労働組合採択での導入は初。選ばれる会社であり続けるための革新的福利厚生としてHQシリーズ全体を高評価。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-9192fa7576066318e158fd5181232ad9-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げる株式会社HQ(読み:エイチキュー、本社:東京都千代田区、代表取締役:坂本祥二、以下 HQ)は、当社が運営する福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」を、セルフ式うどん店を展開する株式会社はなまるの労使交渉等を担う労働組合「エスポワールはなまる」(東京都中央区、以下 エスポワールはなまる)が導入したことをお知らせいたします。
「カフェテリアHQ」サービスサイト:https://hq-hq.co.jp/cafeteria
■ 導入の背景(解決したい課題/施策の目的)エスポワールはなまるでは、変化する社会環境の中、組合員の幸福感とロイヤリティ向上を目指した取り組みを推進してきました。その中で、以下のような課題に直面していました。
【既存社員の定着率向上】
特に、コロナ禍により大きく流出した店長・管理職を担えるミドルクラスの人財確保が最優先事項。
【ベアアップ・定期昇給以外の幸福感・満足度向上施策の検討】
長く活躍していただくための健康面・精神面のケアや、家事・育児との両立支援など、複合的な福利厚生設計の必要性が議論に。
【従来の福利厚生制度「ふれあい支援」の利用率の低さ】
従来制度は利用率が3.4%と低迷。周知不足や申請手続きの煩雑さが利用の障壁となっている。
エンゲージメントを向上させる環境づくりを模索する中、従来の福利厚生とは一線を画す選択肢として「カフェテリアHQ」に着目。一人ひとりのニーズに対応できる、利便性の高い次世代型福利厚生として導入の意思決定をいただきました。
■ 導入を決定した理由・決め手1. 公平性かつ多様なニーズに対応できる
- 健康増進、家事や子育てとの両立、スキルアップ等幅広いメニューの中から選べる
- 組合員に等しくポイントを付与することで、一部の組合員のみが恩恵を受ける不公平感への懸念を払拭できる
2. 次世代福利厚生プラットフォームとしてのHQの革新性への期待
- 組合の戦略に沿ったポイントの追加付与やサービス拡充が柔軟にできる
- コーチングやインセンティブプランは業態ともフィットし、組合員満足に直結すると評価
3. AIレコメンド/ワンアプリの手軽さと圧倒的な使いやすさ
- 面倒な書類申請なし。スマホアプリ一つで注文・申請が完結できる
- AIによる個別最適な選択サポート。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-829cee33aba32e08dfa3d0ca546fefc6-2093x1163.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エスポワールはなまる様の「カフェテリアHQ」ログインページ
■ 労働組合 エスポワールはなまる 中央執行委員長 杉谷元気様のコメント[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-b39cb3e952c5a5207c87d773de448ee7-895x895.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生産人口が減少する中、はなまるが選ばれる会社であり続けるためには、未来を見据えた姿勢がとても大切だと考えています。そのために、共に働き、歩んでいく中で、後に振り返ったときに「幸せだった」「楽しかった」「はなまるに出会えて良かった」と思い合える未来を共に創造していくことが必要です。
これは絵空事ではなく、実現できる目標だということを、肯定感を持って全組合員と共有したいと思っています。「カフェテリアHQ」は、そのビジョンの一端を支える福利厚生システムだと感じ、3月に開催した代議員会で満場一致により導入が決定しました。
また、HQサービスの柔軟性・革新性にも着目しています。カフェテリアプランに留まらない「コーチング」や「インセンティブプラン」など、はなまるの業態にフィットする組合員への投資の提案にも共感しています。
飲食業界の仕事は確かに大変です。だからこそ、自分だけの幸せな時間を創り出すことも大切です。HQサービスを通じて現在から未来へ、そして自分自身へしっかり投資し、はなまるで働く喜びと誇りを感じる瞬間を、ぜひ見つけて、味わってほしいと思います。
▼ エスポワールはなまる様の詳しい導入インタビューはこちら
https://hq-hq.co.jp/casestudy/espohanamaru
【労働組合 エスポワールはなまる】
中央執行委員長:杉谷元気
住所:東京都中央区日本橋箱崎町20番7号 ITOビル7F
設立:2019年4月
URL:https://www.uni-s.jp/espohanamaru/site/index.html
■ 「カフェテリアHQ」について
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-d32769d6de37624fbb898464a29a9fc4-2401x1261.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「カフェテリアHQ」は、企業が社員に一定額のポイントを支給し、社員がそのポイントの範囲内でメニューを自由に選択・利用できる「カフェテリアプラン(選択型福利厚生)」に、AIを活用したレコメンドエンジンを搭載することで、旧来型福利厚生を”再発明”した、従来の課題を解決する「次世代型の福利厚生」です。
「カフェテリアHQ」サービスサイト:https://hq-hq.co.jp/cafeteria
月額200円の低価格で、「1人ひとり違う多様な社員ニーズ」「制度の数が多く運用管理が大変」「用途は娯楽系ばかりで無駄なコストに」といった従来の福利厚生の課題に対して、「AI活用の個別最適なサポート」「ワンストップ福利厚生」「投資対効果の最大化」など、テクノロジーを駆使した解決策を提供します。人材育成や経営戦略の一手としての活用も期待できます。
==============================================
<資料ダウンロード>
3分で分かるカフェテリアHQ:https://hq-hq.co.jp/cafeteria/download/download-1
3分でわかるHQシリーズ:https://share.hsforms.com/1whfmIPYvTu6_WgGsxw8KYgc44dk
カフェテリアプラン解説ガイドブック:https://share.hsforms.com/1MYmr8cWRTF2IoNF2HkOVlwc44dk
<用語解説>
カフェテリアプランとは:https://hq-hq.co.jp/articles/240209_001
福利厚生とは:https://hq-hq.co.jp/articles/240307_018
==============================================
■ 株式会社HQについて
【株式会社HQ 会社概要】
代表取締役社長:坂本 祥二
住所:東京都千代田区神田錦町3-4-2 藤和神田錦町ビル3F
設立:2021年3月
事業内容:本格法人コーチング「コーチングHQ」、次世代型福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」、リモートワーク支援プラットフォーム「リモートHQ」の提供
プロダクトサイトURL:https://hq-hq.co.jp/
企業ウェブサイトURL:https://corp.hq-hq.co.jp/
HQオウンドメディア「福利厚生ナビ」:https://hq-hq.co.jp/articles
HQ主催セミナー一覧:https://hq-hq.co.jp/seminar
【社名「HQ」の由来】
社名の「HQ(読み:エイチキュー)」には二つの意味があり、「HQ - Headquarters:本拠地」と「HQ - Humanity Quotient:人間らしい知性」を表しています。そのひとりにとって”本拠地”と感じられるようなサポートを届け、そのひとりの”人間らしい知性”を開花させてゆく。テクノロジーの力で、自分らしい人生を支える社会インフラをつくっていきたいと思います。
【代表取締役プロフィール】
坂本祥二/株式会社HQ 代表取締役
2021年、コロナをきっかけに株式会社HQを創業し「社会課題の解決×企業価値最大化」をテーマに経営。
創業前は障害者向け就労支援事業や教育事業等を展開するLITALICOにて取締役CFOとして、IPO、コーポレート部門、新規事業等を担う。
【採用情報】
株式会社HQは、「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げ、「福利厚生産業の変革」を目指しており、創業期を切り拓く仲間を募集しています。
2021年3月に創業し、同年11月に初のサービスとしてリモートワーク特化型福利厚生「リモートHQ」をローンチしました。2022年4月には、初の外部資金調達も実施、2022年11月にシリーズA資金調達7億円も発表しました。そして2024年4月、満を持して、次世代福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」をローンチし、総合福利厚生スタートアップへと進化しました。
今こそ、日本の働き方、そしてかけがえのない個人一人ひとりを支える社会システムに、変革を仕掛けるタイミングだと感じています。
私たちの目指す挑戦は、長期にわたる壮大なものです。社会を変えていくために、素晴らしい人財の参画が何より大切です。
私たちと共に産業変革に挑戦したいとお考えの方は、ぜひカジュアル面談にご応募ください。
▼採用ページ
https://hq-hq.notion.site/HQ-86583c6f1a2449b9b3f79cf4dd31e9cf
▼カジュアル面談をご希望の方はこちらから
https://tally.so/r/3xZ4Zo
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社HQ 広報担当 平川
メール:pr@hq-hq.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000089608.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
「コーチングHQ」もトライアル導入へ。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-9192fa7576066318e158fd5181232ad9-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げる株式会社HQ(読み:エイチキュー、本社:東京都千代田区、代表取締役:坂本祥二、以下 HQ)は、当社が運営する福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」を、セルフ式うどん店を展開する株式会社はなまるの労使交渉等を担う労働組合「エスポワールはなまる」(東京都中央区、以下 エスポワールはなまる)が導入したことをお知らせいたします。
「カフェテリアHQ」サービスサイト:https://hq-hq.co.jp/cafeteria
■ 導入の背景(解決したい課題/施策の目的)エスポワールはなまるでは、変化する社会環境の中、組合員の幸福感とロイヤリティ向上を目指した取り組みを推進してきました。その中で、以下のような課題に直面していました。
【既存社員の定着率向上】
特に、コロナ禍により大きく流出した店長・管理職を担えるミドルクラスの人財確保が最優先事項。
【ベアアップ・定期昇給以外の幸福感・満足度向上施策の検討】
長く活躍していただくための健康面・精神面のケアや、家事・育児との両立支援など、複合的な福利厚生設計の必要性が議論に。
【従来の福利厚生制度「ふれあい支援」の利用率の低さ】
従来制度は利用率が3.4%と低迷。周知不足や申請手続きの煩雑さが利用の障壁となっている。
エンゲージメントを向上させる環境づくりを模索する中、従来の福利厚生とは一線を画す選択肢として「カフェテリアHQ」に着目。一人ひとりのニーズに対応できる、利便性の高い次世代型福利厚生として導入の意思決定をいただきました。
■ 導入を決定した理由・決め手1. 公平性かつ多様なニーズに対応できる
- 健康増進、家事や子育てとの両立、スキルアップ等幅広いメニューの中から選べる
- 組合員に等しくポイントを付与することで、一部の組合員のみが恩恵を受ける不公平感への懸念を払拭できる
2. 次世代福利厚生プラットフォームとしてのHQの革新性への期待
- 組合の戦略に沿ったポイントの追加付与やサービス拡充が柔軟にできる
- コーチングやインセンティブプランは業態ともフィットし、組合員満足に直結すると評価
3. AIレコメンド/ワンアプリの手軽さと圧倒的な使いやすさ
- 面倒な書類申請なし。スマホアプリ一つで注文・申請が完結できる
- AIによる個別最適な選択サポート。
テクノロジーへの親和性を高める契機としても期待
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-829cee33aba32e08dfa3d0ca546fefc6-2093x1163.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エスポワールはなまる様の「カフェテリアHQ」ログインページ
■ 労働組合 エスポワールはなまる 中央執行委員長 杉谷元気様のコメント[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-b39cb3e952c5a5207c87d773de448ee7-895x895.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生産人口が減少する中、はなまるが選ばれる会社であり続けるためには、未来を見据えた姿勢がとても大切だと考えています。そのために、共に働き、歩んでいく中で、後に振り返ったときに「幸せだった」「楽しかった」「はなまるに出会えて良かった」と思い合える未来を共に創造していくことが必要です。
これは絵空事ではなく、実現できる目標だということを、肯定感を持って全組合員と共有したいと思っています。「カフェテリアHQ」は、そのビジョンの一端を支える福利厚生システムだと感じ、3月に開催した代議員会で満場一致により導入が決定しました。
また、HQサービスの柔軟性・革新性にも着目しています。カフェテリアプランに留まらない「コーチング」や「インセンティブプラン」など、はなまるの業態にフィットする組合員への投資の提案にも共感しています。
飲食業界の仕事は確かに大変です。だからこそ、自分だけの幸せな時間を創り出すことも大切です。HQサービスを通じて現在から未来へ、そして自分自身へしっかり投資し、はなまるで働く喜びと誇りを感じる瞬間を、ぜひ見つけて、味わってほしいと思います。
▼ エスポワールはなまる様の詳しい導入インタビューはこちら
https://hq-hq.co.jp/casestudy/espohanamaru
【労働組合 エスポワールはなまる】
中央執行委員長:杉谷元気
住所:東京都中央区日本橋箱崎町20番7号 ITOビル7F
設立:2019年4月
URL:https://www.uni-s.jp/espohanamaru/site/index.html
■ 「カフェテリアHQ」について
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89608/132/89608-132-d32769d6de37624fbb898464a29a9fc4-2401x1261.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「カフェテリアHQ」は、企業が社員に一定額のポイントを支給し、社員がそのポイントの範囲内でメニューを自由に選択・利用できる「カフェテリアプラン(選択型福利厚生)」に、AIを活用したレコメンドエンジンを搭載することで、旧来型福利厚生を”再発明”した、従来の課題を解決する「次世代型の福利厚生」です。
「カフェテリアHQ」サービスサイト:https://hq-hq.co.jp/cafeteria
月額200円の低価格で、「1人ひとり違う多様な社員ニーズ」「制度の数が多く運用管理が大変」「用途は娯楽系ばかりで無駄なコストに」といった従来の福利厚生の課題に対して、「AI活用の個別最適なサポート」「ワンストップ福利厚生」「投資対効果の最大化」など、テクノロジーを駆使した解決策を提供します。人材育成や経営戦略の一手としての活用も期待できます。
==============================================
<資料ダウンロード>
3分で分かるカフェテリアHQ:https://hq-hq.co.jp/cafeteria/download/download-1
3分でわかるHQシリーズ:https://share.hsforms.com/1whfmIPYvTu6_WgGsxw8KYgc44dk
カフェテリアプラン解説ガイドブック:https://share.hsforms.com/1MYmr8cWRTF2IoNF2HkOVlwc44dk
<用語解説>
カフェテリアプランとは:https://hq-hq.co.jp/articles/240209_001
福利厚生とは:https://hq-hq.co.jp/articles/240307_018
==============================================
■ 株式会社HQについて
【株式会社HQ 会社概要】
代表取締役社長:坂本 祥二
住所:東京都千代田区神田錦町3-4-2 藤和神田錦町ビル3F
設立:2021年3月
事業内容:本格法人コーチング「コーチングHQ」、次世代型福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」、リモートワーク支援プラットフォーム「リモートHQ」の提供
プロダクトサイトURL:https://hq-hq.co.jp/
企業ウェブサイトURL:https://corp.hq-hq.co.jp/
HQオウンドメディア「福利厚生ナビ」:https://hq-hq.co.jp/articles
HQ主催セミナー一覧:https://hq-hq.co.jp/seminar
【社名「HQ」の由来】
社名の「HQ(読み:エイチキュー)」には二つの意味があり、「HQ - Headquarters:本拠地」と「HQ - Humanity Quotient:人間らしい知性」を表しています。そのひとりにとって”本拠地”と感じられるようなサポートを届け、そのひとりの”人間らしい知性”を開花させてゆく。テクノロジーの力で、自分らしい人生を支える社会インフラをつくっていきたいと思います。
【代表取締役プロフィール】
坂本祥二/株式会社HQ 代表取締役
2021年、コロナをきっかけに株式会社HQを創業し「社会課題の解決×企業価値最大化」をテーマに経営。
創業前は障害者向け就労支援事業や教育事業等を展開するLITALICOにて取締役CFOとして、IPO、コーポレート部門、新規事業等を担う。
【採用情報】
株式会社HQは、「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げ、「福利厚生産業の変革」を目指しており、創業期を切り拓く仲間を募集しています。
2021年3月に創業し、同年11月に初のサービスとしてリモートワーク特化型福利厚生「リモートHQ」をローンチしました。2022年4月には、初の外部資金調達も実施、2022年11月にシリーズA資金調達7億円も発表しました。そして2024年4月、満を持して、次世代福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」をローンチし、総合福利厚生スタートアップへと進化しました。
今こそ、日本の働き方、そしてかけがえのない個人一人ひとりを支える社会システムに、変革を仕掛けるタイミングだと感じています。
私たちの目指す挑戦は、長期にわたる壮大なものです。社会を変えていくために、素晴らしい人財の参画が何より大切です。
私たちと共に産業変革に挑戦したいとお考えの方は、ぜひカジュアル面談にご応募ください。
▼採用ページ
https://hq-hq.notion.site/HQ-86583c6f1a2449b9b3f79cf4dd31e9cf
▼カジュアル面談をご希望の方はこちらから
https://tally.so/r/3xZ4Zo
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社HQ 広報担当 平川
メール:pr@hq-hq.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000089608.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ