「経済的なゆとりがない」割合は過去最高54.8%。一人暮らしのアルバイト平均月収は5.9万円で生活費は月平均5.52万円。
年収の壁を「引き上げるべき」と思う割合は7割以上。理由は「生活費高騰」のため

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-927ec8ea303bfda87b1c40c31d2abbf5-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<TOPICS>
◆アルバイトをしている大学生の「経済的なゆとりがない」割合は54.8%で、調査開始以来最高。アルバイトの目的は、「社会経験」よりも「お金のため」【図1、2、3】
◆一人暮らしをしている大学生のアルバイト平均月収は59,000円。一人暮らしの1カ月の生活費は平均55,200円【図4】
◆「年収の壁」に対して就業調整をしている割合は54.6%。「103万円以下」で就業調整をしている大学生の割合は94.7%【図5、6】
◆年収の壁を「引き上げるべき」とした割合は72.5%。理由は「生活費が高騰しているから」が最多【図7、8】

【調査概要】
◆アルバイトをしている大学生の「経済的なゆとりがない」割合は54.8%で、調査開始以来最高
アルバイトの目的は、「社会経験」よりも「お金のため」
アルバイトをしている大学生に「経済的なゆとり」の状況を聞いたところ、「経済的なゆとりがない」が54.8%(「あまりゆとりがない」+「全くゆとりがない」)で前年から5.6pt増加し、調査を開始した2022 年以来最高となった。アルバイトをする目的(複数回答)について聞くと、「貯金をするため(53.7%)」「趣味のため(52.6%)」「自分の生活費のため(34.0%)」などの「お金のため」に関する項目が上位を占め、「社会経験を積むため(30.4%)」「スキルを身につけるため(16.8%)」「就職活動に活かすため(15.9%)」などの「社会経験」に関する項目よりもスコアが高かった。【図1、2、3】
【図1】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-5abba8ed183cd7c36f4da7c8888d1e51-757x491.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【図2】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-5913df42c9b826c61be546f9677c0bb2-831x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【図3】
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-e16f3e776848dc18efb40e83c50a5e8b-833x586.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆一人暮らしをしている大学生のアルバイト平均月収は59,000円。一人暮らしの1カ月の生活費は平均55,200円
大学生のアルバイト月収は平均59,100円に対して、希望するアルバイト月収は平均81,800円で、22,700円の差があった。
アルバイト平均月収と1カ月あたりの平均の生活費を比較すると、一人暮らしの大学生ではアルバイト月収が平均59,000円に対して、生活費は平均55,200円となり、その差額は3,800円だった。
一人暮らしの大学生は、支出における生活費の負担が大きい様子がうかがえる。【図4】
【図4】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-35011054fbb103ef697c0b591c622ac8-908x472.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆「年収の壁」に対して就業調整をしている割合は54.6%。
「103万円以下」で就業調整をしている大学生の割合は94.3%
アルバイトをしている大学生のうち、「年収の壁」に対して就業調整をしている割合は54.6%。
就業調整している人のうち、「103万円以下」で調整をしている割合は94.3%(「100万円を超えないようにしている」+「103万円を超えないようにしている」)で、2025年2月の調査時点では、多くの大学生が「103万円の壁」を意識して働く時間や収入を調整していることがわかる。【図5、6】
【図5】
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-36aaa4e2bce79e7988c46cb570c45c64-848x526.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【図6】
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-3dc6481c135c993cd97b677d67f8c12d-817x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆年収の壁を「引き上げるべき」とした割合は72.5%。理由は「生活費が高騰しているから」が最多
就業調整をしている大学生に「年収の壁の上限額を引き上げるべきだと考えるか」を聞いたところ、「引き上げるべき」とした割合は72.5%(「引き上げるべきだと考える(45.7%)」+「どちらかといえば引き上げるべきだと考える(26.8%)」)となった。
「年収の壁の上限額を引き上げるべき」だと考える理由(複数回答)では、「生活費が高騰しているから」が44.7%で最も多く、「自分の手取りが増えるから(44.6%)」、「最低賃金が上がっているから(43.2%)」と続いた。
生活に必要なお金が増えている現状と、そのために収入を増やしたいというニーズがうかがえる。【図7、8】
【図7】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-d0da0144fb4f58645ba1149ce44e113f-823x531.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【図8】
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-fbf8b91ca7dcc06dd42607eb0b60a2a0-807x586.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【調査担当者コメント】
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2169/2955-2169-f4832872507199102023a50a4e64e515-423x634.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

アルバイトをする大学生の厳しい経済事情がうかがえました。「経済的なゆとりがない」とする割合は過去最高となり、アルバイトの目的は仕事を通じた社会経験よりも「お金を得ること」を重視する傾向が表れています。物価高騰などで生活費を含む支出のベースが上がる中で、アルバイト収入が『生活の足し』というよりも、『生活に欠かせないもの』になっている学生も少なくないのではないでしょうか。就業調整をしている学生の多くが年収の壁を引き上げることを望む結果からも、今よりもっと収入を増やして暮らしにゆとりを持たせたいというニーズがうかがえます。
学生生活のために必要な金額は人によって様々ですが、「年収の壁」による制限や低い時給が原因で十分な収入を得ることができない状況は本来的ではありません。アルバイトによる収入や経験が大学生活を補完し豊かにするような社会的な賃金の枠組みについて、さらに議論を深めていくことが必要と考えます。



キャリアリサーチラボ 研究員 宮本 祥太


『大学生のアルバイト調査(2025年)』
■目的:大学生のアルバイトの実態と意識を明らかにすること
■調査名:「アルバイト就業者調査(2025年)」より大学生サンプルのみ抽出し作成
■調査地域:全国
■調査方法:インターネット調査
■対象者:大学1年生から4年生(※大学院生、専門学校は除く)
■回収数:SC調査:5,031サンプル/本調査:903サンプル
■実施期間:2025年2月17日(月)~2月25日(火)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります
※調査結果の詳細はこちら
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250521_95877/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002169.000002955.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ