小さなお子様からお年寄りまで、美味しくてペロリとたいらげられる『ぺろり蕎麦』です。

1965年創業、現在大阪で系列店も含め8店舗を展開する蕎麦店、株式会社そばよし(本社:大阪市浪速区、代表取締役:武田千春)は2022年12月1日に乾麺タイプのお蕎麦を店頭とオンラインショップで新発売致します。
およそ600年の伝統を誇るそうめんの名産地たつの市で『そうめん製法技術』を取り入れ作られた「ありそうで、なかった」お蕎麦です。

[画像1: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-1cbcdac0a3c962b2f4da-0.jpg ]

■商品特長
・乾麺なので保存しやすく、誰でも簡単に調理が出来る
・香り・噛みごたえ、食感を楽しむ事が出来る五割そば
・そうめんの名産地「たつの市」でそうめん製法技術を取り入れ作られている
・そばよし名物の「胡麻切りそば」がベースとなっている


伝統と革新、こだわりが詰まった自信の乾麺


[画像2: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-465159b231af4c82428c-6.jpg ]

お蕎麦とおそうめんの良いところだけを取り入れた乾麺。

そばよしでは、創始者の故郷でもある北海道砂川に、自社契約の「そばよし農場」を持ち、昼夜の温度差が大きい3万3000平方メートル もの大地に自家栽培したこだわりのそば粉を鮮度も味も封じ込めて、大阪のお店に直送しています。

その厳選したそば粉に、素材の力を引き出す水に清流「揖保川」のまろやかな軟水を使用。
そして、煎りたての胡麻を丹念に打ち込んだ『胡麻切りそば』をおよそ600年の伝統を誇るそうめんの名産地『たつの市』で、そうめん製法技術を取り入れ乾麺として作られることで、伝統と革新を持ち合わせたお蕎麦が誕生しました。


[画像3: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-3ecc0a7ae2d0e28b30d0-7.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-be6cc3dd2cf4689b6601-2.jpg ]


あの人への贈り物や自分へのご褒美に


[画像5: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-1aad10ad14af678ee638-5.jpg ]

乾麺は、茹でる際も麺がくっつきにくいので、ご自宅でサッとかんたんに美味しいお蕎麦お作りいただけます。
また日持ちもする為に贈り物や自分へのご褒美時に最適です。
そばよしの味を簡単に食卓にお届け出来ます。

小さなお子様からお年寄りまで、美味しくてペロリとたいらげていただふだけるのが、ぺろり蕎麦です。

パッケージにもこだわり、贈答用にはオリジナルの紙管を採用。
乾麺単品は80gが3束入っており約3人前の内容となっています。
ギフトセットには乾麺単品と特製濃縮だしが同梱された内容になっております。



[画像6: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-82c83444af93fa99e023-4.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-e13022175296db9cddf8-3.jpg ]


「そばよし」のそばの原点とは


[画像8: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-035b554e1c41251e4033-8.jpg ]

「そばよし」のそばの原点は、京都・洛北にある元和4年
(1618)創建の由緒ある古刹、大幸寺。
ここでは約250年前から、新そばが出回る時期に和尚が手打ちをして、そばを振る舞う行事が伝わっています。この伝統にもとづいた本物の「寺方そば」を引き継いだの
が、当社そばよしです。
中でも特に“体を清め、健康にする”製法である「胡麻切りそば」を現代風に改良しながら守り続けてきました。


[画像9: https://prtimes.jp/i/52231/2/resize/d52231-2-ed3063e0e3cd437052df-1.jpg ]


【ご購入いただける店舗】
https://www.sobayoshi.com/shop/index.html
※そばよし各店のみの販売
【オンラインショップ】
http://online.sobayoshi.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ