地元民が提案した推奨ルートを参考に新しい電動自転車ルートの開拓で小豆島の観光ロイヤルティの向上を目指す。
香川県・小豆島の「迷路のまち」(土庄本町)で、アート事業や地域事業をおこなう小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM(小豆島ヘルシーランド株式会社)は、香川大学の学生プロジェクト「なえどこ」と共同で、持続可能な観光地経営を目指した観光周遊ガイドブック「小豆島ローカルトラベルガイド」冊子(A5版・32ページ)のモデルコースを参考にした観光ルート開拓のための実地検証ツアーを開催しました。
海風を浴びながらスピリチュアルな小豆島を体感できる「前島一周」。
[画像1: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-dc566437da2cc6a55e85-20.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-1b59c6ea122f7516d39f-0.jpg ]
小豆島ローカルトラベルガイドで推奨されている「前島一周コース」は、土庄港で電動自転車をレンタルすればすぐに出発可能で、島の西側を反時計回りに周遊することで、海沿いを走りながら最大10個のスポットや店を巡ることができます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5914c4e2ad4901ae3f46-21.jpg ]
小豆島の観光地でもパワースポットとして人気が高まっている「重岩」を目指して登った後は、海に面した岸壁にある「江洞窟」にお参り。その後「樹齢千年のオリーヴ大樹」でパワーを充填した一行は、その場でしか体験できないスマホアプリを使った瞑想体験「プランツメディテーション」で心身共にリフレッシュしました。最後は「迷路のまち」の「妖怪美術館」を鑑賞。数々のスピリチュアルなスポットを約半日かけて周った学生一行は、小豆島の新しい魅力に触れることができた、という感触を得ました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-3242bf040160ba1dcf14-2.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-8b2c334aac74263d33c6-5.jpg ]
[画像6: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5a49b244110a4e8a8a27-6.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-f2f4fa676d78b93b1906-7.jpg ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5a3b90ef728e62d54fff-8.jpg ]
[画像9: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-d9a578a3340dbec2ae9f-23.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-1f6e4374b123b2aa068a-24.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0f700cd9740793aa6ea0-14.jpg ]
[画像12: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0961532478f52e2a0c6a-13.jpg ]
[画像13: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-8d751ce5da6dd970609b-15.jpg ]
[画像14: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-71d741c824346d369b1b-17.jpg ]
[画像15: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0023179ea5b145dcbb27-19.jpg ]
[画像16: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-529de90b0428fd72dd9a-18.jpg ]
「持続可能な観光」の実証と検証が急務の小豆島
小豆島町は「世界の持続可能な観光地TOP100選」に2年連続で選ばれ、世界的にも注目が集まっています。観光立国を目指す我が国では、様々な課題がある中、地域コミュニティに配慮した観光地経営がますます重要となっています。
参照:小豆島町ホームページ(https://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/news/7742.html)
訪問者と地域コミュニティを橋渡しする「小豆島ローカルトラベルガイド」
【持続可能な観光につながる、訪問者と地域コミュニティとの橋渡し】をコンセプトとして制作された「小豆島ローカルトラベルガイド」は、そのような課題を解決する一つのツールとして地元民の目線から提案されたものです。さらに今回、その実効性検証を目的として学生プロジェクトと共同でツアーを実施しました。
妖怪美術館公式Twitter(https://twitter.com/meipam_meiro)
香川大学学生プロジェクト「なえどこ」公式Twitter(https://twitter.com/NaedokoTrg)
[画像17: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-13a28cc9454dd84f3c5e-25.jpg ]
発行:小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM
協力:小豆島ヘルシーランド、株式会社瀬戸内人、小豆島ナイトツーリズム協会
版型:A5、32ページ
発行日:2022年7月発行
小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAMとは
香川県小豆島の「迷路のまち」エリアで古民家を活用したアートプロジェクトを展開。「妖怪美術館」、「小野川直樹美術館」の企画・運営を中心に、観光・イベントなどの企画、フリーペーパーの制作などを手がける。MeiPAM(メイパム)は、Mei:迷路のまち、P:パフォーマンス、A:アート、M:マルシェの略称。
ホームページ:https://meipam.net/
妖怪美術館とは
香川県・小豆島の迷路のまちで800体をこえる妖怪造形作品を展示する美術館。まちの中に点在する4つの古民家をスマホガイドアプリを使いながらめぐる。妖怪の起源から現代の妖怪まで「妖怪造形大賞」に応募された800体を超える作品を展示・保管しています。「妖怪を世界へ」私たちは「妖怪(=Yokai)を「もったいない」と同じような世界語にしたいと考えています。館長は小豆島生まれの妖怪画家・柳生忠平が勤める。
[画像18: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-f134995ca1c112301872-26.jpg ]
【妖怪美術館】
香川県小豆郡土庄町甲398
0879-62-0221
mail@meipam.net
小豆島ヘルシーランド株式会社とは
瀬戸内・小豆島で、オリーブの栽培や研究、化粧品や食品の開発・製造、通信販売などを行うMeiPAM 小豆島・迷路のまちアートプロジェクトの共同運営。地域活性化事業の企画・推進・運営。
社名:小豆島ヘルシーランド株式会社
所在地:香川県小豆郡土庄町甲2721-1
代表取締役社長:柳生敏宏
設立:1985年
HP:https://shl-olive.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
香川県・小豆島の「迷路のまち」(土庄本町)で、アート事業や地域事業をおこなう小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM(小豆島ヘルシーランド株式会社)は、香川大学の学生プロジェクト「なえどこ」と共同で、持続可能な観光地経営を目指した観光周遊ガイドブック「小豆島ローカルトラベルガイド」冊子(A5版・32ページ)のモデルコースを参考にした観光ルート開拓のための実地検証ツアーを開催しました。
2022年9月下旬に学生8名と担当教授である経済学部の西成典久教授が来島。電動自転車を使って小豆島の「前島エリア」の観光周遊コースを実際に周りながら観光コンテンツを体験しました。
海風を浴びながらスピリチュアルな小豆島を体感できる「前島一周」。
[画像1: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-dc566437da2cc6a55e85-20.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-1b59c6ea122f7516d39f-0.jpg ]
小豆島ローカルトラベルガイドで推奨されている「前島一周コース」は、土庄港で電動自転車をレンタルすればすぐに出発可能で、島の西側を反時計回りに周遊することで、海沿いを走りながら最大10個のスポットや店を巡ることができます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5914c4e2ad4901ae3f46-21.jpg ]
小豆島の観光地でもパワースポットとして人気が高まっている「重岩」を目指して登った後は、海に面した岸壁にある「江洞窟」にお参り。その後「樹齢千年のオリーヴ大樹」でパワーを充填した一行は、その場でしか体験できないスマホアプリを使った瞑想体験「プランツメディテーション」で心身共にリフレッシュしました。最後は「迷路のまち」の「妖怪美術館」を鑑賞。数々のスピリチュアルなスポットを約半日かけて周った学生一行は、小豆島の新しい魅力に触れることができた、という感触を得ました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-3242bf040160ba1dcf14-2.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-8b2c334aac74263d33c6-5.jpg ]
[画像6: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5a49b244110a4e8a8a27-6.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-f2f4fa676d78b93b1906-7.jpg ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-5a3b90ef728e62d54fff-8.jpg ]
[画像9: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-d9a578a3340dbec2ae9f-23.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-1f6e4374b123b2aa068a-24.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0f700cd9740793aa6ea0-14.jpg ]
[画像12: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0961532478f52e2a0c6a-13.jpg ]
[画像13: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-8d751ce5da6dd970609b-15.jpg ]
[画像14: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-71d741c824346d369b1b-17.jpg ]
[画像15: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-0023179ea5b145dcbb27-19.jpg ]
[画像16: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-529de90b0428fd72dd9a-18.jpg ]
「持続可能な観光」の実証と検証が急務の小豆島
小豆島町は「世界の持続可能な観光地TOP100選」に2年連続で選ばれ、世界的にも注目が集まっています。観光立国を目指す我が国では、様々な課題がある中、地域コミュニティに配慮した観光地経営がますます重要となっています。
参照:小豆島町ホームページ(https://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/news/7742.html)
訪問者と地域コミュニティを橋渡しする「小豆島ローカルトラベルガイド」
【持続可能な観光につながる、訪問者と地域コミュニティとの橋渡し】をコンセプトとして制作された「小豆島ローカルトラベルガイド」は、そのような課題を解決する一つのツールとして地元民の目線から提案されたものです。さらに今回、その実効性検証を目的として学生プロジェクトと共同でツアーを実施しました。
電動自転車によって海風を感じながら様々なパワースポットを巡る「前島一周コース」を実際に体験・検証してもらったことで、コース設定の有効性や課題をあぶり出すことができました。今回の結果は、「なえどこ」や「妖怪美術館」の公式Twitterアカウントから発信していく予定です。
妖怪美術館公式Twitter(https://twitter.com/meipam_meiro)
香川大学学生プロジェクト「なえどこ」公式Twitter(https://twitter.com/NaedokoTrg)
[画像17: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-13a28cc9454dd84f3c5e-25.jpg ]
発行:小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM
協力:小豆島ヘルシーランド、株式会社瀬戸内人、小豆島ナイトツーリズム協会
版型:A5、32ページ
発行日:2022年7月発行
小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAMとは
香川県小豆島の「迷路のまち」エリアで古民家を活用したアートプロジェクトを展開。「妖怪美術館」、「小野川直樹美術館」の企画・運営を中心に、観光・イベントなどの企画、フリーペーパーの制作などを手がける。MeiPAM(メイパム)は、Mei:迷路のまち、P:パフォーマンス、A:アート、M:マルシェの略称。
ホームページ:https://meipam.net/
妖怪美術館とは
香川県・小豆島の迷路のまちで800体をこえる妖怪造形作品を展示する美術館。まちの中に点在する4つの古民家をスマホガイドアプリを使いながらめぐる。妖怪の起源から現代の妖怪まで「妖怪造形大賞」に応募された800体を超える作品を展示・保管しています。「妖怪を世界へ」私たちは「妖怪(=Yokai)を「もったいない」と同じような世界語にしたいと考えています。館長は小豆島生まれの妖怪画家・柳生忠平が勤める。
[画像18: https://prtimes.jp/i/5189/63/resize/d5189-63-f134995ca1c112301872-26.jpg ]
【妖怪美術館】
香川県小豆郡土庄町甲398
0879-62-0221
mail@meipam.net
小豆島ヘルシーランド株式会社とは
瀬戸内・小豆島で、オリーブの栽培や研究、化粧品や食品の開発・製造、通信販売などを行うMeiPAM 小豆島・迷路のまちアートプロジェクトの共同運営。地域活性化事業の企画・推進・運営。
社名:小豆島ヘルシーランド株式会社
所在地:香川県小豆郡土庄町甲2721-1
代表取締役社長:柳生敏宏
設立:1985年
HP:https://shl-olive.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ