広告の枠を超え、あらゆるクリエーティブコンテンツをつくりだす株式会社電通クリエーティブX(本社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:松木俊介 以下、電通クリエーティブX)は、公益財団法人日本デザイン振興会(以下、日本デザイン振興会)と共催で、コミュニケーションスペース・GOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区)による第2回 企画展公募選出企画として、「世の中を良くする不快のデザイン展」を2023年3月24日(金)から4月23日(日)まで開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-f865ee51eceee8295f4f-0.jpg ]
「世の中を良くする不快のデザイン展」は、“不快”を効果的に使うことで“世の中を良くするデザイン”になっているコト・モノを、心理効果から紐解き展示する企画展です。
本企画展の展示内容
ジオラマを用い、私たちの暮らしに隠れている「不快のデザイン」を可視化し、その事例を詳しく解説します。千葉大学名誉教授・日比野 治雄氏による監修のもと、“不快”を直接的に与えて問題を解決している取り組みやプロセス、“不快”を起点に新たな価値を生みだしたプロダクトなど、心理効果の視点から「不快」と「デザイン」の関係を解き明かします。さらに、デジタル体験コンテンツの企画制作を得意とするDentsu Craft Tokyoが企画制作する、音や視覚で体験できるデジタルコンテンツを展示。身体と思考で「不快のデザイン」への理解を深めることができる内容になっています。
【展示事例(一部)】
・不快で危険を伝える「緊急地震速報チャイム音」
・不快と快で学習する「トレーニングパンツ」
・不快で記憶力を高める「Sans Forgetica」
・面倒で価値を高める「ホットケーキミックス」
・不快で効果的に見せる「エナジードリンク」
[画像2: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-c8bdb6c1fde0237f0d32-1.jpg ]
企画選出の経緯
日本デザイン振興会が運営するコミュニケーション・スペース「GOOD DESIGN Marunouchi」は、2021年より企画展公募を実施しています。複雑化する社会におけるさまざまな課題を解決し、新たなテーマを発見する手段として大きく役割が広がる「デザイン」について、多くの人たちに創造的な気付きを提供する企画を広く募っています。第2回となる今回は、全国から22企画の応募があり、厳正なる審査の結果、“不快”という感覚が現代人の人間性の輪郭を浮かび上がらせる可能性と、心理的な効果に目を向けることで新しいデザインのアプローチ方法を提示する企画内容が評価され、「世の中を良くする不快のデザイン展」が選出されました。
企画者コメント
[画像3: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-21b978bcc685461f5cdf-2.jpg ]
中沢 俊|クリエーティブディレクター
多様性やコンプライアンスなどが強く推し進められる中で、“不快”は社会の中から排除されていっています。
「世の中を良くする不快のデザイン展」開催概要
イベント名:
世の中を良くする不快のデザイン展 ~ A Better World Through Displeasing Design Exhibition ~
開催期間:
2023年3月24日(金) - 4月23日(日)
開場時間:
11時~20時 ※最終日は18時閉館
会場:
GOOD DESIGN Marunouchi
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
https://www.g-mark.org/gdm/index.html
入場料:
無料
主催:
世の中を良くする不快のデザイン展 企画チーム(株式会社電通クリエーティブX)
公益財団法人日本デザイン振興会
企画制作:
中沢 俊(クリエーティブディレクター)、佐々木 千穂(コピーライター)、浅岡 敬太(アートディレクター)、江口 光希(デザイナー)、松元 良(映像ディレクター)、畑野 亮(映像ディレクター)、村田 洋敏(テクニカルディレクター)、石川 達哉(テクニカルディレクター)、鈴木 創太(プロデューサー)、井口 英哉(プロデューサー)
監修協力:
日比野 治雄(千葉大学名誉教授、株式会社BB STONEデザイン心理学研究所 技術顧問)
施工協力:
株式会社ムラヤマ https://www.murayama.co.jp/
株式会社西日本模型 https://www.nnm.co.jp/
展示協力:
アイリスオーヤマ株式会社 https://www.irisohyama.co.jp/
一般社団法人日本ガス協会 https://www.gas.or.jp/
株式会社東洋経済新報社 https://corp.toyokeizai.net/
株式会社テラモト https://www.teramoto.co.jp/
株式会社中村竜治建築設計事務所 https://www.ryujinakamura.com/
株式会社日本ビジネス開発〔 JBD Co.,Ltd. 〕 https://www.jbd-inc.co.jp/
神戸市役所 https://www.city.kobe.lg.jp/
積水樹脂株式会社 https://www.sekisuijushi.co.jp/
日本騒音調査(ソーチョー) https://www.skklab.com/
日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/
任天堂株式会社 https://www.nintendo.co.jp/corporate/
ユニ・チャーム株式会社 https://www.unicharm.co.jp/ja/home.html
Royal Melbourne Institute of Technology https://www.rmit.edu.au/
(※50音順・敬称略)
GOOD DESIGN Marunouchiについて
[画像4: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-0abb1b8bba5fc6bc6835-3.jpg ]
日本を代表するデザイン賞である「グッドデザイン賞」のコミュニケーション・スペース。歴代グッドデザイン賞受賞作品の展示と各種デザインインフォメーションの提供、トークやワークショップなどデザインをテーマにした多彩なプログラムを開催。丸の内から“デザインが築く豊かな未来”を提案します。
https://www.g-mark.org/gdm/index.html
「世の中を良くする不快のデザイン展」企画チームについて
[画像5: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-dfce18dfcac38f0bf4ed-4.png ]
電通クリエーティブXに所属するクリエーターで構成しています。クリエーティブディレクター、コピーライター、アートディレクター、デザイナー、映像ディレクター、テクニカルディレクター、プロデューサーが組み、本企画展のコンテンツ企画から展示協力社への依頼、内装デザインまで、すべてを社内スタッフで完結。電通クリエーティブXが運営し、デジタル体験コンテンツの企画制作を得意とするDentsu Craft Tokyoが、音や視覚で体験できるデジタルコンテンツ展示を企画制作します。
電通クリエーティブXについて
[画像6: https://prtimes.jp/i/6553/25/resize/d6553-25-38dad98ec9bdb646e958-5.jpg ]
広告の枠を超え、クライアントの期待を超え、質の高いコンテンツをスピーディーにつくりだす“クリエーティブ・プロダクション”です。プロデュース/映像ディレクション/プランニング&コピーライティング/デザイン/WEB/デジタルエクスペリエンス/グローバルの7つの専門性を掛け合わせ、高いエグゼキューション力を発揮するとともに、時代やニーズに合わせてさまざまなチーム、プロジェクト、ブランドを創出しています。
■ コーポレートサイト:https://www.dentsu-crx.co.jp/
■ note:https://note.com/dentsu_crx
■ Twitter:https://twitter.com/dcrx_official
■ Facebook:https://www.facebook.com/DentsuCreativeX
■ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDVm7IOSvIM-fs-yPyg-NoA
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ