DApp開発プラットフォーム「Bunzz」とAstar Networkがシームレスに連携
「Bunzz( https://bunzz.dev )」はパブリックブロックチェーン「Astar Network」、「Shiden」、「Shibuya」との連携をサポートしました。
これによりBunzzの開発者ユーザは、DApp開発用のスマートコントラクトを簡単に構築できるだけでなく、Astar系ネットワークへのデプロイをワンストップかつノーコードで行えます。
(その他、Polygon、Avalanche、BSC等の主要なEVM互換チェーンをサポート)
[画像1: https://prtimes.jp/i/47577/34/resize/6257686011ca6d46ecb0db17d1ad67f9.gif ]
Bunzzとは?
Bunzzは、DAppを構築するスマートコントラクトをモジュールとして簡単に利用できる「ブラウザ統合型開発プラットフォーム」です。
DAppに必要な主要機能やコンパイル、セキュリティ監査済のスマートコントラクトを予め利用できる環境が整っています。 また開発だけでなくブロックチェーンへのデプロイもBunzzから実行でき、Web3サービスの開発者にとって非常に利便性が高い機能を備えています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/47577/34/resize/d47577-34-2020a248069ffb5b120f-2.png ]
Bunzzの利用メリット
定型化されたスマートコントラクトモジュールを利用することで車輪の再発明を防ぎ、アイデア構想からローンチまでの時間・工数を大幅に短縮できる(例:ERC20の生成、NFTのMint、マーケットプレイスの構築であればクリックのみで開発が可能)
スマートコントラクトはBunzz側で監査済み。セキュリティを気にする必要がない
solidityやブロックチェーンの技術的理解がゼロでもDAppを構築できるため、初学者でもWeb3関連サービスをローンチできる
Ethereumはもちろん、主要なEVM互換チェーン(Polygon、Avalanche、Arbitrum、BSC、Astar等)にデプロイ可能(テストネット含む)
複数のスマートコントラクトモジュールを連携させ、多機能なDAppを構築できる(例:NFTのMintモジュールとマーケットプレイスモジュールを組み合わせ、Mint可能なNFTマーケットプレイスを開発できる)
既存の外部スマートコントラクトとの連携(コンポーザブルなDApp開発環境が実現。2022 Q3~実装予定)
スマートコントラクトの開発者がBunzzのレポジトリ機能からコントラクトモジュールを公開し、収益化できる(2022 Q2~実装予定)
■Bunzzのご利用はこちらから
https://bunzz.dev
BunzzがAstar Networkをサポートした背景
Bunzzは開発プラットフォームとして、開発者がDAppを構築するインセンティブを最大化するための機能追加を予定しています。今回のAstar Networkとの連携も、ビジョン達成のためのマイルストーンの一部です。
同チェーンは「dAppステーキング」を実装しており、Astar上でDAppをデプロイしたユーザーにトークン報酬が発生します(審査あり)。つまりBunzzはDApp開発の技術的サポートを、Astar Networkはサービスローンチ後の収益サポートとして作用することで、開発者にとって付加価値の高い開発環境を提供することを意図しています。
(Bunzzご利用の前に、ユーザーのMetamaskへAstarのネットワーク追加作業が必要です。追加方法はAstar公式ドキュメントをご確認ください。
Bunzzで開発されたDApp事例
ローンチ後約一ヶ月で、230ものスマートコントラクトモジュールがBunzzからデプロイされています。その中から、一部のDAppをご紹介します。
twitterのプロフィール画像を自動取得しNFT化できるウェブサービス「NFTMKR.xyz」は、NFTのMint機能を担うスマートコントラクトにBunzzのモジュールを利用しています。
なおフロントエンドは「Bildr」というノーコードツールで構築されており、ほぼノーコードでDAppがデプロイされた事例となっています。
https://nftmkr.xyz/
[画像3: https://prtimes.jp/i/47577/34/resize/d47577-34-0fe52b7c1eb86cdc9ca8-1.png ]
『AstarNetwork ハッカソン』について
Web3エンジニアコミュニティ「devillage」が主催する『AstarNetwork ハッカソン』の応募が開始しています。
スポンサーにMicrosoft Japan、bitbank, Inc.が、審査員にFracton Venturesが参加し、優れたDAppのアイディアやプロダクトを世界に向けローンチすることを目的としたWeb3開発者向けのイベントです。
この機会にぜひ、BunzzでのスムーズなDApp開発を体験いただくと同時に、ハッカソンへの参加もご検討ください。
■AstarNetwork ハッカソン 申し込みページ
https://devillage-web3.org/
[画像4: https://prtimes.jp/i/47577/34/resize/d47577-34-77133da9707438106306-6.jpg ]
Bunzzモジュールの紹介(一部抜粋)
NFT生成モジュール+NFTマーケットプレイス機能モジュールのコンビネーション(ERC721、ERC1155に対応。独自コントラクト)
IPFSにMintできるNFT生成モジュール(ERC721、ERC1155に対応。独自コントラクト)
ERC20の生成モジュール
ERC20の生成モジュール+ICOモジュールのコンビネーション
べスティング機能モジュール(トークンを一定期間ロックする機能)[2022 Q2 実装予定]
ステーキング機能モジュール(預け入れたトークン量に応じて利子分配する機能)[2022 Q2 実装予定]
ボールト機能モジュール(トークンを一定期間ロックし、トークン量に応じて利子分配する機能)[2022 Q2 実装予定]
Bunzzは今後もDApp開発の「負」を解決し、スマートコントラクトのエコシステムを実現するため、プロダクトの改善・機能拡張を続けて参ります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/47577/34/resize/d47577-34-4a34e99d88867c17a372-5.png ]
■BunzzのDApp開発コミュニティにご参加ください(discord)
https://discord.gg/ZsqvmdBA4e
■Bunzz twitterアカウントからDApp開発に関する情報を配信しています
https://twitter.com/BunzzDev
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ