一般社団法人HONGO AIと日本経済新聞社は、アーリーステージの優れたAIスタートアップを表彰するコンテストの最終選考会および授賞式「HONGO AI 2022」を12月7日(水)に開催しました。事前の書類選考と面談選考によって選出されたHONGO AI AWARD 受賞企業14社の中から本選考委員が最終選考を行い、⾻粗しょう症早期発見のAI医療機器開発の「iSurgery株式会社(代表取締役:佐藤洋一氏)」が「BEST AWARD」を受賞しました。


[画像1: https://prtimes.jp/i/102627/5/resize/d102627-5-f10209a40d7180d44b58-0.jpg ]

「HONGO AI」は2019年に「“HONGO”を起点に、世界に唯一無⼆のエコシステムを創る」ことを目指すVCや大学・団体、賛同企業等が中心となり始まったピッチコンテストです。この3年間で、42社が「HONGO AI Award」を受賞。それぞれのスタートアップがAIを活用した社会の変革に挑み、彼ら自身が持つ「本気度」で市場にインパクトを与え、成長を続けています。
4回目となる「HONGO AI 2022」は、7月1日にエントリー受付を開始、9月2日のエントリー締め切り後、事前選考委員の書類・⼆次選考を経て、10月25日(⽕)にAward受賞スタートアップ14社を選出。
選出された14社のスタートアップがBEST AWARDをかけてピッチを行う最終選考会を12月7日(水)の東京大学・伊藤謝恩ホールで開催。東京大学・松尾豊教授らの選考委員が最終審査を行い、⾻粗しょう症早期発見のAI医療機器開発の「iSurgery株式会社(代表取締役:佐藤洋一氏)」が「BEST AWARD」を受賞しました。
また、iSurgeryは、スポンサー賞でも「伊藤忠商事賞」、「住友商事賞」、「EY Japan賞」を獲得、BEST AWARDと併せて4冠に輝きました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/102627/5/resize/d102627-5-1c7b9752692ff5eefc9e-1.jpg ]

同社は、⾻粗しょう症の早期発見のため、胸部X線写真から⾻密度を推測するAI医療機器を開発する目的で2020年5月に設立されたスタートアップ。代表取締役の佐藤氏は整形外科専門医として9年間診療に従事しながら、並行してAIに関する研究開発を2019年に開始、医療AIの社会実装を目指し2020年に同社を設立しました。


<HONGO AI 2022 の表彰結果>
・HONGO AI BEST AWARD:iSurgery株式会社
・伊藤忠商事賞:iSurgery株式会社
・住友商事賞:iSurgery株式会社
・EY Japan賞:iSurgery株式会社
・フジタ賞:scheme verge株式会社
・三井住友銀行賞:株式会社レボーン

<HONGO AI 2022 本選考委員>
各務 茂夫氏(東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授 / 産学協創推進本部 副本部長)
松尾 豊氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター / 技術経営戦略学専攻 教授)
孫 泰蔵 氏(Mistletoe ファウンダー)
上野山 勝也氏(株式会社 PKSHA Technology代表取締役)

<HONGO AI 2022 実施体制>
■主催:一般社団法人HONGO AI
ANRI、先端技術共創機構(ATAC)、ディープコア、Deep30、東京大学エッジキャピタルパートナーズ、東京大学協創プラットフォーム開発、
■共催:日本経済新聞社
■後援:経済産業省、文京区、日本ディープラーニング協会、東京大学産学協創推進本部、日本ベンチャーキャピタル協会、AIビジネス推進コンソーシアム、人工知能学会、AIデータ活用コンソーシアム
■協賛
プラチナスポンサー:伊藤忠商事
ゴールドスポンサー;住友商事
シルバースポンサー:EY Japan、ソフトバンク、フジタ、三井住友銀行
ブロンズスポンサー:日本マイクロソフト、東京海上ホールディングス、博報堂、三井不動産

HONGO AI 2022のアーカイブは、共催の日本経済新聞社の映像ポータル「日経チャンネル(https://channel.nikkei.co.jp/)」で、2022年12月中旬頃からアーカイブ配信を開始します。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ