国際教養大学の学生3分の2が登録、学生無料の乗り合い自動車「ショーケースエクスプレス」の登録者数が600名を突破しました

企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:平野井順一、証券コード:3909、以下ショーケース)の子会社である株式会社Showcase Capital(東京都港区、代表取締役:平野井順一)は、秋田市雄和の国際教養大学(AIU)とJR秋田駅を結ぶ乗り合い自動車『ショーケースエクスプレス』の登録者数がサービス開始から約1か月で600名を突破したことをお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-76945eca24bf2973922fdcb74aa4ae7d-1120x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


全学生の約3分の2が登録、無料乗り合い自動車『ショーケースエクスプレス』について「ショーケースエクスプレス」は、秋田市雄和の国際教養大学(AIU)を取り巻く交通環境の支援のために発足した、学生無料の乗り合い自動車サービスです。
2025年4月にサービス提供を開始、多くの学生や大学関係者の方々にご利用いただき、わずか約1か月で会員登録者数600名を突破しました。登録者数600名は国際教養大学の全学生3分の2に該当します。
※2025年5月現在、利用は学生と教職員に限定しております。

公立大学法人 国際教養大学HP:https://web.aiu.ac.jp/

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-917e673205a58f32d851b6d98b07e546-1474x1110.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-3f07ea6f96fb50d7cc7b9d2c8152d721-1474x1110.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ショーケースエクスプレス発足の背景当社がショーケースエクスプレスを発足した背景として、地方大学が抱える公共交通の不便さがありました。国際教養大学は秋田空港から車で10分、秋田市雄和にあります。国際教養大学のキャンパスから市街地の秋田駅へ向かうにはJR和田行きのバスに乗り、電車への乗り換えが必要。しかし、運転手不足などの影響により2025年4月から和田駅行きのバスが1日1便へと減便となったのです。

このような状況を受け、4月7日から新たに運行を開始したのが「ショーケースエクスプレス」です。県の内外からスポンサー企業を集め、送迎車内で自社PRの広告を流すことで運行にかかる費用を賄います。本サービスにより大学前の停留所からJR秋田駅まで直行できるようになり、通学や市内へのアクセスが大幅に改善されました。2025年5月において、1日平均55人もの学生を含む大学関係者の方々にご利用いただいております。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-8ade346fbdeef148db61e2bceada7aa0-1080x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
秋田駅便へ乗車する国際教養大学の学生
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-bb1db70de9e95d718182b48af0ed801c-1080x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ショーケースエクスプレスの運行時刻表


ショーケースエクスプレスを利用した学生からのコメント~ ショーケースエクスプレスを聞いたとき、どう思いましたか ~
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-5959d21942eb8306bfea24ead79d4bff-3900x1605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・Aさん
秋田駅に行けなくなると不便なのがより不便になる。
外に行けなくなるのではと、不安だったのでありがたかったです。

・Nさん
入学前に聞きました。家に帰ることを考えたとき便利だなと思いました。

・Oさん
「絶対使う」って思いました。

・Yさん
秋田駅に行けると聞いて非常に嬉しかったです。

~ ショーケースエクスプレスをどのような目的で使いたいですか ~

・Aさん
いろいろ買い物がしたい。例えば秋田の名産品などを買って地元に送ったりしてみたいです。

・Mさん
前々から秋田駅でバイトをしようと思っていましたが、(現状は移動が)不便そうだな…と。ショーケースエクスプレスを利用できれば秋田駅でアルバイトができそうです。

・Yさん
買い物はショッピングモールへ行きますが、遊ぶには秋田駅へ行きたい!遊びに行く時に使おうと思っています。

※学生からのインタビューを一部抜粋してご紹介しています。

インタビュー動画はこちら
https://x.gd/SeU8I
https://x.gd/U6OjK


学生と地域の架け橋に、当社代表・平野井(秋田県出身)の想い[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-ad1f5506b6414460b3fdfe5c53df95a1-3900x3235.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ショーケースエクスプレスは、秋田に移り住んだ学生が市街地へ気軽にアクセスできることで、地域をより身近に感じられるようにとの想いからスタートしました。
学生の通学における利便性の向上はもちろんですが、県外出身者が大多数を占める国際教養大学の学生に、故郷である秋田の魅力や文化をより深く知っていただければ嬉しいです。今後は、学生の通学や生活ニーズに対応すべく、県庁、市役所、病院などへの路線の増設を検討しています。

「おもてなしテクノロジーで人を幸せに」のコアバリューを実現できるよう、あらゆる業務や課題に向き合い、サービスの向上に尽力してまいります。


【関連サイト】
プレスリリース|秋田の学生を取り巻く交通環境の支援に着手!車内広告を活用した送迎サービス『ショーケースエクスプレス』を開始
https://www.showcase-tv.com/pressrelease/20250328_showcaseexpress/

ショーケースエクスプレス【公式】X
https://x.com/showcase_exp

ショーケースエクスプレス 【公式】インスタグラム
https://www.instagram.com/showcase_exp/

ショーケースエクスプレス 運行情報および乗車予約
https://aiu.showcase-exp.com


【資料請求・お問い合わせ】
メール:showcase-exp@showcase-tv.com
担当:鈴木・神部(じんぶ)・廣谷


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3483/511/3483-511-49089ddb8c48f4f969bf75becd0e0793-1024x284.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社ショーケース
代表取締役社長:平野井 順一
所在地:東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル14F
設立:1996年2月1日
上場証券取引所:東京証券取引所 スタンダード市場
証券コード:3909
コーポレートサイト:https://www.showcase-tv.com/

「おもてなしテクノロジーで人を幸せに」
私たちは人が感じる「不」を取り除き「幸せ」に導くお手伝いをしています。そして、私たちの喜びは、人の期待を超え、感動や満足感を提供するしくみ=おもてなしテクノロジーで、幸せな人を増やしていくことです。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000511.000003483.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ