株式会社幻冬舎(代表取締役社長:見城 徹/東京都渋谷区)は、カードゲーム『笑ってはいけない音読』(ゲームデザイン:ノン・プロダクト・プロダクション)を、2022年7月28日(木)より全国発売致します。


[画像1: https://prtimes.jp/i/7567/98/resize/d7567-98-884f7f0015c7719134eb-2.jpg ]


笑わずに最後まで読みきれるか!?

本商品は、「笑ってはいけないと思うほど笑ってしまう」という状況をテーマに、音読をするカードゲームです。

国語の授業という設定で、教科書に書かれた「桃太郎」などの昔話を一節ずつ順番に音読していきます。普通に読むだけではなく、さまざまな指示カードにしたがってまじめに音読しますが、読み手も聞き手も笑ってはいけません。笑いをこらえつつ、みんなでお話を読みきることを目指し、「最優秀音読者」を決めます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/7567/98/resize/d7567-98-4da5886db5762a3ae400-1.jpg ]


さまざま指示カードにそって、まじめに表現するのが面白い!

指示カードは、読み方にアレンジを加えるもの、文章にアレンジを加えるものなどさまざまです。笑ってはいけない状況下でまじめに音読することに加え、昔話のイメージとかけ離れた指示カードや、普段とは異なる読み手の表現が笑いを誘います。
<指示カードの一例>
・ところどころ英語にしながら
・アニメのあの主人公っぽく
・チャラいかんじで
・ネコっぽい話し方で
・どこかに【好物の名前】を入れて
・酔っぱらいのかんじで
・ロックシンガー風に
・たまにツッコミを入れながら
など全50枚
[画像3: https://prtimes.jp/i/7567/98/resize/d7567-98-0c9b40d242c8fdf3a2f3-0.jpg ]


ストーリー


ここは教室。これから国語の授業がはじまる。ただ、先生はすごく厳しい。指示にそってまじめに音読しないといけないし、思わず笑ってしまうとすかさずチョークが飛んでくる。笑ってはいけないこの状況で、笑わずに最後まで読めるのか?
【授業のルール】
一、指示にそってまじめに音読すること
二、授業中は何がなんでも笑わないこと
[画像4: https://prtimes.jp/i/7567/98/resize/d7567-98-0779ea1da5aa29ffa857-4.jpg ]


プロフィール

ゲームデザイン:ノン・プロダクト・プロダクション
3人体制のボードゲーム制作サークル。代表作に、創作漢字ゲーム『へんなかんじ』(幻冬舎)がある。その他、『パンダニズム』『ヒントマニア』などのゲームを手掛ける。

武野 光:会社員で作家。小説や漫画原作の執筆、ゲームシナリオ、ボードゲームの制作などを行う。
ニワチウネ:おもに営業渉外担当。「M-1」の1回戦突破経験がある会社員。
正岡瑞貴:プロダクトデザイナー。専門は木製玩具・ボードゲーム。


商品情報

【商品名】笑ってはいけない音読
【ゲームデザイン】ノン・プロダクト・プロダクション
【発売日】2022年7月28日(木)
【販売場所】全国の書店・玩具店・雑貨店
【価格】1,760円(本体1,600円+税)
【対象年齢】8歳以上
【対象人数】2~4人(教科書を回し読みすれば5人以上でも可)
【プレイ時間】約20分
【セット内容】教科書4冊(「花さかじいさん」「赤ずきん」「桃太郎」を収録)、指示カード50枚、チョークチップ20枚
[画像5: https://prtimes.jp/i/7567/98/resize/d7567-98-d886c411ef129b3ef3ee-3.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ