5月24日(土)20:30~「外国(人)学校で学び、日本社会で生きる(1)」

4月19日に開催されたシリーズ第1回目には、東海大学の小貫大輔教授をお招きし「外国(人)学校とは何かーその存在意義とあり方ー」についてご講演いただきました。
外国(人)学校や日本の教育制度・学校現場についてさらに深めて考えるために、第1回小貫教授のお話で学んだ概念を2回目以降は個別のケースに落とし込んでみていきたいと思います。


第2回目はブラジル(人)学校で学んだ卒業生のお一人、三宅エベルトンさんを講師に迎えます。ブラジル式教育と日本式教育を経て日本社会で働くという選択をされた背景にはどんな環境・出会い・考えがあったのかお話いただきます。

一つの社会問題について考えるに当たり、「当事者の声を聴く」ということ以上に意義深いものはないとわたしたちは考えています。

今回講師の三宅さんは日本生まれの日系三世。幼児期まで日本で育ち、両親の仕事の都合でブラジルに帰国されました。ブラジルの公立学校に3年通ったのち再び来日し、国内のブラジル(人)学校で義務教育を修了されました。その後の進路選択として日本の高校・大学への進学を選ばれ、現在も日本で暮らしておられます。

学校での経験、そこで学んだこと、その後の進路についてなどご自身の人生とその時々のお考えをわたしたちに共有してくださいます。
この貴重な機会をお見逃しなく!

●日時:日本時間 2025年5月24日(土)20:30~21:30

●申し込み:https://hikarijsmirai2025webinar2.peatix.com/
・参加費無料(任意の寄付を募っています)
・後日アーカイブも視聴可能ですので事前に「参加申し込み」を行ってください。

●開催場所
オンライン(zoom)
※アーカイブ配信での視聴をご希望の方は、ウェビナー開催後一日以内に視聴方法を改めてお知らせいたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109918/36/109918-36-67fe029e287e24a900f794da195d38a8-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000109918.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ