独自開発による生成AIの導入により、受験生や保護者、企業、自治体、研究者など多様化するターゲットに向けた「戦略的な大学広報」の実現に向けて、取り組んでまいります。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129682/62/129682-62-83d7f6a96085d4ee4798d1f48389c684-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「大学広報」の課題を、生成AIが見抜き、導く
少子化、教育のDX化、国際競争の激化など、大学を取り巻く環境は年々複雑化しています。
広報においては、
- 他大学との差別化が難しい
- 発信すべき情報の優先順位が見えにくい
- 多様な層(高校生、親、企業、研究機関)への届け方に悩む
- メディア露出が狙いどおりに得られない
といった課題が多く聞かれます。
これらの課題に対して、ビズコミュニケーションズが開発を進める生成AIを活用し、大学のPRをサポートするPRのプロフェッショナルは、以下のような支援を行います。
- 大学特有の強みや魅力(研究・学部・学生生活・国際連携など)の分類・言語化
- 社会課題や市況と結びつけた広報切り口の提案
- 受験生・親・企業・メディアごとの興味関心に合わせたメッセージの策定
- アプローチすべきメディアの選出・傾向分析
- 露出獲得に向けた戦略的ストーリー設計・コンテンツ初稿の生成
実績に裏打ちされた、メディアリレーションの力
生成AIを活用しつつ、ビズコミュニケーションズの豊富なメディアリレーション力に基づき、これまで、大学をはじめとする多数の教育機関の広報に携わり、
- テレビや新聞での露出獲得
- 経済紙・教育誌との研究成果の紹介
- SNSやWebメディアでの拡散
- 高校生向け雑誌・受験情報誌での連載企画
など、「メディア露出」の成果へと繋げるPRを強みとしてきました。
代表取締役・藤井充 コメント:
「大学広報は“未来をつくる人材”と“社会の課題”をつなぐ架け橋です。生成AIによってその橋をより太く、速く、的確にかけられるようになりました。私たちはこれからの大学広報を、“伝える”から“届く”へと進化させます。また、大学広報で大事になるのは、“差別化”です。人口減少のなか、大学の特色を明確化するための“変化”が求められます。これから30年、50年、100年を考えた時、大きな変化を求められることになります。世界の若者の受入れに力を注ぎ、規模を拡大する大学。逆に、規模を縮小するも、ある分野で突出して優れている大学。
今後の展望
今後は、大学ごとの特色や課題に応じ、生成AIの成長を図り、さらなるPR支援の精度向上を目指してまいります。研究成果や教育改革、地域連携、国際戦略など、あらゆる大学活動を社会に届けることで、未来が豊かに、社会がより良くなるように、広報業務を通じて、後押ししてまいります。
【会社概要】
企業名 : 株式会社ビズコミュニケーションズ
本社所在地 :東京都港区港区赤坂8-4-14青山タワープレイス8階
代表者 : 代表取締役 藤井 充
設立 : 2023年8月4日
URL : https://bizcom-pr.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000129682.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp