[画像: https://prtimes.jp/i/120349/3/resize/d120349-3-d3e527850fd20ca225d5-1.png ]
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社は、2022年3月に創業した次世代半導体「ダイヤモンド半導体」の世界初の社会実装を目指すスタートアップです。
弊社取締役である金子と梅沢が研究主体となり、福島第一原発廃炉プロジェクトに適応する要素技術として、高温かつ高放射線下に耐えうるダイヤモンド半導体の研究開発に取り組んできました。弊社代表取締役である星川が事業化担当としても参画し、10年超に及ぶ研究の結果、世界で初めてダイヤモンド半導体による実用レベルの増幅器の開発に成功し、大熊ダイヤモンドデバイスを創業しました。
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)が公募していた、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築」の「サブ課題C:マテリアルユニコーン予備軍の創出」は、20~30年後の社会課題から想定されるマテリアル産業が目指すべき市場において、ボトルネックとなる課題に取り組むスタートアップについて、3年間で最大9億円の支援を行うプログラムです。2023年度のサブ課題Cの公募に、大学や国立研究開発法人、民間企業から合計13件の応募がありましたが、外部有識者で構成される委員会にて審査を行い、弊社を含む3件が採択されました。今回、民間企業で採択されたのは、弊社のみとなります。
同時に採択された、研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム (BRIDGE) の「マテリアルスタートアップインキュベーション促進事業」では、SIP サブ課題Cと一体化して研究開発を行い、データ駆動型の研究開発資産を活用し、創業間もないスタートアップまたは創業が確定したスタートアップ予備軍に対し、事業化のための研究開発加速を支援されるものです 。
弊社は、まだ誰も実現できていないダイヤモンド半導体の商用化に最も近い位置にいるチームであり、本プログラムに採択されたことを基に、ダイヤモンド半導体の社会実装に向けて、さらに人材開発および研究開発を加速していきます。
採択決定通知
NIMS:サブ課題C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」の2023年度採択課題を決定
https://www.nims.go.jp/research/sip/koubo_c1_2023_saitaku.html
NIMS:BRIDGE施策「マテリアルスタートアップインキュベーション促進事業」の2023年度採択課題を決定
https://www.nims.go.jp/research/sip/koubo_bridge_2023_saitaku.html
本件に関する問い合わせ
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社
お問い合わせ:https://ookuma-dd.com/contact/
Website:https://ookuma-dd.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ