1. 雪国物語は,北海道で生まれ育ったIT企業,広告代理店等の従事者が集まって創業した会社です。
この度,ワイハウ社は,雪国物語の地産品販売DX化スキームを全国に展開するプロジェクトである「ふるさと物語」事業を雪国物語と協同して立ち上げ,第1号案件として,鳥取県境港市で事業発足することとしたものです。今後,ワイハウ社はこれまでになかった地産品販売DX化スキーム戦略による先端的な発想の「ふるさと物語」というプロジェクトにより日本全国のふるさとの地域活性化,地方創生を盛り上げるべく,「ふるさと物語」事業を大きく発展させ,同時に社会貢献を目指します。
2.【ふるさと物語事業チャネルについて】
ふるさと物語のプロジェクトでは雪国物語のビジネススキームであるITや動画などを活用した様々なチャネルでの地域特産品の販売事業に取り組みます。
1. 自社サイトでの販売
2. 楽天市場などモール販売事業
3. 応援購入のクラウドファンディング事業
4. 動画を活用したふるさと納税事業
5. IP(YouTuber,インフルエンサー)との商品開発販売事業
6. オンオフチャネルを統合した販売事業
7. 体験型定期購入事業
8. テレビショッピング事業
※上記での既に雪国物語で実績のある事業を全国の各地域で展開。
3.【雪国物語主要メンバーの紹介】
代表取締役:宮成 秀治
[画像1: https://prtimes.jp/i/1924/412/resize/d1924-412-207ffd547cf23662fe06-0.png ]
札幌市出身。大学時代まで北海道で過ごす。卒業後,さくら情報システム(SMBC・大阪ガスグループ)でSEとして,金融機関の基幹システムを構築。
役員:中里 龍一
[画像2: https://prtimes.jp/i/1924/412/resize/d1924-412-d75009729b59c0ce69be-1.png ]
デジタルアクティビストとして複数社のデジタルマーケティングを担当(IT活用を中心に総合的なビジネス設計,マーケティング戦略立案,クリエイティブディレクションを駆使し企業価値を向上)。また,著名インフルエンサーと共に,大手動画プラットフォームを活用したD2Cブランドの立ち上げ,デリバリー専門ブランドの企画運営など数プロジェクトを推進。IP(YouTuber,インフルエンサー,キャラクターなど)を活用したマーケティングソリューションの提供や,大学と連携しAIを活用したマーケティングの研究などにも取り組む。他方,地方創生をテーマに札幌中央卸売市場と事業連携し,水産業界はじめとした一次産業のDXを目指す雪国物語の創設を決意。
CD:尾中力也
[画像3: https://prtimes.jp/i/1924/412/resize/d1924-412-8fecf969477009f31a12-2.png ]
大阪出身。高校卒業後,空間プロデュース会社,ファッション業界を経て,22歳よりフリーランスグラフィックデザイナーとして活動。その後,2011年に総合クリエイティブ会社であるクァンタム株式会社を設立。現在はハイメゾンのクリエイティブや世界的アーティストから一部上場企業のIRのクリエイティブまでを手掛ける。
4.【雪国物語動画プロモーションの紹介】
雪国物語ダイジェスト 主演AKB48坂口渚沙さん https://youtu.be/5ZxX6r_zKog
ローランド×雪国物語 1. https://youtu.be/tqFUxxWn4OA 2. https://youtu.be/wWsUoZLzqqo
手越裕也×雪国物語 https://youtu.be/FcuI2EYtZVo
5.【今後の見通し】
本件にともなう2022年8月期の当社業績に与える影響については,今後の本件の進捗状況に応じて適時かつ適切に開示してまいります。
※なお,本件については,東京証券取引所の適時開示基準に該当しないため,PR情報として開示しております。
※本ふるさと物語事業はワイハウ社で現在,商標登録出願中です。
【株式会社 雪国物語】
所在地:〒063-0843 北海道札幌市西区八軒三条西2丁目9番12号
設立:2021 年2月
代表者:代表取締役 宮成 秀治
事業内容:ITを活用した一次産業のDX
初年度売上:約12億
URL: https://yukigunistory.com
【THE WHY HOW DO COMPANY株式会社】
所在地:東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル
設立:2004年7月 上場:2006年10月 東証スタンダード(3823)
代表者:代表取締役社長 篠原 洋
事業内容:スマートフォン向けのサービス・ソリューションの提供,その他
URL: https://twhdc.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ