60年にわたる建替計画を経て、故人とご遺族を穏やかに包み込む、奈良市の新たな「お見送りの場」が完成しました。

誰もが迎える、人生終焉の時。
故人とご遺族が過ごす最期の時が、最上のものになることを願い、誰もが心穏やかに安らげる空間を実現しました。4月からの供用開始に先立ち、3月26日(土)~28日(月)、奈良市在住・在勤・在学の人を対象とした、施設見学会を行います(事前申込不要)。

[画像1: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-24c9306d44a13599f569-0.jpg ]

奈良市に、東山霊苑火葬場が開設されたのは大正5年(1916年)。以来、故人を送る場として、百年以上もの歳月を重ね、多くの旅立ちを見守ってきました。
そして今、その役割は、新施設「奈良市斎苑 旅立ちの杜(もり)」へと受け継がれます。高円山や奈良の街並みを一望する自然豊かな森に溶け込む、美術館のような凛とした佇まい。それぞれのスタイルで故人を偲ぶことができる、時代に即した最新設備—。
60年にわたる建て替え計画を経て、故人とご遺族を穏やかに包み込む、新たな「お見送りの場」が完成しました。


施設概要

大和青垣国定公園の中にある旅立ちの杜。各施設に、ユニバーサルデザインを採用し、お年寄りから小さな子どもたちまで、全ての利用者にやさしい空間を提供します。

ご遺族に配慮したエントランスホール
入口が分かれているため、他の会葬者と顔を合わせることなく利用できます。出入口直結の車寄せがあり、雨の日でもふれずに入場が可能です。



[画像2: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-4bd60eb4154f64a2a107-1.jpg ]


告別室と、自然光を取り入れた明るい光庭
大勢が一堂に会せる広い告別室で、最期のお別れを行い、ご遺骨を収めます。告別室からは石や水、樹木等で設えた庭で四季を感じることができます。


[画像3: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-ae3eadc2f884a8e2347d-2.jpg ]


市街地と豊かな自然が見渡せる待合室
最大10室の待合室と待合ホールには、壁一面にガラスを採用。奈良県産杉の机やいす等で、木の温もりや安らぎを感じられます。市街地の眺望や四季折々の風景を見ながら、ゆっくりと故人の思い出を語らうことができます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-738f01813a587c161c71-3.jpg ]


[画像5: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-bd913bac744409db10d1-4.jpg ]


高齢の方や子どものための設備が充実
◇多目的トイレ
車いすでも利用でき、オストメイト対応、成人用多目的ベッドを設置した多目的トイレを、施設の東西に配置しています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-84c826250810163e3d4e-5.jpg ]

◇キッズルーム
授乳室やおむつ替えベッド、キッズルームも新たに設けました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-153c083e36be12fa6f8b-6.jpg ]


ペットとのお別れも可能に
ペットも大切な家族と考え、最後のお別れができる告別室を用意しています。
※合同火葬のため収骨はできません。
[画像8: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-04a45d16c5d6ab183bf5-7.jpg ]


施設名称について

施設の名称は一般公募を行い、295作品の中から、施設名称選定委員会による審査・選考を行い、「奈良市斎苑 旅立ちの杜」に決定しました。

「大和青垣国定公園の森の中で、神秘的な雰囲気を持つ厳かな施設。大切な人の新たな旅立ちを、家族や身近な人々が見送る場所」という、応募者の思いが詰まった施設名称。

「周辺環境と一体化した『森の中の美術館』。人生終焉の場として、ご遺族が心穏やかにお送りできる癒しの場」という市のコンセプトとも合致しており、この名称に決定しました。


3月26日(土)~28日(月)実施 施設見学会

令和4年4月からの供用開始に先立ち、奈良市在住・在勤・在学の人を対象とした施設見学会を、3月26日~28日の3日間、各3回ずつ(午前10時・午後1時・午後3時)行います。各回とも1時間程度を予定。
供用開始後は見ることができない火葬炉機械室等も案内いたします。
※事前申込は不要ですので、当日直接ご来館ください。

集合場所:奈良市斎苑 旅立ちの杜(横井町924番11、駐車場あり)

[画像9: https://prtimes.jp/i/36429/166/resize/d36429-166-107298f88022a24e551e-8.jpg ]

▼奈良市ホームページ 施設見学会について
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/19/138794.html


本件に関するお問合せ先

奈良市市民部 斎苑管理課
TEL:0742-34-5161

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ