[画像1: https://prtimes.jp/i/73795/1/resize/d73795-1-816286-0.png ]
ー ソーシャルデザインにもとづくジェロントロジーとは?
ー これからの研究・事業(ビジネス)・教育・人々の生活のヒントになるものとは?
ー 各セクターの知見・情報・技術・ノウハウなどが主たるテーマである「ジェロントロジー」のもとでどのように個人に、社会に生かされるのか?
今回、ジェロントロジーやソーシャルデザイン分野において新たな研究・事業(ビジネス)・教育・人々の生活の質の向上を目指す方などを対象に、立命館大学ジェロントロジー出版準備委員会主催のもと2021年中に予定している出版物執筆者によるマルチセクターリーダートークイベントを2021年2月21日(日)にオンライン開催することなりました。
<開催概要>
●日時:2021年2月21日(日)9:00~12:30(終了時間は予定、尚12:30以降に有志参加者によるオンライン懇親会を予定)
●開催形式:オンライン(Youtube Live)
●参加方法:事前申込フォームよりお申し込みください(参加費:無料)
https://tinyurl.com/y4qdsg58
●登壇者:
・永野聡 氏 (立命館大学産業社会学部准教授)※モデレーター
・浅野高光 氏(株式会社エムエスディ取締役 / 立命館大学客員研究員)※モデレーター
・三上己紀 氏(一般社団法人社会科学研究機構 理事 / 立命館大学客員研究員)
・江角悠太 氏(志摩市民病院長、総合診療医)
・雲井純 氏(事業構想大学院大学 特任教授 / (株)百五総合研究所シニアアドバイザー)
・劉紅慶 氏(立命館大学経営学部教授、日本経営倫理学会常務理事)
・森裕之 氏(立命館大学政策科学部教授)
・三宅民夫 氏(アナウンサー、立命館大学政策科学部教授、NHK元エグゼクティブアナウンサー)
・吉田友彦 氏(立命館大学政策科学部教授)
・進士五十八 氏(福井県立大学長/東京農業大学名誉教授・元学長)
・柴原吉成 氏(まるじん本舗店主)
・立命館大学産業社会学部永野ゼミ・ジェロントロジー班
●グラフィックレコーダー
久々江美都(ソーシャルグラフィッククリエイター)※グラフィックレコーダー
●主な対象:ジェロントロジー・ソーシャルデザイン等の研究・事業・政策・生活課題に関心のある企業、大学、研究者、メディア等
●主催:立命館大学ジェロントロジー出版準備委員会
●後援:立命館大学アジア・日本研究所、立命館社会起業家支援プラットフォームRIMIX、Meridian180(日本支部)、ソーシャルデザイン研究機構準備委員会
[画像2: https://prtimes.jp/i/73795/1/resize/d73795-1-784885-1.png ]
【登壇者プロフィール】
永野聡
(立命館大学産業社会学部准教授)
宮城県仙台市出身。
浅野高光
(株式会社エムエスディ取締役 / 株式会社ラーニング・イニシアティブ取締役 / 立命館大学客員研究員)
大学院時代の栄養科学・バイオエンジニアリング研究、外資系生活関連商品メーカーにおける事業企画・マーケティング・財務・流通企画・組織構築・採用業務等を経て、株式会社ラーニング・イニシアティブ取締役に就任。高等教育機関におけるプログラム革新・開発業務、産学連携事業創出を推進。加えて株式会社エムエスディ取締役を兼任、生活者起点の商品・サービス開発を行う事業創造およびオープンイノベーション事業を推進。2019年よりJAXAとの連携プロジェクト「BOSAI SPACE FULFILLMENT PROJECT」、ビジネス共創プラットフォーム「Think Space Life」や「一般社団法人Space Foodsphere」では新事業・サービス創出プラットフォーム支援に携わる。また、立命館大学客員研究員・非常勤講師として「ソーシャルデザイン」「ジェロントロジー」「リビングラボ」研究・実践活動に従事。
三上己紀
(一般社団法人社会科学研究機構 理事 / 立命館大学客員研究員)
コンサルタント事務所でのインターンを経て、国内の大手電力会社13社が運営する研究機関において事業運営、経営企画及び研究管理、各種成果の産業への実装などに従事する。 2010年に日本で開催された国際会議(APEC2010)において開催本部の統括(民間部門)として総合運営を手がけ、翌年3月に発生した東日本大震災以降は、同会議の開催本部となったホテル運営会社の事業開発部門の責任者として復興支援などに取り組む。
久々江美都
(ソーシャルグラフィッククリエイター)
神戸市外国語大学国際関係学科を卒業後、総合商社に就職し、営業企画・経理などを担当。独学でグラフィックレコーディングを始めたことをきっかけに、情報デザインやビジュアライズの魅力に夢中になり、19年4月に新設された武蔵野美術大学造形構想研究科に1期生として進学。現在は大学院生フリーランスとして様々なイベントや企業の新規事業でのグラレコを実践するだけでなく、防災の新規プロジェクトや個人のビジョン整理にも取り組んでいる。また、ビジュアライズや語学スキルを生かし、コミュニティマネージャーとしてつながりを生み出しつつ、最近はソーシャルグラフィックデザイナーとしての活動の幅を広げている。
江角悠太
(志摩市民病院長、総合診療医)
東京都出身。 2009年三重大学医学部卒業。
雲井純
(事業構想大学院大学 特任教授 / 株式会社百五総合研究所シニアアドバイザー)
東京都出身。 2009年三重大学医学部卒業。沖縄県中部徳洲会病院での初期研修を修了後、2011年より後期研修医として三重県内の地域基幹病院、大学病院で研修。船医も経験した後、2014年12月より三重県志摩市民病院に着任、2016年4月より同病院院長に就任。
劉紅慶
(立命館大学経営学部教授 / 日本経営倫理学会常務理事)
専攻分野は倫理経済と公共経営。 米国コロンビア大学(Columbia University)修士を取得後、日本大手企業にて日本及び中国で実務経験を積み、立命館大学経営学部に赴任。その他、早稲田大学政治経済学術院博士後期課程卒業(公共経営研究科後期課程卒および経済学研究科後期課程卒)、三つの博士号(博士(公共経営、早稲田大学)、博士(教育学、北京大学)、博士(哲学、清華大学)を持ち、倫理経済と公共経営に理論と実践を取り込んだ先進的研究を行っている。
森裕之
(立命館大学政策科学部教授)
1967年大阪府生まれ。大阪市立大学商学部、同大学院経営学研究科後期博士課程中退後、高知大学助手。その後、高知大学専任講師、大阪教育大学専任講師・助教授をへて、2003年から立命館大学政策科学部助教授。
三宅民夫
(アナウンサー、立命館大学政策科学部教授、NHK元エグゼクティブアナウンサー)
1952年愛知生まれ。1975年NHKに入局。岩手・京都勤務を経て、1985年東京アナウンス室へ。『おはよう日本』『紅白歌合戦』『北京五輪開会式』など、様々な番組を担当。その後『NHKスペシャル』キャスターとして、「戦後70年」や「深海」などのシリーズ、そして日本の課題を考える大型討論の司会を長年にわたり務めた。2017年フリーに。著書に『言葉のチカラ』(NHK出版電子版)。
吉田 友彦
(立命館大学政策科学部教授)
岡山生まれ、横浜育ち。駒場東邦高校(私立・東京都)卒業。
進士五十八
(福井県立大学長/東京農業大学名誉教授・元学長)
京都に生まれ、小学校時代、自然豊かな福井を原風景として美への感性を育み、長じて、ランドスケープ・アーキテクト(造園家)として緑のまちづくり、環境学者として活躍。これまでに、日本学術会議会員(環境学委員長)、日本都市計画学会長、日本造園学会長、日本野外教育学会長、東京農業大学長、環境省ほか自然再生専門家会議委員長、NPO法人美し国づくり協会理事長、福井県立大学客員教授を歴任し、2016年福井県立大学長に就任。福井県里山里海湖研究所長を兼任。日本農学賞、読売農学賞、日本造園学会賞、同特別賞、同上原敬二賞、日本生活学会今和次郎賞、内閣府みどりの学術賞など受賞。
立命館大学産業社会学部永野ゼミ・ジェロントロジー班
北川諄弥、森田健乃介、後藤優太、大岡篤史、粟屋夏澄、村山文香、中辻弥真人、杉本大昂
こんにちは。永野ゼミジェロントロジー班です。永野ゼミでは、三重や福井、宮城、新潟など全国各地をフィールドワークの対象として、ソーシャルイノベーションの実現に取り組んでいます。 その中で私達は三重県志摩市をフィールドワークの舞台としています。しかし、昨今のコロナ禍においてフィールドワークも中止せざるを得ませんでした。そのため新たな取り組みとして「60歳からの人生ゲーム」というものを制作しました。このゲームでは、60歳からの人生を擬似体験し、これまでの人生を振り返り、これからについて考えてもらうゲームです。このゲームを今後実施し、多くの方に取り組んで頂きたいと考えています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ