すし検(R)︎とは一般社団法人”日本寿司協会が主催”する検定です。

寿司文化を保持・発展させることを目的として設立された、一般社団法人日本寿司協会(本社:東京都港区、代表理事:池坊保子)は2024年2月26日(月)に「日本寿司検定(R)」(通称:すし検(R))を開催することを決定しました。
(すし検(R)公式サイト:https://sushiken.or.jp/

当協会は寿司業界の発展と知識の共有を大切にします。共に学び、成長し、尊敬し合いながら、寿司の魅力をより多くの人々に伝えていくことが私たちの使命です。 次代への伝承を担いながら、健全な発展と持続可能な未来を目指して活動しております。

[画像1: https://prtimes.jp/i/137637/1/resize/d137637-1-12313e4d6b1b4779c53d-0.png ]


◆理事紹介
[画像2: https://prtimes.jp/i/137637/1/resize/d137637-1-ea3cbd08748ec089b625-1.jpg ]

・代表理事 池坊保子
衆議院議員(5期)、衆議院文部科学委員長、文部科学副大臣、公明党女性委員会副委員長、財団法人日本漢字能力検定協会理事長、財団法人公益財団法人日本相撲協会評議員会議長などを歴任した。第125代天皇明仁の再従妹に当たる。夫は華道家の池坊専永。


[画像3: https://prtimes.jp/i/137637/1/resize/d137637-1-aaa106b4680d7e56d864-2.jpg ]

・理事 河村建夫
第76代、内閣官房長官、自由民主党副総裁特別補佐。第3・4代、文部科学大臣、自由民主党選挙対策委員長(第2代)、拉致問題担当大臣(麻生内閣)、衆議院予算委員長、議院運営委員長、衆議院議員(10期)を歴任。


◆すし検(R)の特徴
[画像4: https://prtimes.jp/i/137637/1/resize/d137637-1-28d7307950b99be4f45b-3.png ]


1.オンラインで実施する寿司検定なので、自宅で寿司の資格に挑戦できます。
すし検(R)はご自身が調理する様子を動画でアップロードするだけで資格取得できます。※
わざわざ検定場所に出向く必要もなければ、都合の良い時間にチャレンジできます。

2.検定合格者には電子合格証書を発行されます。

データファイルにてお送りいたしますので管理が容易になっております。

3.受検者の動画は希望により当協会ホームページの求人コーナーに掲載されます。
国内外の採用担当者が閲覧できますので、就職支援サイトとしても機能します。
当協会ホームページ内の求人サイトにて企業と受検者のやり取りが可能となっております。
求人コーナーにてご自身の動画や希望条件が掲載されます。
また、国内外の職人募集の情報にアクセスできます。


◆すし検(R)試験内容
検定は1~4級に分かれております。

4級
『鯵の背開き』、『鯖の三枚おろし』を実演し、動画をアップロード
初回 5,000円→3,000円/2回目以降 2,000円

3級
『鯖8貫握り』『玉子焼き』『かっぱ巻き』の動画をアップロード
初回 7,000円→5,000円/2回目以降 3,000円

2級
『鯛捌き握り』『桂剥き』の動画をアップロード。オンラインにて筆記試験。
初回 10,000円/2回目以降(実技・筆記それぞれ) 4,000円

1級
握りの実地試験およびオンラインの筆記試験から成り立ちます
初回 30,000円/2回目以降(実技)20,000円 (筆記)5,000円


◆すし検(R)実施概要
【試験日程】申し込み後随時受検可能(1級以外)
【受験資格】年齢制限など特に設けなし
【試験形式】4級、3級は実技のみ(動画アップロード)
2級は実技(動画アップロード)、筆記(オンライン4肢択一式 / 100問)
1級は実技(提携店舗にて実演)、筆記(オンライン4肢択一式 / 100問)
【申し込み】すし検(R)公式サイト
【受験費用】4級3,000円 3級5,000円 2級10,000 1級 30,000円
※期間限定での割引、2回目以降の受検については割引が適用されます。

[画像5: https://prtimes.jp/i/137637/1/resize/d137637-1-08d2ad7192d71c602591-4.png ]


◆すし検(R)開催団体
一般社団法人日本寿司協会
〒106‐0031 東京都港区西麻布3-2-40
ホームページ:https://sushiken.or.jp/
お問い合わせ:問い合わせフォームより(https://sushiken.or.jp/contact.php

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ