八ケ岳や車山高原は首都圏からのアクセスがいいこともあり、初心者から上級者まで多くの登山愛好家に親しまれています。しかしながら、八ヶ岳連峰は南北に長く、登山道も広範囲に広がっているため、老朽化や自然災害により登山道の損壊が発生し、毎年定期的に整備を行っています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-f5dcde59e73346afbcce-9.jpg ]
登山道を整備することで安全に登山ができる環境を整え、登山者が安心して登山ができるようにすることで八ヶ岳のファンを増やしていきたいと思います。そして、八ヶ岳の魅力が多くの人に広がっていくことを期待して、登山道の整備に取り組んでいます。
募集期間
令和3年10月22日から令和4年1月19日までの90日間
寄附の方法
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から寄附をお願いします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1278
令和2年度の整備状況
1.階段の設置
雨水によって表土が流されて石がむき出しになり、捻挫や転倒の危険がありました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-a2690b9831b7e7a774ca-0.jpg ]
そこへ階段を整備することで安心して通行できるようになりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-2cf3d63aa029212bc0ba-1.jpg ]
2.木道の設置
地面がぬかるみ、転倒の危険がありました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-457af2b989a4fbe2a01c-2.jpg ]
そこへ木道を整備することで安心して通行できるようになりました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-99ed900c8ee18cb35880-3.jpg ]
3.新ルートの整備
斜面が崩壊して登山道を通行できなくなる危険な箇所
[画像6: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-0600acdef906d0ceec50-4.jpg ]
そこへ新しいルートを整備することで安心して通行できるようになりました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-fac2a34026a3a0b99062-5.jpg ]
4.崩壊を防ぐ
斜面が崩壊して登山道を通行できなくなる危険があった箇所
[画像8: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-421a4873c642f6447ce5-6.jpg ]
そこの崩壊の進行を防ぐことで安心して通行できるようになりました。
[画像9: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-6a08357d5e0feba68d71-7.jpg ]
これまでの取り組み内容について
これまで茅野市では山小屋関係者の方々と連携しながら登山道整備や修繕に取り組んできましたが、広範囲に登山道が伸びているため整備箇所も多く、費用負担等が課題となっていました。
そこで、八ヶ岳を愛する多くの登山者の方々のご支援をお願いすることにいたしました。八ヶ岳を愛する登山者の方々のご支援で登山道を整備していくことで、安全で安心な環境で登山を楽しむ環境を整えたいと思います。
安全に、安心して登山ができることで八ヶ岳の魅力を多くの方に知っていただき、八ヶ岳を愛する方々が増えていくことを目的として令和3年10月22日から令和4年1月19日までの90日間で多くのご寄附を募集いたしますので、ご協力をお願いいたします。
八ヶ岳観光協会長 藤森周二さんから
[画像10: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-486dd47ae27e85a9b911-8.jpg ]
私は、会長職を拝命する傍ら、日々登山者の方々と接する機会がございます。八ヶ岳は初心者から上級者まで幅広い登山愛好家に愛され、親しまれています。
八ヶ岳の山小屋の周囲には高山植物の群生があり、山岳の厳しい環境のなかで凛々しく咲いていて、登山者の方にも愛されております。
峰々が連なる眺望や高山植物を是非多くの方にご覧いただきたいと思っております。そのためには安全に、安心して登山をしていただくことが重要であるため、我々山小屋関係者は登山道整備に力を注いでまいりました。
~登山者に愛され、親しまれる八ヶ岳に~
登山道整備は現状各山小屋が「ボランティア」的に行っているのが現状で、昨今のコロナ禍の中スタッフの人的余裕がない事が最大の悩みです。
この度、茅野市が第3弾となるクラウドファンディングにより登山道整備を進めていくということで、山小屋関係者も大いに期待しているところです。八ヶ岳を愛していただいている登山者の皆さまにもお力添えをいただけばと存じます。
多くの皆さまに八ヶ岳に登っていただき、八ヶ岳の素晴らしさを体感していただければ幸いです。
[画像11: https://prtimes.jp/i/67875/26/resize/d67875-26-3c0478d392af669e3898-10.jpg ]
クラウドファンディングに関するお問い合わせ先
茅野市企画部地域創生課地域創生係
〒391-8501 長野県茅野市塚原二丁目6番1号
電話:0266-72-2101(内線233)
FAX:0266-82-0234
E-mail:sousei@city.chino.lg.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ