リモート大会ならではの試合展開で繰り出される「高難易度の技」に注目
株式会社ミスミグループ本社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大野龍隆)が特別協賛する「MISUMI presents 第38回ROBO-ONE」(一般社団法人二足歩行ロボット協会主催)を、2021年2月27日(土)、28日(日)に開催します。リモートならではのメリットを活かし、世界各地からROBO-ONEファイターが集結、特別ルールに則り、難易度の高い攻撃を繰り広げ、二足歩行ロボッット格闘競技の頂点を競います。
[画像: https://prtimes.jp/i/12100/57/resize/d12100-57-149741-0.jpg ]
第38回ROBO-ONE リモート大会URL: https://www.twitch.tv/robo_one/
ROBO-ONEは2002年より年2回(2月・9月)開催されている二足歩行ロボットの格闘競技大会で、ロボットの重量や試合形式によりカテゴリー分けされています。参加者は国内に留まらずグローバルに増加し続け、これまでに11か国からの参加者が大会出場を果たし、世界的に注目を集める競技に成長しました。国籍や年齢を問わず自らの技術力を持って戦うROBO-ONEは、技術者同士の貴重な交流の場に発展しています。
今大会の見どころ
新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、前大会に続き2度目のリモート大会となります。ロボットによる対戦形式で実施される従来とは異なり、リモート大会の特別ルールを設定。ダミーロボットを相手に攻撃をしかけ、攻撃の難易度によりポイントが加点、獲得ポイントで勝敗を競います。正確に素早く技を決められるかといったリアルバトルでも活用できる要素に加え、難易度の高い技をより多く出せるかという“演技”的要素も見どころです。
また、当日はライブ配信サービス「Twitch*1」を活用した実況中継も行い、日本をはじめ海外から参加・視聴が可能です。世界各地から集まったROBO-ONEファイターの雄姿をオンライン会場で是非ご視聴ください。 (*1)Amazon.com が提供するライブストリーミング配信プラットフォーム
二足歩行ロボット格闘競技大会(通称:ROBO-ONE) カテゴリー説明
■「ROBO-ONE」 ヘビー級(3kg以下)ROBO-ONEで最もメジャーなカテゴリー
■「ROBO-ONE Light」 軽量級(1kg以下)市販のロボットでも参加できる初級者向けのカテゴリー
出場するロボットの大半は、設計からプログラミングまで自作のオリジナルロボットが多く、大会当日のコントローラによる操作も選手自らが行います。
開催日時 | 大会観戦用URL(Twitch):https://www.twitch.tv/robo_one/
[表: https://prtimes.jp/data/corp/12100/table/57_1.jpg ]
*全日共に、視聴者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で主催者より二足歩行ロボットをプレゼント
■大会観戦用URL(Twitch)
URL:https://www.twitch.tv/robo_one/
※Twitch ROBO-ONE Channelでのライブ配信となります。
■参加ロボット台数108台(2021年2月19日時点)
・ROBO-ONE 47台 ・ROBO-ONE Light 61台
■賞金
【ROBO-ONE】
優勝 50万円、準優勝 30万円、ミスミ賞 10万円とミスミ商品5万円分 他
※ミスミ賞を受賞した機体は、機体の画像、映像をミスミの企業広告等に使用させていただく場合がございます。
【ROBO-ONE Light】
優勝 20万円、準優勝 10万円 他
■ウェブサイト
ROBO-ONEオフィシャルWEBサイト http://www.robo-one.com/
ミスミグループ ROBO-ONE特設サイト http://www.misumi.co.jp/robo-one/
ミスミグループは、ROBO-ONEへの協賛のほか、「学生ものづくり支援」としてロボットや各種競技会に参加する学生サークルに対して、公募・審査の上でミスミ商品を無償で提供するなど、将来のものづくりを担う学生を支援してまいりました。ミスミグループは今後も、ものづくりに関わる人々の熱い想いを応援していきます。
▼PDF版資料
https://prtimes.jp/a/?f=d12100-20210219-9935.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
株式会社ミスミグループ本社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大野龍隆)が特別協賛する「MISUMI presents 第38回ROBO-ONE」(一般社団法人二足歩行ロボット協会主催)を、2021年2月27日(土)、28日(日)に開催します。リモートならではのメリットを活かし、世界各地からROBO-ONEファイターが集結、特別ルールに則り、難易度の高い攻撃を繰り広げ、二足歩行ロボッット格闘競技の頂点を競います。
[画像: https://prtimes.jp/i/12100/57/resize/d12100-57-149741-0.jpg ]
第38回ROBO-ONE リモート大会URL: https://www.twitch.tv/robo_one/
ROBO-ONEは2002年より年2回(2月・9月)開催されている二足歩行ロボットの格闘競技大会で、ロボットの重量や試合形式によりカテゴリー分けされています。参加者は国内に留まらずグローバルに増加し続け、これまでに11か国からの参加者が大会出場を果たし、世界的に注目を集める競技に成長しました。国籍や年齢を問わず自らの技術力を持って戦うROBO-ONEは、技術者同士の貴重な交流の場に発展しています。
今大会の見どころ
新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、前大会に続き2度目のリモート大会となります。ロボットによる対戦形式で実施される従来とは異なり、リモート大会の特別ルールを設定。ダミーロボットを相手に攻撃をしかけ、攻撃の難易度によりポイントが加点、獲得ポイントで勝敗を競います。正確に素早く技を決められるかといったリアルバトルでも活用できる要素に加え、難易度の高い技をより多く出せるかという“演技”的要素も見どころです。
また、当日はライブ配信サービス「Twitch*1」を活用した実況中継も行い、日本をはじめ海外から参加・視聴が可能です。世界各地から集まったROBO-ONEファイターの雄姿をオンライン会場で是非ご視聴ください。 (*1)Amazon.com が提供するライブストリーミング配信プラットフォーム
二足歩行ロボット格闘競技大会(通称:ROBO-ONE) カテゴリー説明
■「ROBO-ONE」 ヘビー級(3kg以下)ROBO-ONEで最もメジャーなカテゴリー
■「ROBO-ONE Light」 軽量級(1kg以下)市販のロボットでも参加できる初級者向けのカテゴリー
出場するロボットの大半は、設計からプログラミングまで自作のオリジナルロボットが多く、大会当日のコントローラによる操作も選手自らが行います。
開催日時 | 大会観戦用URL(Twitch):https://www.twitch.tv/robo_one/
[表: https://prtimes.jp/data/corp/12100/table/57_1.jpg ]
*全日共に、視聴者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で主催者より二足歩行ロボットをプレゼント
■大会観戦用URL(Twitch)
URL:https://www.twitch.tv/robo_one/
※Twitch ROBO-ONE Channelでのライブ配信となります。
■参加ロボット台数108台(2021年2月19日時点)
・ROBO-ONE 47台 ・ROBO-ONE Light 61台
■賞金
【ROBO-ONE】
優勝 50万円、準優勝 30万円、ミスミ賞 10万円とミスミ商品5万円分 他
※ミスミ賞を受賞した機体は、機体の画像、映像をミスミの企業広告等に使用させていただく場合がございます。
【ROBO-ONE Light】
優勝 20万円、準優勝 10万円 他
■ウェブサイト
ROBO-ONEオフィシャルWEBサイト http://www.robo-one.com/
ミスミグループ ROBO-ONE特設サイト http://www.misumi.co.jp/robo-one/
ミスミグループは、ROBO-ONEへの協賛のほか、「学生ものづくり支援」としてロボットや各種競技会に参加する学生サークルに対して、公募・審査の上でミスミ商品を無償で提供するなど、将来のものづくりを担う学生を支援してまいりました。ミスミグループは今後も、ものづくりに関わる人々の熱い想いを応援していきます。
▼PDF版資料
https://prtimes.jp/a/?f=d12100-20210219-9935.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ