MoonBase株式会社が運営する、地域活性化コミュニティ Rural Laboは、2023年3月より、免許合宿と地域留学を掛け合わせた日本初のサービスとして、「免許留学」を提供開始いたします。
2023年3月に香川県さぬき市で開催する免許留学は、2022年12月26日に募集を開始し、平均年齢20歳の若い人たちが全国から参加します。また今年の7月、8月の夏シーズンには5拠点の開催を計画しており、開催拠点の開拓を進めています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-e26cef9e6cd398a7d876-1.jpg ]
免許留学とは
免許留学は、免許合宿と地域留学を掛け合わせたサービスです。
[画像2: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-0da4d2d0560d976b72cd-8.jpg ]
地域に関心のある人たちが地元密着のシェアハウスに滞在し、地域の魅力を堪能しながらまちづくりについて学び、自動車免許も取得できるプログラムを提供しています。
免許留学ホームページ:
https://menkyo-ryugaku.rurallabo.com/
免許留学の特徴
[画像3: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-3b42511dee47db098ba5-2.jpg ]
1.自動車免許の取得
免許留学で香川県さぬき市に滞在中、さんがわ自動車学校に通い自動車免許を取得することができます。また、オンラインでの学科受講を取り入れ、より多くの時間を地域の体験に充てることができます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-578fd7772d91bbeaab58-13.jpg ]
2.シェアハウスで共同生活
地域密着型シェアハウス「うみの図書館」で他の留学者(入校者)と過ごしていただき、近い距離で地域と関わることができ、また免許留学が地域に関心のある仲間と出会い、仲良くなれる場になります。他にも、定期的に地域の方々との交流会(BBQ会)が開催されるため、地元の方々との交流も盛んに行われます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-6569333bc787554b4c66-9.jpg ]
3.まちづくりを学ぶ
さぬき市津田地区まちづくり協議会の理事の黒川慎一朗が現地コーディネーターを務め、地域おこし協力隊をはじめとする、様々な地域のプレイヤーの方々との交流する機会が設けられ、地域おこしの現場を見たり、体験することができます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-4264c015985349189dde-12.png ]
4.観光・アクティビティ
免許留学期間中、自動車学校が丸1日休みの日や半日休みの日があるため、自転車や電車で瀬戸内エリアの観光をすることができ、人だけでなく自然そのものに触れたり、アクティビティで気分をリフレッシュすることもできます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-cacc66d064eaed90020a-10.jpg ]
■料金体系
免許の種類に応じて料金が変わり、オートマ免許、マニュアル免許の2つの料金プランをご用意しております。宿泊費、現地での体験費は料金に含まれています。
※2023年夏の免許留学開催時は開催地との関係上、下記の料金より変動する場合があります。
AT : 340,000円(税込)
MT : 360,000円(税込)
サービス開始の背景
[画像8: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-42a6746651a14b937bfb-11.jpg ]
20代により参加しやすい地域体験の機会を提供したいという想いからサービスを開始しました。今日、フリーランスという自由度の高い働き方やリモートワークの普及により、地方移住に関心が増加しつつあります。
また、若くなればなるほど地方移住に関心が強まる傾向にあり、20代の方が地方移住への関心が最も強い傾向にあります。
[画像9: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-3b20815c9b4e27e80a84-0.png ]
(出典:PR TIMES※移住に関心がある全国の20代-60代以上 男女500名)
20代を中心に移住への関心が高まるように、地域活性化コミュニティのRural Laboでも、現在コミュニティメンバーが462名と年々増加傾向にあります。20歳が最も多く、若者を中心とした団体になっており、コミュニティのMissionとして「若者による全国的な地域活性化のムーブメントをつくる」を掲げています。
[画像10: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-3d682bb62b2c332bddfe-3.png ]
(出典:地域活性化コミュニティ Rural Labo内調査より)
コミュニティ人数が年々増える一方で、コミュニティを運営している中、地域に飛び込めない若者の存在も、肌で感じていました。Missionを達成すべく、今までに地方の古民家を創生させるDIYイベントや、地域に関心のある若者をつなぐJapan Vitalization Summit などを開催してきましたが、さらに地域で活動できるフィールドを増やしていくべく、今回免許留学のリリースいたしました。
20代前後で一度は訪れる「免許を取得する」というイベントに、地域活動の体験・交流を組み合わせることで、過去の地域活動イベントよりも、参加ハードルを低くくし、より多くの人に地域に飛び込む機会を提供出来たらなと思っております。
免許留学のこれから
■2023年2月28日に香川県さぬき市で免許留学開催
[画像11: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-ff217d0a72beb52bc444-6.jpg ]
■2023年夏に免許留学5拠点開催を目指します!
より多くの免許を取りたい若い人に免許留学という新たな手段を提供するために、拠点開発を進めていきます。拠点開発の進捗についてはこちらでもお知らせして参ります。
また、下記の公式LINEから拠点開発、夏の開催情報等の最新情報を配信しています。
【 本件に関するお問い合わせ 】
メールまたは下記の免許留学公式ラインにてお問い合わせを受け付けていますので、質問や要望などがありましたら気軽にお問い合わせください。
▼公式LINE
https://lin.ee/5vu8nNv
▼メールアドレス
免許留学事務局 若木裕史
menkyo.ryugaku@gmail.com
担当者コメント
地域活性化コミュニティ運営/免許留学事務局 若木裕史 コメント
[画像12: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-574eec76e6bedfeee2d1-14.png ]
この度免許留学を無事リリースできたことに感謝しております。この免許留学は私にとって一つの挑戦でした。
北海道伊達市という地方で生まれ、小中高と18年間で過ごし、漠然と地元含め、地方に対して何か還元できないかと日々考えていました。中でも、地域に対する「何もない」というマイナスなイメージ自体に疑問を抱いていました。
広い土地には新しい空間を生み出すことができるように、地方のマイナスな面はとらえ方によってはプラスな面かつ、可能性しか眠っていないと思っています。
そして地方の可能性を体現する一つの挑戦が、この免許留学です。免許を取得するために地方に訪れる人に地域との交流の機会を提供し、より多くの人が地域の楽しさ・面白さそして可能性を知っていただけたらなと思っております。
株式会社ゲンナイ代表/さぬき市津田地区まちづくり協議会 理事 黒川慎一朗 コメント
[画像13: https://prtimes.jp/i/84391/7/resize/d84391-7-42c9c088d8241d1d1115-7.jpg ]
弊社では、2021年より都市部の大学生を中心に地域留学という形で2週間~1ヶ月程度の長期滞在の受け入れをさぬき市津田にて実施していました。
長期で地域に滞在するからこそ、地元の方との交流が生まれ、都市部に戻ってもなおも関係性が続くケースも多く関係人口の創出という面でもより多くの方に観光ではない形での地域への入り口づくりをできればと日々考えておりました。
そんなタイミングで、今回の免許留学の受け入れ先として選んでいただき、一緒に新しい地域への入り口づくりを行なっていけることを非常に楽しみにしております。
より多くの方に免許留学の取り組みを知っていただき、これまで見過ごしていた免許合宿が持つまちづくりの側面での可能性を共に掘り起こしていければと思います。
株式会社さんがわ自動車学校 コメント
現在、株式会社さんがわ自動車学校は、地域活性化コミュニティRural Labo様、株式会社ゲンナイ様が展開する「免許留学~免許合宿×地域留学~」という企画にご協力をさせて頂き、免許取得を活用した地域おこし・まちづくりの運動に関わらせて頂いております。
地域の過疎化・空洞化が進んでいると言われて久しいですが、そのような一般論と先入観が先行する中、地域の魅力が十分に磨かれないまま埋もれていく。この予定調和な流れは、行動する一人の覚悟、挑戦する人への建設的な後押し、その火付け役と火付け場所に周囲が巻き込まれていくことで確実に変わっていくと考えます。
いまさぬき市津田町は、未来を見据えたまちづくり運動の火付け場所となっています。この企画が、さぬき市津田町を起点としたまちづくり運動と、さぬき市の持つ魅力を最大限に体感して頂く、その一助となりましたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
■ MoonBase株式会社について
商号:MoonBase株式会社
代表者:小菅勇太郎
所在地:長野県上伊那郡辰野町辰野1705-1 STUDIOリバー 3F
ミッション:「生きるを自由に」
事業内容:
・子育て家族のための二拠点生活のサブスクサービス Co-Sato
・地域活性化コミュニティ Rural Labo
・免許留学
・関係人口創出事業
会社ホームページ:
https://moonbase.co.jp/
免許留学ホームページ:
https://menkyo-ryugaku.rurallabo.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ