~Y世代と比べてみる、米国と比べてみる~

生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回、日本国内:2022年5月16日~ 2022年5月18日、米国:2022年5月23日~2022年5月24日の5日間、日本国内および米国内の満15歳~41歳の男女1525人を対象にインターネットリサーチを実施いたしました。


【今回の調査担当兼リリース作成者】
吉原 慶
ストラテジックリサーチャー
[画像1: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-afca23fe82bb109923ce-10.jpg ]

マーケティング会社を経て、上場企業のマーケティングリサーチ会社に移籍。
リサーチャーのチームを立ち上げ、マネージャーとして後進の育成や社内外での勉強会やセミナーの開催、新サービスの開発を担当。リサーチの書籍も出版。
2022年ネオマーケティング(エキスパートグループ)に合流し、ストラテジックリサーチャーとして「リサーチを起点に、デジタルマーケティング・PRグループとのシナジーを生み出す」ことをミッションに活動している。

【調査背景】

注目を集め続けるZ世代。ネオマーケティングでは、Z世代について様々なテーマを取り上げて調査を行ない、その実態を明らかにしていきます。日本のZ世代の特徴は、他の世代との比較、また他国比較によって見えてきます。

今回は日本のY世代とZ世代、そして日本と米国のZ世代で比較調査を行ないました。

【調査概要】

1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」と海外パネルを利用したWEBアンケート方式で実施

2.調査の対象:日米共通の世代定義

Z世代:満15~25歳(1996年~2015年生まれ)

Y世代:満26~41歳(1980年~1995年生まれ)

3.サンプルサイズ:日本のZ世代465名、Y世代500名、米国のZ世代268名、Y世代292名
[画像2: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-9b89d39a32aafee4f210-0.png ]

4.調査実施日:日本:2022年5月16日(月)~ 2022年5月18日(水)
米国:2022年5月23日(月)~2022年5月24日(火)

「日本と米国のZ世代意識調査:SDGs編」主なトピック

[表: https://prtimes.jp/data/corp/3149/table/280_1_f2d2464d9f593398c97a7ffb6f819522.jpg ]


関心を持っている社会問題 2021年調査との比較

2021年に実施した日本国内のZ世代を対象に実施したSDGsに関する意識調査※での結果と、今回の調査を比較しました。

日本のZ世代は、社会問題に対して1年前より関心度が高まっているのに対して、Y世代は下降傾向にあります。
単位:%
[画像3: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-155d6796689f073ebb3f-11.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-338a58e13fe4fb487697-12.png ]


関心を持っている社会問題

日本国内のZ世代とY世代の比較、Z世代の男女の比較、更に日本と米国のZ世代の比較を行ないました。

全体的にアメリカのZ世代と比較すると、日本のZ世代の社会問題への関心度は低いと言えます。


Z世代とY世代を比較すると、日本のZ世代ではジェンダー・SNS問題に対する関心の高さが顕著です。ジェンダー問題は女性の方が、関心度は高いことがわかります。

単位:%
[画像5: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-bc48e850a21577c76324-13.png ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-f7c3516350f611cbac11-14.png ]


過去に取り組んだことのある社会問題

日本のZ世代は、Y世代に比べると取り組み意識が低く、アメリカに比べて大きな開きがあります。

また、日米ともにZ世代では女性の方が取り組み意識が高いことがわかります。

単位:%
[画像7: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-72b21fda41ddfae54aa0-20.png ]


[画像8: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-04bf92ebdcdc281f7517-19.png ]


SDGs浸透度 日米比較

米国に比べて日本は浸透度が低く、SDGs後進国と言えます。
[画像9: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-7c2f1db937ce041a1e14-15.png ]


SDGs目標で普段から意識していること

日本のZ世代はY世代に比べてジェンダー意識が高く、特に女性で顕著だが、アメリカに比べると低い水準です。アメリカではジェンダー意識に男女差がないことも、日本との違いです。

※単位(%)
[画像10: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-b510229426f0bf46eae5-16.png ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/3149/280/resize/d3149-280-1424e9fe2f4a69330c8b-17.png ]


■この調査で使用した調査サービスはコチラ

ネットリサーチ:https://neo-m.jp/research-service/netresearch/

海外オンラインリサーチ:https://neo-m.jp/research-service/oversea/

■引用・転載時のクレジット表記のお願い

※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」

■「ネオマーケティング」

URL:https://neo-m.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ