【同時開催】夏休み自由研究イベント「見て学べる!星空のふしぎ」 ― トークイベント 参加者募集! ―

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-883ad0737f70a436792700aeb44397e4-1261x946.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Yoshiki Fujiwara

2025年7月18日(金)- 8月6日(水)
会場 :富士フイルムフォトサロン 大阪   入館無料

■ 写真展の見どころ
夜空に輝く星空風景を通して
・星の誕生や、その正体など、星に関する基礎知識が学べる
・星座や星にまつわる神話などの雑学も交えながら星空の魅力を伝える
・気軽にできる星空の観察や撮影方法などを紹介する
・最新の宇宙望遠鏡で捉えた星の姿を展示するなど、科学技術の進歩も実感できる
・著名な写真家によるドラマチックな星空絶景写真も展示し、星空がもっと楽しくなる

■ 写真展概要
幅広い世代から人気の星空写真。
天の川の大パノラマ作品をはじめ、国際天文学連合が策定した88星座の全写真や最新の宇宙望遠鏡で捉えた星の姿など会場をさまざまな星空の作品で彩ります。
誰かに話したくなる星空の雑学から星空の撮り方の基本テクニック、子どもでも安心な撮影ポイント、著名写真家による国内外の星空絶景なども交えながら星空の魅力を紹介。
また、星が綺麗に見られる空と周辺環境について、SDGs*を踏まえてお伝えします。
見て、学んで、楽しい星空の展示をお楽しみください。

*SDGs(エスディージーズ)(Sustainable(サスティナブル) Development(ディベロップメント) Goals(ゴールズ))とは、2015年に国連総会で採択された、2030年までに国際社会が社会課題として取り組むべき「持続可能な開発目標」です。貧困、不平等・不正義の是正、健康、教育、働きがい、気候・環境など17の目標と169のターゲットが定められています。目標4「質の高い教育をみんなに」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標15「陸の豊かさも守ろう」の取り組みは、本展に通じるものです。星空写真を通じて、SDGsについて考えるきっかけになれば幸いです。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-b3e7831567206ff8027bdd308c8a4da3-620x193.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 開催概要
写真展名:フジフイルム スクエア 企画写真展
     夜空にかがやく星々の記憶 ~星空写真の世界へようこそ!~
     【同時開催】夏休み自由研究イベント「見て学べる!星空のふしぎ」
開催期間:2025年7月18日(金)- 8月6日(水)会期中無休
     (開館時間:10:00~19:00・入館は終了10分前まで)
     ※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。ウェブサイト・電話 
      でご確認ください。
会  場:富士フイルムフォトサロン 大阪 全スペース
     〒 541-0053 大阪府大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア 1F
     TEL 06-6205-8000(受付時間:平日10:00~18:00)
     URL https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/osaka/
     ※ 写真展情報は、開催日の前月から 富士フイルムウェブサイトにて、ご案内しています。
     ※ 祝花はお断りいたします。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-18fad78b34ed5a9c4d52e314d5213d9a-320x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


入館料 :無料 ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料          にしております。

作品点数:1000×1500mm・600×900mm・400×600mm等、カラー、約120点(予定)
     ・デジタルによる作品。
     ・展示作品は、描写性の高い富士フイルム製品「銀写真プリント」を使用。
     ※ 会場では、星空の観察にも適した「フジノン双眼鏡」をお試しいただけます。
主   催:富士フイルム株式会社
企画協力 :デジタルカメラマガジン編集部
後   援:大阪市教育委員会
監   修:沼澤茂美(天体写真家、天文イラストレーター)
出展作家 :上田優紀、榎本 司、荻原 誠、菊池真以、木村琢磨、高砂淳二、田村梨貴、
      恒松泰至、中西敏貴、成澤広幸、沼澤茂美、橋向 真、東山正宜、藤原嘉騎、
      松本紀生、茂手木秀行、山下峰冬 (五十音順・敬称略)
販売物 :本展の関連書籍を会場にて販売予定
    『デジタルカメラマガジン8月号』(インプレス刊)

■監修者紹介
沼澤茂美 (ぬまざわ しげみ)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-12370176c16aaf4c66f34a9596d23b06-2000x1924.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

天文宇宙関係のイラスト、天体写真を中心に、国内外の写真雑誌、天文雑誌への寄稿、書籍の執筆、NHK天文宇宙関連番組などの制作・監修を手掛ける。辺境の地へ取材も多く、代表的なNHK取材として1989年南米チリの「ラス・カンパナス天文台での長期ロケ」、2003年「南極での皆既日食撮影」などがある。また、世界最大規模の星の祭典「胎内星まつり」を企画運営するほか、天体観測施設「ポーラースター神林」(村上市)、胎内自然天文館(胎内市)の建設監修を行う。2004年環境大臣賞受賞。著書多数。
ウェブサイト http://www.jplnet.com/


■ 夏休み自由研究イベント「見て学べる!星空のふしぎ」(参加無料)

1. ギャラリートーク「宇宙は知らない事ばかり」
日時  :7月18日(金)17:00~18:00
講師  :福島 晃 (デジタルカメラマガジン編集長)
会場  :富士フイルムフォトサロン 大阪 展示会場内(立ち見)
申込  :予約不要・定員なし(年齢制限なし)

2. トークイベント「自由研究にピッタリ!『星の軌跡』撮影テクニック」
日時  :7月19日(土)13:00~14:00(受付開始12:30)
講師  :東山正宜(星空写真家・朝日新聞記者)
会場  :富士フイルムフォトサロン 大阪 地下1階会議室(座席あり)
申込  :事前申込制(先着順)
     定員100名(小中学生向け・要保護者同伴)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-e913f2a973cacabd6fa6c625eb09187c-1580x2280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


申込フォームまたは、お電話・会場でのお申し込み
※ 申込期間:6月5日(木)10:00~7月17日(木)23:59まで
● 申込フォーム:https://fm.fujifilm.jp/form/pub/sen/square2507_1talk
● お電話・会場:TEL 06-6205-8000(受付時間:平日10:00~18:00)
         〒 541-0053 大阪府大阪市中央区本町2-5-7 富士フイルムフォトサロン 大阪
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-6ce15569359776e04d83a0dae64ca969-288x288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3. トークイベント「星空絶景の名所をめぐって~中判デジタルカメラGFXシリーズの魅力~」
日時  : 7月19日(土)15:30~16:30(受付開始15:00)
講師  :木村琢磨(写真家)、藤原嘉騎(写真家)
会場  :富士フイルムフォトサロン 大阪 地下1階会議室(座席あり)写真上:木村琢磨
申込  :事前申込制(先着順)
     定員100名(年齢制限なし)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-1484c994f866d67174961fa738860176-2099x2099.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真左:木村琢磨
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-b0cdcb16cd77410d602d99ec1b7e0511-1882x1883.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真右:藤原嘉騎


申込フォームまたは、お電話・会場でのお申し込み
※ 申込期間:6月5日(木)10:00~7月17日(木)23:59まで
● 申込フォーム:https://fm.fujifilm.jp/form/pub/sen/square2507_2talk
● お電話・会場:TEL 06-6205-8000(受付時間:平日10:00~18:00)写真下:藤原嘉騎
        〒 541-0053 大阪府大阪市中央区本町2-5-7 富士フイルムフォトサロン 大阪
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-cb363621c001e3801f060c2b8ab166ff-288x288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【イベントに関する注意事項】
※ 2.3.は、フォームでの申込後、自動返信メールを送信しています。@fujifilm.comのメールを受け取れるよう、設定ください。
イベント参加券の発送はございません。念のため、申込内容をお手元に保存ください。

※ 2.3.は、申込人数が定員数になり次第、受付を終了いたします。満席の場合は当日受付をいたしません。予めご了承ください。
※ 参加をキャンセルする場合は、必ず事前にお電話をください。無断欠席の場合、次回以降の参加をお断りする場合もございます。
※ イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ イベントの様子は、記録目的で写真撮影させていただきます。フジフイルム スクエアの活動を紹介するパンフレット及び報告書などの印刷物、ウェブサイト、メールニュース、FacebookおよびTwitter等に掲載させていただく場合がございます。予めご了承ください。

4.来館記念プレゼント「解いてみよう! 星空クロスワードパズル」
内容  : 展示期間中、会場にてメッセージを記入してくださった方に、
      自由研究用リーフレットをプレゼント!
※ 7月18日(金)・19日(土)は、パズルに正解された先着50名の方に、
  特製缶バッジをプレゼント!
※ なくなり次第終了とさせていただきます。

■ 出展作品の一部(予定)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-abb415d0dcc2bb78005b7465ba3a5171-2000x1415.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo/illustration by Shigemi Numazawa
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-976830a90c49498b3f8cc2b20493ae35-633x422.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Norio Matsumoto

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-040b87cf302de3d65e8f01547e712439-1890x2517.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Takuma Kimura
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-af9b38ff5ae5cc8f3550d26dfc22f280-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Makoto Hashimuki

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-4600f0cbb4a3ffc2251042fe86871903-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Masanobu Higashiyama
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-9362837f9814ad236d72fa0bb0ea2e55-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo by Yuki Ueda


[ 写真使用についてのお願い ]
1.本写真展の告知以外にはご使用にならないでください。
また、使用終了後は、写真データを破棄ください。
2.トリミングはお控えください。
3.クレジット表記がある場合は明記ください。
4.写真の上に文字は載せないでください。

・作品の詳細内容について
デジタルカメラマガジン編集部 坂本太士
TEL 050-5603-3841(受付時間:平日10:00~18:00)/ E-mail sakamoto-t@impress.co.jp

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-3e4c6d871897d6409e5b0a5173eb375c-336x67.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

富士フイルムフォトサロン、写真歴史博物館は、2024年、公益社団法人企業メセナ協議会より、「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT 2024」の認定を受けております。


■ 富士フイルムグループの長期目標の設定について
持続可能な開発目標(SDGs*1)やパリ協定*2 など、社会課題解決を目指した国際的な長期目標の達成に向け、その重要なプレーヤーとして、企業への期待がますます高まっています。当社のCSR計画「Sustainable Value Plan 2030(SVP2030)」では、こうしたグローバルな目標達成への貢献を目指し、2030年度をターゲットとした長期目標を設定しています。富士フイルムグループは、SDGsの17の目標のうち、下記11個について目標達成に向けて大きく貢献できると考えており、具体的な取り組みを進めています。
*1SDGs(エスディージーズ)(Sustainable(サスティナブル) Development(ディベロップメント) Goals(ゴールズ)):2015年に国連総会で採択された、2030年までに国際社会が社会課題として取り組むべき「持続可能な開発目標」。貧困、不平等・不正義の是正、健康、教育、働きがい、気候・環境など17の目標と169のターゲットが定められている。
*2パリ協定:2015年にパリで開催された第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)で採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な合意協定。地球の気温上昇を産業革命前から2℃未満に抑えることが掲げられている。


富士フイルムグループが主に貢献するSDGsの目標

[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/292/13110-292-f626a86bce71fcbb6ccac88974e27263-2107x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000292.000013110.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ