SSO/外部ワークフロー連携時の退会セッション問題を解消

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87729/58/87729-58-17bced88bb72fdc5d0a791375e7f8a87-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社リワイア(本社:東京都港区、代表取締役:加藤 英也)は、自社が提供するShopifyアプリ 「App Unity Safe Delete」 において、新たに「特定のタグが付与されると自動的にログアウトするテーマ拡張」をリリースしたことをお知らせいたします。

通常、Shopifyストアにアプリなどを利用して退会機能を実装した場合、顧客自身で退会した直後にログアウトが行われます。
しかし、シングルサインオン(SSO) や Shopify Flow など外部システム経由で退会処理を行った場合、ストア内に「退会済みなのにセッションが切れるまでログインしたまま」という状態が残る課題がありました。

今回のアップデートでは、上記課題を解決するため、特定のタグが付与されると自動的にログアウトする仕組みを実現します。
■自動ログアウト・テーマ拡張の概要
本拡張を有効化することで、疑似的なシングルログアウトを実現できるようになります。退会済みなのに商品が購入できてしまうといった状況を防げるため、「退会したのにログインできる/購入できる」という事象や問い合わせを回避することが可能です。

[表: https://prtimes.jp/data/corp/87729/table/58_1_49ec582160fce212002219a62b66b2ea.jpg ]

アプリの詳細を見る
■今後の展望
株式会社リワイアは、「コマースを、つなぎなおす。」をミッションに、今後もECストア運営の課題解決とユーザー体験の最適化を支援するアプリ開発・機能改善に取り組んでまいります。
App Unity IDソリューションについて
顧客情報・体験の中心にShopifyを据え、多極化する顧客接点を横断して、ログインID・ポイントの共通化や統合した顧客情報を元にマーケティングに関わる企画・施策実行ができるアプリシリーズの提供や、カスタムアプリの開発を支援しています。
サービスサイト:https://service.appunity.jp/

提供中のアプリ
- App Unity XrossID:シングルサインオン
- App Unity IDP:ID基盤・ID統合
- App Unity Safe Delete:退会・顧客データの安全な削除

今後提供予定のアプリ(※名称仮)
- App Unity CDP:各種データのストア間・外部システムとの連携
- App Unity InTouch:会員登録・情報更新・アンケートなど顧客からの情報取得
- App Unity Consent:Cookieやその他情報の利用許諾・規約の同意などの管理
- App Unity Invite:他プラットフォームから移行された顧客への一斉メール送信

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87729/58/87729-58-f36b44323ea8ae434609a4dce6343190-1440x810.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社リワイア 会社概要
「コマースを、つなぎなおす。」をミッションに、ECシステムの技術支援をはじめ、コマースに必要な各種機能をつなげるインテグレーションサービスを提供しています。システム構築の経験豊かなエンジニアを中心に、ShopifyをはじめとしたECサイト・アプリを技術面からサポートします。自社開発アプリとして、ポイント機能を実装できる「どこポイ」、チェックアウト画面やサンクスページを最適化する「あとプラ」、会員ランクを作成する「らんキィ」を提供中。

会社名:株式会社リワイア
所在地:東京都港区青山一丁目2番6号 ラティス青山スクエア3F
代表者:代表取締役 加藤 英也
事業内容:コマースのデジタル化支援 / ECシステム・アプリ開発 / ECシステム構築支援
Webサイト:https://rewired.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000087729.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ