2月22日(火)より京都市公式YouTubeアカウントでPR動画を公開

 鴨川に架かる三条大橋は,創建当時の様子を示す銘文が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が残っているなど,歴史的な風景を体感できる日本の代表的な橋です。しかし,木製高欄が更新後50年近く経過するなど,老朽化が進行しております。

 そこで,京都市では,三条大橋の美しい風景や木の文化を次世代に継承していくため,ふるさと納税を通じた皆様からの御寄付により,木製高欄の更新をはじめとした「三条大橋の補修・修景」に取り組んでいます(令和6年春完成予定)。
 この度,当事業についてより多くの方に知っていただくため,室町時代から続く三条大橋の歴史等の紹介とともに,補修に使用する檜の伐採作業の様子もおさめたPR動画を制作し,本日より公開しますので,お知らせします。

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=91OREs9VzN0 ]


1 三条大橋PR動画について
(1)公開日:令和4年2月22日 午前10時
(2)公開場所:京都市公式YouTube https://youtu.be/91OREs9VzN0
(3)内容:
1.三条大橋の歴史や魅力,老朽化の状況 
2.御寄付いただいた鞍馬山の檜の伐採作業の様子
3.ふるさと納税を通じた寄付の呼び掛け (動画時間:約3分40秒)

・三条大橋の歴史,老朽化の状況~
[画像1: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-07aad3ea5deb2abae2fb-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-a82dd81b3a3f23d412ad-1.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-6e9e4083605fc645076a-2.png ]


・伐採作業の様子~
[画像4: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-e99dee87e43a20e340bb-3.png ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-3030ab9444c845a32f18-5.png ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-7253e75c809c7b17f8a6-4.png ]


※檜の伐採は,細心の注意を払って専門の事業者が実施。伐採後は,ヘリコプター等による運搬,乾燥など,木材として使用するまでに約2年程度を要します。

2 「三条大橋の補修・修景」について
(1)事業概要
 三条大橋は鴨川に架かる橋長73mの橋りょうである。現在の橋は昭和25年に改築したもので,木製高欄については昭和49年に更新しているが,老朽化が進行しているため,本事業において,木製高欄,舗装及び防護柵等の更新を行う。
※事業詳細等については,京都市情報館のとおり。
「三条大橋の補修・修景」トップページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000242802.html

(2)スケジュール
・令和2年10月 設計業務の開始
・令和3年 6月 三条大橋デザイン検討会議設置
・令和3年 9月 木製高欄更新工事契約
・令和3年12月 木製高欄に使用する木材の伐採(鞍馬山の檜)
・令和4年度   舗装,防護柵,木製高欄更新工事等の着工
・令和6年春   完成

(3)ふるさと納税等による寄付状況(令和4年1月末時点)
 ふるさと納税等による寄付額:約2億5,000万円

3 三条大橋の歴史について

[画像7: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-8c130f890a574ca42a30-9.png ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-b1f579c5707a744f0e4c-10.png ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/59523/112/resize/d59523-112-592dc7b92c473f57a4e5-11.png ]


・天正18(1590)年,豊臣秀吉が架橋した日本で最初の石柱橋で,現在も当時の「石柱」や「擬宝珠」が使用されていると言われている。
・江戸時代,徳川幕府は三条大橋を『東海道五十三次』の終点と位置付け,維持管理を行った。「擬宝珠」には,池田屋騒動の時に付いたと言われる「刀傷」も残っている。
・明治時代になると,幕府の直轄管理であった三条大橋は京都府に引き継がれ,明治13(1880)年12月に架け替えられた。
・日本最初の駅伝は,大正6年4月に三条大橋から東京を目指すものだった。
そのことから「駅伝発祥の地」としても知られている。
・現在の三条大橋は,昭和25(1950)年4月に完成し,木製高欄は昭和49(1974)年3月に完成した。

(参考)京都市のふるさと納税寄付金について
 京都市では,京都を愛する多くの皆様の御協力を頂戴することにより,京都の貴重な文化,美しい景観や自然, 素晴らしい地球環境そして自分たちのまちやふるさとを大切にし,次の世代に引き継いでいくため,ふるさと納税寄付金を募集しています 。
 京都市出身の方,学生時代などを京都市で過ごしたことのある方,京都市民の方,全国で京都市を応援しようという思いをお持ちの方から多くの御支援をいただいております。いただいた寄付金は,「京都の未来を支える事業」への先行投資として,様々な取組に活用させていただきます。寄付申込方法,使い道についての詳細は,下記サイトから御覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000186773.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ