~3Dを活かした楽しさや好奇心をベースとした、子供たちの新たな可能性を養う教育プログラムの実施~

NoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)事業を展開する株式会社プレスマンは、ノーコード人材が750名超登録する自社サービス「NOCODO(ノコド)」に登録する3Dノーコーダー/ローコーダーのユーザと共にプログラム開発した「3Dプログラミングを体験しよう!」の特別講座を、株式会社アイドマ・ホールディングスが運営する「ママワークス(R)」会員向け"オンラインdeキッズスクール"にて実施いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-cfa295b55fab6d815de1-0.png ]


背景・概要

株式会社プレスマンは、NoCoder(ノーコーダー)が750名超登録するノーコード人材プラットフォーム「NOCODO(ノコド)」のユーザと共に共同開発した、子供向けのIT講座「3Dプログラミングを体験しよう!」の特別講座を、株式会社アイドマ・ホールディングスが運営する「ママワークス(R)」会員向けの"オンラインdeキッズスクール"にて実施いたします。


特別講座では、3D世界をノーコード/ローコードで作成することができる、海外の大人気プラットフォーム「Roblox(ロブロックス)※」を活用し、3Dであることを活かした「楽しさ」や、そこから生まれる「好奇心」をベースとした、子供たちの「新たな可能性」を養う教育プログラムとなります。

Roblox(ロブロックス)を活用することで、ノーコードでもオブジェクトを組み合わせて3D世界が簡単に作れるため、「もっとこうしたい!」という好奇心/意欲が生まれ、そこからプログラミングでより充実した世界を作る、といったプログラミングのモチベーションにも繋がります。そのため、米国を中心にプログラミング教育でも活用されております。

日本でも、「メタバース」などの、デジタルの3D世界/3D体験が徐々に話題となっており、今回は教育的試みとして、子供たちが大人になるころには当たり前となっているであろう、3D世界のプログラミング/クリエーションに向けての先行的な取り組みとなります。

※Roblox(ロブロックス)とは、北米やアジアを中心に、特に米国では小中学生の半分以上がユーザとなっている、3DのUGCプラットフォーム(ユーザがコンテンツを生成し、ユーザにも収益が還元される)であり、ノーコード/ローコードでもある程度3Dの制作が可能となっており、2021年3月にはNY証券取引所に上場し(時価総額5兆円程度)注目を集めています。

(簡単な例ですが、例えば観覧車を作成・設置して、その場ですぐプレイして楽しむなど)

[画像2: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-0db26f507e7bfcfc7de2-1.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-e5ea64dcf4286f4d44c8-2.jpg ]


特別講座「3Dプログラミングを体験しよう!」の内容

今回、株式会社アイドマ・ホールディングスが運営する「ママワークス(R)」会員向け"オンラインdeキッズスクール"にて、特別講座が実施されます。

特別講座の講師は、当社のNOCODO(ノコド)ユーザでもあり、今回の講座を共同開発したメンバーでもある 中山久美子 氏が行います。

-----

【講座タイトル】
特別講座「3Dプログラミングを体験しよう!」

【講座URL(参加ページ)】
https://mamaworks.jp/kidscourse/kouza/programming20210909/

【開催予定日時】
2021年9月9日(木) 17:30~18:30

【対象年齢・募集人数】
小学生・中学生 15名程度
(「ママワークス(R)」会員のお子様限定)

【必要機材(参加者)】
PC(Windows / Mac)
WiFi環境
RobloxおよびRobloxStudioのインストール(詳細別途案内)

【内容】
ー Roblox(ロブロックス)とは何か
ー まずはRobloxで遊んでみよう
ー RobloxStudioを見てみよう
ー ちょこっとモデリング
ー Robloxでプログラミングって?

---
アメリカで大人気のRoblox(ロブロックス)で、デジタルクリエイターを目指している子どもたちが急増 !
日本で小学生から受講でき、Robloxを基礎から学べる特別講座!
---

【講師】
中山 久美子
・長年のプログラマ経験を活かし、子どもたちにプログラミングを教える事業を展開
https://nazareth.jp/

-----

(簡単な例ですが、プログラミングでキャラクターから光を出したりなど、様々な表現も可能になります)

[画像4: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-713c4c7dd96d3ec6d881-3.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-43743bc0a61533a04ae8-4.jpg ]


今後について

米国など海外を中心に広がる3Dプログラミングを、日本の子供たちにも実施していくための継続的な取り組みも視野に入れております。

今後、デジタルの3D世界「メタバース」が主戦場になると言われる中、プログラミング学習を子供たちが楽しく、かつ3Dで実施できる環境の整備に繋げていきます。


-----
【本件のお問い合わせ】
[画像6: https://prtimes.jp/i/55008/52/resize/d55008-52-ac7a3814715ec0e193e5-5.png ]

NOCODO(ノコド)
https://nocodo.net/
担当者名:高橋 翔、梅木 政寛
Email:contact@nocodo.net

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ