を作り、動けることによる自己達成感を生み、ロコモティブシンドローム・フレイルの悪循環を良循環に変えることへ繋げるため、フレアスで提供している鍼灸マッサージの医療サービスにおいて痛みと運動機能の評価について、データベース構築及び効果検証を東京大学の医学的監修を基に共同で実証実験を行い、医療サービスの標準化・体系化をするため、研究や開発を行い多くの高齢者及び障害者のADL・QOLの向上へ繋げます。
東大病院緩和ケア診療部では、緩和ケアチームを中心として、単に身体症状のコントロールだけでなく、こころのケアや社会的なサポートも同時に行い、患者さんのQOL(Quality of life)を総合的に高めることを目的として積極的に活動を行っていることから、本件の共同研究において国民の健康に寄与することを目的としています。