・秘かにブーム到来中!密を避けてご利益登山
・「山岳信仰」を切り口にした山歩きガイド本
・神々が宿る山にある20の神社と寺院を訪ねるコースをご紹介
[画像1: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-707697-2.jpg ]
株式会社昭文社ホールディングス(本社:千代田区麹町、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)とその子会社である株式会社昭文社(本社:千代田区麹町、代表取締役 清水康史、以下昭文社)は、新しい旅の形にも呼応する、「山岳信仰」を切り口にした山歩きガイド本『山の神さま お詣りめぐり 関東編』を2021年4月14日より発売することをお知らせいたします。
)) 誌面構成および代表誌面 ((
密な都会から離れて、山の清浄な空気の中で心を整える旅へ。
[画像2: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-390254-1.jpg ]
|| 初級編:山歩きが初めての方々に向けての、総歩行時間が短く、比較的整備された道を歩く9つのコースをご紹介します。
・天狗が守護し、山伏が駆ける霊域:高尾山薬王院/高尾山(東京)
・天空の社殿で運気をパワーアップ:箱根本宮/駒ヶ岳(神奈川)
・古代には「火止山」だった秩父長瀞の名山:寶登山神社/宝登山(埼玉) ほか
[画像3: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-508487-11.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-617090-7.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-306886-4.jpg ]
|| 中級編:ある程度の登山経験をお持ちの方々に向けての、総歩行時間が増え、一部に岩場や鎖場、急坂がある9コースをご紹介します。
・江戸時代、大山詣りでにぎわった修験の山:大山阿夫利神社/大山(神奈川)
・関東最古の勅願所:乾坤山 日本寺/鋸山(千葉)
・霊峰・男体山を仰ぐ中禅寺湖畔に鎮座:日光二荒山神社 中宮祠/男体山(栃木) ほか
[画像6: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-965477-10.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-972959-6.jpg ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-832288-3.jpg ]
|| 上級編:標高が高く、体力、技術が必要な2コースをご紹介します。
・天上世界に最も近い日本一の霊峰:富士山頂上浅間大社 奥宮/富士山(静岡・山梨)
・東北の名山・月山の山頂に月読命を祀る:月山神社/月山(山形)
[画像9: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-736082-9.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-579865-8.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-824635-5.jpg ]
|| コラム
・日本人と山岳信仰 ・今さら聞けない御朱印のいただき方
・神社と寺院の御朱印 ・日本神話の神々
[画像12: https://prtimes.jp/i/7916/449/resize/d7916-449-403642-0.jpg ]
)) 商品概要 ((
商品名 :『山の神さま お詣りめぐり 関東編』
体裁・頁数:A5判、本体160頁
発売日 :2021年4月14日
全国の主要書店で販売
定価 :1,650円(本体1,500円+税10%)
出版社 :株式会社 昭文社
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ