2021(令和3)年 10月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


[画像1: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-819b33250427bef79e1e-8.jpg ]


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)のバドミントン部の高橋哲平さん(工学部4年生)と弘光佳乃さん(教育学部2年生)が、2021年8月14~19日に鳥取県産業体育館(鳥取県鳥取市)で開かれた「第65回中四国学生バドミントン選手権大会」に出場し、高橋さんは男子シングルスで準優勝、弘光さんは女子シングルスで第3位となり、それぞれ10月に開かれる第72回全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ)への出場が決まりました。

 本大会の男子シングルスには、中四国地区の大学から214人が参加。
予選トーナメントを勝ち上がった高橋さんは、準々決勝、準決勝と勝ち進み、松山大学の山下晃誠さんと対戦した決勝で惜しくも敗れ第2位となりましたが、目標としていたインカレ出場の切符を手にしました。

 女子シングルスには、77人が参加。弘光さんは、優勝した徳山大学の江見乃羽さんに準決勝で惜しくも敗れましたが、3位決定戦で広島文化学園大学の岡千尋さんに勝利し第3位となり、同じくインカレ出場を決めました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-a25d5908d94335258fde-0.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-871050a29fb86c80fde0-1.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-a0aca5683b0a28cc510e-2.jpg ]


 今回の結果を受けて、高橋さんは「中四国バドミントン選手権大会で2位になれて素直に嬉しいです。これまで岡山大学で部活動を頑張ってきて良かったと感じました。初めての全国大会なので、楽しみながら1勝を目指して頑張りたいです」、弘光さんは「中四国大会まではコロナの影響で練習できない時期もありましたが、限られた時間の中で厳しい練習をし、共に練習している部員や応援のおかげで3位に入ることができました。全国大会は自分にとっても初めての経験となりますが、このような状況の中で大会を開催してくださることに感謝し、悔いの残らないよう頑張りたいと思います」と話していました。

 「第72回全日本学生バドミントン選手権大会」は、10月15日~21日に、ロートアリーナ奈良(奈良県奈良市)及び桜井市芝運動公園総合体育館(奈良県桜井市)で開かれます。

[画像5: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-7c60a3dc697b3d331403-6.jpg ]


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 学生支援課
 TEL:086-251-7179

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年10月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000269.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

[画像6: https://prtimes.jp/i/72793/283/resize/d72793-283-ce5a77e9bd2a3054118d-7.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ