ベトナム ハノイ大学のISO14001認証取得を3ACが全面的にサポートします

ISO9001・ISO14001・ISO27001・プライバシーマークの取得および運用コンサルティングを行う株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:竹嶋 寛人)は、ベトナムのハノイ大学で環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証取得を進める共同プロジェクトを発足。国を超えて複数のプログラムを展開し ISO14001を取得することで、国際的に問題となっている環境問題に対して今できることを学ぶ機会とし、環境活動への貢献を目指します。
さらに、このプロジェクトが双方にとって有益な「産学連携」となることを目指します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-44e79c772e3516b224c8-9.png ]


産学連携プロジェクトの概要

◆メンバー

・ハノイ大学 国際学部・プロジェクトに関心を持つ学生
・ハノイ大学日本語日本文化コラボレーションセンター
・株式会社スリーエーコンサルティング 産学連携推進チーム

◆名称
ハノイ大学×スリーエーコンサルティング ISO14001取得プロジェクト

◆目的
ハノイ大学の学生は環境に興味があり、日ごろから環境活動に主体的に参加しています。
今回、国を超えて複数のプログラムを展開し ISO14001を取得することで、国際的に問題になっている環境問題に対して今できることを学ぶ機会とし、環境活動への貢献を目指します。

本プロジェクトを通して、環境保護に対するハノイ大学の実際的な行動を示すだけでなく、国際学部の学生が持続可能な開発について知識を向上させ、将来に対して明確な方向性を示す機会とします。
ISO14001取得プロジェクトは、日越国交樹立50周年(1973年~2023年)に向け、日越関係の深化・拡大に貢献する有意義な事業の一つでもあります。

COP26サミットでは、ベトナムは世界の国々に加わり、2050年までに純排出量を「ゼロ」に削減することを約束しました。これは、世界のすべての国が新しい地球フィールドを保護するための必然的な傾向です。
ISO14001取得プロジェクトは、持続可能な開発と環境保護の目標に対する私たちの行動とコミットメントを具現化するための活動の 1 つです。

さらに、このプロジェクトが双方にとって有益な「産学連携」となることを目指します。

・ハノイ大学としては、日本の ISO14001 専門のコンサル企業と連携することで、学生の知識理解を深め ISO14001を使った継続的改善や学生委員会の活動の質を向上させていく機会とします。また、国際規格となる ISO14001 を取得することで、ハノイ大学が環境に配慮した活動を行なっていると対外的にアピールできる機会とします。

・スリーエーコンサルティングとしては、国を超えて複数のプログラムを展開し学生に様々な機会を提供することで、ベトナム及びベトナムの ISO14001 についての知見を増やす機会とします。



産学連携プロジェクトの内容

1.ハノイ大学で ISO14001 を取得する
ハノイ大生と スリーエーコンサルティング で ISO14001 取得プロジェクトを通して、ISO14001 に関する正しい理解を推進し、ISO14001 の認証取得や運用できる仕組みを構築するように大学生を指導します。 また、構築するだけではなく、ISO14001 に沿った運用を「定着」させるところまでの支援も行います。

[画像2: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-72716efdf5e63c9dc956-7.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-97185bcca4b5a13efef9-8.jpg ]


2. 国際相互セミナー(半日)
・スリーエーコンサルティング→ハノイ大生
 日本や世界における ISOの動向、ISO14001 の実際、一般的な内部監査員業務

・ハノイ大生→スリーエーコンサルティング
 ハノイ大生の活動について、ベトナムの ISO14001 などの動向について

3. ISO の実際を知ろう
スリーエーコンサルティング とハノイ大生で ISO14001 について議論します。

4.学生目線の「ハノイ大生における ISO14001 導入について(仮)」の作成
内容:ISO14001 取り組みの経緯や意義、メリットなど
日本(日本語)とベトナム(ベトナム語)の両方で出版します。


ISO14001とは?


ISO14001(環境マネジメントシステム)とは、国際標準化機構(ISO)が定めた国際的な標準規格のうち、特に環境についての規格のことです。 自社の活動による環境への負荷を最小限に抑え、環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示しています。 簡単に説明すると、どんな組織も仕事をしている以上、その事業活動や製品・サービスを通じて環境に対して、何らかの影響を与えているので、環境に害・負荷を与えないような仕組みを考えて、環境低減活動をしていこうというイメージです。


ハノイ大学 国際学部について

ハノイ大学 国際学部には、2つの主要な教育プログラムがあります。
1.国際学の学士号プログラム:公共政策専攻・研究開発専攻・国際関係専攻・国際経済専攻
2.開発学の学士号プログラム:社会的および環境的に焦点を当てた持続可能な開発に関する知識を深める

また、以下様々な国との学生交換プログラムに取り組んでいます。
:ヨーテボリ大学(スウェーデン)、Chinan大学(台湾)、イタリアの大学、日本、韓国、イギリス、ドイツ、カナダの大学

連絡先:ハノイ大学 国際学部
Hotline :(+82 24)35 53 53 63
Email :fis@hanu.edu.vn
Website:www.fishhanu.com
所在地:ハノイ大学 Cビル 204号室
    Km9 Nguyễn Trãi, Quận Nam Từ Liêm, Hà Nội


ハノイ大学日本語日本文化コラボレーションセンターについて

2016年6月28日設立。ハノイ大学学長直下の組織として親設された日越間の発展と共存を目的とした、 産学連携を主とする事業を行う機関です。

主に以下5つの分野で事業を促進しています。


1. 産学連携強化と共にサービス提供
2. 日本の各主要大学との提携
3. 在越日系企業に日本語及びソフトスキルの各教育サービスの提供
4. ベトナムの語学や文化を日本へ発信、 波及する注力
5. 学生交流及び人材育成交流プログラムの企画運営

▼具体的な取り組み

インターン:
在学中に日本で日本企業に3ヶ月から1年間の就労体験を目的に支援。
一定期間就労経験を積むことを目的とした、 学外実践型のカリキュラムを提供。

Study Tour:
14日間からの長短期の学生向けツアー・ 語学・文化を重点的にベトナムと関わることを実践的に体験するプログラム。

日本留学:本格的な日本語習得と文化体験を体得するプログラム。

ガイダンス:
的確かつ正確な企業情報や就労情報を定期的にセミナー等で実施支援。
産学連携の元、 短期間の集中講座として学生に受講する機会を提供。

教育実践事業:
日本を含めた海外主要大学と産学連携・学学連携を元に提携を促進。
企業内の語学教育やスタッフ育成の支援講座等を実施。

※翻訳・通訳も行います

連絡先:ハノイ大学日本語日本文化コラボレーションセンター
Hotline  :0986 485 908 (Vân Anh先生)
Email  :ccjlc@hanu.edu.vn
Facebook:https://www.facebook.com/japanvietnamcollaborationcenter
所在地:ハノイ大学のAビルの304‐306号室
    Km9 Nguyễn Trãi, Quận Nam Từ Liêm, Hà Nội


ハノイ大学について


[画像4: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-90032076a5beb787c2fa-3.jpg ]

設立:1959年
所在地:Km 9, Nguyen Trai Street, Nam Tu Liem District, ハノイ, ベトナム.
学長:PGS.TS Nguyễn Văn Trào
学生数:17000名
教員数:475名
ハノイ大学HP:https://hanu.vn/


株式会社スリーエーコンサルティングについて


[画像5: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-88ce63dcb6b0c27314ac-2.jpg ]

設立:1999年
所在地:
大阪府大阪市北区中之島2-2-7中之島セントラルタワー21階
東京都新宿区西新宿1-26-2新宿野村ビル28階
代表取締役:竹嶋寛人
従業員数:180名
事業内容:
ISOの新規認証・運用サポート(ISO認証パートナー)
ISMSの新規認証・運用サポート(ISMS認証パートナー)
Pマークの新規認証・運用サポート(Pマーク認証パートナー)
コーポレートサイト:https://www.3a-c.co.jp/
サービスサイト:https://ninsho-partner.com/
サービスサイト(ベトナム語版):https://3ac.vn/

[画像6: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-fccd8cd36523c9e6f260-0.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/58111/74/resize/d58111-74-db50085295dab4ef803e-1.jpg ]

当社は1999年の創業以来、一貫してISOコンサルティング事業に従事してきました。
アドバイスだけでなく、作業サポートまでを行う現在のサービスが生まれたのは、創業10年目のこと。「ISOを運用しているが、社内のリソースも少なく手続きも面倒なので、作業を含めて依頼できないか?」とご相談いただいたことがきっかけです。そこから、「お客様の社内工数を限りなく0に近づけ、担当者の方が本業に集中できるようサポートする」というサービスコンセプトが生まれました。

当社のサービスは「丸投げ」と勘違いされがちですが、本質は「お客様がすべき意思決定」「プロに任せた方が良い作業」を分け、負担を減らすことにあります。
例えば家を建てる時、「こんな家に住みたい」という希望は伝えるけれど、自分で釘は打たないですよね。認証取得についても同じだと考えています。
お客様のご希望を、ISO・Pマークのプロとして叶えるため、今後も励んでまいります。
株式会社スリーエーコンサルティング 代表取締役社長 竹嶋 寛人

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ