~第一弾オンラインセミナー「プレパパ教習所」開催、YouTubeでも動画コンテンツ公開~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128605/5/128605-5-9dd8c8ca8762834cee12bb6ccadc291d-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


妊娠初期から産後に至るまで「切れ目のない父親支援」の社会創りに取り組んでいる一般社団法人 Daddy Support協会(代表理事:平野 翔大)は、2025年10月に施行される育児介護休業法改正を見据え、企業および個人向けの支援活動を本格的に展開します。

第一弾として、オンラインウェビナー「プレパパ教習所」を2025年6月3日・6月7日に開催。
また、プレパパおよび企業向けの動画コンテンツをYouTubeチャンネルで順次公開します。
背景と目的2025年4月の育児介護休業法の改正により、これまで以上に男性育児・育休には注目が集まっています。

特に10月より施行される「両立の意向聴取」においては、これまで以上に育児と仕事の両立にフォーカスされたことにより、会社のマネジメント・サポートと、従業員自身の準備・プランニング双方が重要になっております。

このように企業は社員の育児参画を支援する取り組みを一層求められ、父親自身もより具体的な育児参加の準備が求められています。

こうした現状を踏まえDaddy Support協会は、
- 育休に入る前から「取得後の生活・仕事像」を考えること
- 従業員・会社双方が協力して育児と仕事の両立に備えていくこと

が重要であり、このスタートラインは妊娠初期にあると位置付けています。

この環境を醸成するため、「男性が妊娠期から積極的に家事育児をできる環境整備と周囲の理解促進」を目的に、様々な企業で研修などを提供してまいりました。

今回のオンラインセミナーは、これまで企業内部で提供してきたものを、一般の方や企業担当者も受講できるように拡大したものです。

産業医・産婦人科医である代表理事 平野の専門的知見を活かし、父親になる準備や育児参加を促進し、育児と仕事の両立を支援することを目的としており、ただの「育児how to」ではなく、「両立のための考え方」「夫婦や会社・従業員で協力する方法」をお伝えします。

初回はトライアル期間とし無料でご提供しますので、ぜひご参加ください。

無料オンラインウェビナー「プレパパ教習所」概要「父親になる『準備』、できていますか?──育児と仕事を両立するためのオンライン父親教室」
父親になるのに、"免許"はいりません。けれど、"準備"は必要です。

運転を始めるにはまず免許を取得する必要があるように、育児も基本的な知識やスキルを学ぶことから始まります。
しかし、免許を取ってもすぐスムーズに運転できないように、育児も最初から完璧にできるわけではありません。試行錯誤しながら経験を積み、少しずつ上達していくものです。

最初の子どもが生まれたとき、親はまるで初心者マークをつけたドライバーのようなもの。大事なのは「事故を起こさない=危険を避け」ながら、育児と仕事という両輪を進めていくこと。

この「プレパパ教習」は、運転免許でいう教習所。妊娠・出産・育児で知るべき知識と手法を総ざらいし、産まれた後にスムーズに家庭を「運転」できるようになるための基本を学べます。

本プログラムは、産婦人科医・産業医という「育児」と「仕事」2つの視点を持つ専門家が作成した、父親になるあなたの「準備」と「両立」をサポートする無料のオンライン講座です。
【第1回講座内容】
Daddy Support協会が制作した「父子手帳リーフレット」を使いながら、育児と仕事の両立に向けた「今、知っておくべき大事なこと」を、ギュッと効率よく学べます。

- 妊娠・出産・育児の基礎知識
- 妊娠期からできる“準備”と具体的アクション
- 育休取得やその後の両立に向けて、上司や会社と適切に調整するためのヒント
- 受講後も活用できる独自の『父子手帳』を提供(データ配布)

【イベント概要】
●日時
※日程1.2.ともに内容は同一です。ご都合の良い日時にてご参加ください。

▼日程1.
2025年6月3日(火)20:00~21:00
お申し込み https://daddy-training0603.peatix.com/

▼日程2.
2025年6月7日(土)12:00~13:00
お申し込み https://peatix.com/event/4424795

●参加費
無料

●対象
妊娠中のパートナーを持つ男性および妊活・育児中の男性
(男性単独での参加・夫婦でのご参加、どちらでもOK)

【講師/代表理事プロフィール】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128605/5/128605-5-8acf2c183902fffca839553681539df5-750x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

一般社団法人Daddy Support協会 代表理事 平野 翔大(ひらの しょうだい)
産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

慶應義塾大学医学部卒業後、産業医・産婦人科医として、大企業の健康経営戦略からベンチャー企業の産業保健体制立ち上げまで幅広く担う。ヘルスケアベンチャーの支援、医療ライター、講演活動も行う。
2022年にDaddy Support協会を設立。


YouTubeチャンネルの開設当協会のYouTubeチャンネルで、プレパパ向けおよび企業向けに役立つ情報の発信を開始します。
Daddy Support協会 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@DaddySupport

一般社団法人Daddy Support協会について『父親を支える。家族を守る。』をテーマに、すべての父親へ妊娠・出産・産後・育児に関する包括的な情報を提供するため、2022年に産業医・産婦人科医である平野翔大と、育児環境に課題感を感じていた父親当事者2名が設立。
産婦人科医や助産師のナレッジと当事者ニーズを組み合わせた「真に社会・父親が必要とするソリューション」を提供し、誰もが「親として健康に育児」できる社会の実現に向け、現在日本で大きく後れをとっている「男性の育児支援」に特化した活動を行っています。

会社名  :一般社団法人 Daddy Support協会
所在地  :東京都豊島区南大塚3-36-7 南大塚T&Tビル6F
代表者  :代表理事 平野 翔大(産業医・産婦人科医)
設立   :2022年12月12日
活動内容 :これから父親になる男性への妊娠・出産・産後・育児に関する包括的なナレッジの提供・教育事業、父親への育児支援事業、育児に関するイベント開催、父親育児を起点とした健康経営コンサルティングなど
企業HP  :https://daddy-support.org/
SNS :https://twitter.com/daddysp_jpn企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000128605.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ