エンタメ業界のプロを育成するアミューズメントメディア総合学院(東京都渋谷区、理事長:吉田 尚剛、以下AMG)は、映画ランド株式会社の代表取締役、ジェイソン・ウォン氏をお招きし、OBOG勉強会を開催したことをお知らせします。
先日おこなわれたOBOG勉強会の様子をレポート。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-47f6dd07dcfd5a4d7249-0.jpg ]
エンタメ業界の様々な分野で注目を浴びているNFT。人気アニメのアート作品の出品、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の登場キャラクターやアイテムの売買など、多くの活用事例があり、NFTを活用することで、作品の2次流通時以降もロイヤリティというかたちで永久的にクリエイターへ一部収入が入る仕組みを作ることも可能です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-db97b7527cf1aba9cf5e-1.jpg ]
講演の題目は「コンテンツの次の100年を支えるインフラ構築」。映画館で配布する入場者プレゼントなど、具体的な導入事例を挙げながら、実施のメリットを分かりやすく説明してくださったジェイソン・ウォンさん。
コンテンツ価値の再発明によって創出される「新たな収益」、クリエイターへの還元によって確保される「次の作品づくりの原資」、持続性ある仕組みによって与えられる「作品寿命の永久化」という3つの可能性を示し、エンタメ業界の発展を支えておられます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-8139c565f95ee080a2b7-2.jpg ]
講義の最後は「共に日本のコンテンツを世界へ!!」という言葉で締め括られ、質疑応答でも、AMG卒業生から出た多くの質問に丁寧に答えてくださいました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-16fbb74ce0b22a0e50ee-3.jpg ]
AMGでは「入学前から卒業後まで」のサポートに力を入れ、エンタメ業界を目指す皆さん、業界で頑張っている卒業生を応援します。
また、ご入学をご検討中の方へ向けて、オンライン・来校型イベントをおこなっています。AMGのことがよく分かる「学校説明」と、学科ごとの体験イベントを実施。エンタメ業界に興味がある方は、ぜひ一度ご参加ください。
▼今後のイベント情報はこちら
https://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/
※当学院では、オープンキャンパスにご参加いただく皆様の安心・安全を第一に、少人数でのイベント実施、ゲスト用の飛沫防止パーテーションやビニールシートの設置など、感染防止対策を十分に行っております。
アミューズメントメディア総合学院について
AMGは、2年間でエンタテインメント業界の第一線で活躍できる‟即戦力”の育成を目的に、業界のプロの手で1994年に設立しました。AMGの最大の特徴は、一般に流通する商業コンテンツを制作するAMGグループの事業部で業界経験が積めること。邦画制作、外国映画の吹替えスタジオ、ゲーム開発、小説・漫画の出版など、実際の制作現場にプロとして参加することで本物の実力を身につけ、就職やデビューへと導きます。
<学院概要>
学校名:アミューズメントメディア総合学院
所在地:<本館>〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-8
代表者:理事長 吉田 尚剛/学院長 永森 裕二
創立 :1994年
姉妹校:大阪アミューズメントメディア専門学校(大阪市淀川区西中島3-12-19)
学科 :ゲームクリエイター学科、ゲームプログラマー学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科
キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、小説・シナリオ学科、声優学科
URL :<東京校> https://www.amgakuin.co.jp/
<大阪校> https://www.amg.ac.jp/
▼AMGの資料請求はこちら
https://www.amgakuin.co.jp/ssl/shiryou/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
先日おこなわれたOBOG勉強会の様子をレポート。
今回は、映画チケット予約アプリ、映画ランドの代表取締役を務めるジェイソン・ウォン氏をお招きし、今話題のNFT (偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ)についてご講演いただきました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-47f6dd07dcfd5a4d7249-0.jpg ]
エンタメ業界の様々な分野で注目を浴びているNFT。人気アニメのアート作品の出品、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の登場キャラクターやアイテムの売買など、多くの活用事例があり、NFTを活用することで、作品の2次流通時以降もロイヤリティというかたちで永久的にクリエイターへ一部収入が入る仕組みを作ることも可能です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-db97b7527cf1aba9cf5e-1.jpg ]
講演の題目は「コンテンツの次の100年を支えるインフラ構築」。映画館で配布する入場者プレゼントなど、具体的な導入事例を挙げながら、実施のメリットを分かりやすく説明してくださったジェイソン・ウォンさん。
コンテンツ価値の再発明によって創出される「新たな収益」、クリエイターへの還元によって確保される「次の作品づくりの原資」、持続性ある仕組みによって与えられる「作品寿命の永久化」という3つの可能性を示し、エンタメ業界の発展を支えておられます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-8139c565f95ee080a2b7-2.jpg ]
講義の最後は「共に日本のコンテンツを世界へ!!」という言葉で締め括られ、質疑応答でも、AMG卒業生から出た多くの質問に丁寧に答えてくださいました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/25577/413/resize/d25577-413-16fbb74ce0b22a0e50ee-3.jpg ]
AMGでは「入学前から卒業後まで」のサポートに力を入れ、エンタメ業界を目指す皆さん、業界で頑張っている卒業生を応援します。
また、ご入学をご検討中の方へ向けて、オンライン・来校型イベントをおこなっています。AMGのことがよく分かる「学校説明」と、学科ごとの体験イベントを実施。エンタメ業界に興味がある方は、ぜひ一度ご参加ください。
▼今後のイベント情報はこちら
https://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/
※当学院では、オープンキャンパスにご参加いただく皆様の安心・安全を第一に、少人数でのイベント実施、ゲスト用の飛沫防止パーテーションやビニールシートの設置など、感染防止対策を十分に行っております。
アミューズメントメディア総合学院について
AMGは、2年間でエンタテインメント業界の第一線で活躍できる‟即戦力”の育成を目的に、業界のプロの手で1994年に設立しました。AMGの最大の特徴は、一般に流通する商業コンテンツを制作するAMGグループの事業部で業界経験が積めること。邦画制作、外国映画の吹替えスタジオ、ゲーム開発、小説・漫画の出版など、実際の制作現場にプロとして参加することで本物の実力を身につけ、就職やデビューへと導きます。
<学院概要>
学校名:アミューズメントメディア総合学院
所在地:<本館>〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-8
代表者:理事長 吉田 尚剛/学院長 永森 裕二
創立 :1994年
姉妹校:大阪アミューズメントメディア専門学校(大阪市淀川区西中島3-12-19)
学科 :ゲームクリエイター学科、ゲームプログラマー学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科
キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、小説・シナリオ学科、声優学科
URL :<東京校> https://www.amgakuin.co.jp/
<大阪校> https://www.amg.ac.jp/
▼AMGの資料請求はこちら
https://www.amgakuin.co.jp/ssl/shiryou/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ