[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3707/734/3707-734-f9cdbd08176344df269543da1ed1ac05-750x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・複雑な嫁姑問題から繰り広げられる、異世界ロマンスファンタジー。
・毎週水曜に最新話を更新。

・「若き継母ですが、揉めごとは御免です!」作品ページ :
https://piccoma.com/web/product/182902

株式会社カカオピッコマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:金 在龍)が運営する電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」は、SMARTOON(R)︎の最新作『若き継母ですが、揉めごとは御免です!』の配信を2025年7月23日(水)より開始いたします。

本作品は、「年下義母は平和主義です!」をキャッチコピーに描かれる異世界ロマンスファンタジーです。
32歳塾講師の主人公がある日目を覚ますと、そこにはロマンスファンタジーの世界が。公爵家に嫁ぎ、幼い姑となり順風満帆かと思われたが、突然夫が亡くなり寡婦となってしまう。義理の息子は私を歓迎してくれるが、嫁は私が気に入らない様子。様々な問題に揉まれながら、前世の記憶を使って乗り越えていく。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3707/734/3707-734-eb1f94b5bc291a75c046d811f0af7ceb-828x1170.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)Bboogie・ON・Blue sofa/CARROTOON
「若き継母ですが、揉めごとは御免です!」私は32歳の塾講師。ある日目を覚ますと、そこはロマンスファンタジーの世界だった!
公爵家に嫁ぎ、幼い姑となった私。
とつぜん夫が亡くなり、寡婦になってしまって…!?
義理の息子は私を歓迎してくれるけれど、嫁は私が気に入らないみたい。
追い出されるかと思ったけど、大人の事情でここにいられることになった。
嫁姑問題?そんなモノ、前世の記憶で乗り越えてみせるわ!!
年下義母の孤軍奮闘が始まる!
「待てば¥0」で配信中/毎週水曜日更新


作品を読む

KWBOOKSについて
社名  :KW BOOKS CO.,LTD.
代表者 :Gwon,Tae Wan/U,Cheon Je
所在地 :201, 62, Digital-ro 31-gil, Guro-gu, Seoul, Republic of Korea
設立  :2015年4月
URL  :https://kwstore.co.kr/
事業紹介:当社は2015年に設立され、
     さまざまなジャンルの人気ノベルを基盤に成長してまいりました。
     現在は豊富なIPを活用し、ウェブトゥーン制作やグッズ展開など、
     多様なOSMU事業を展開しています。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3707/734/3707-734-96528dec700d5f2a46ab9b328ad3c45d-1257x690.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ピッコマについて
話題の人気マンガやノベル、オリジナル作品を、毎日待つだけで1作品につき1話を無料で読むことができる電子マンガ・ノベルサービスです。アプリ版「ピッコマ」は2016年4月20日のサービスリリース以来、累計5,000万ダウンロードを突破しております。※累計ダウンロード数は 2025年3月時点の iOS/Android の合算です。

●「ピッコマ」サービス概要
サービス名:ピッコマ
プラットホーム:iOS / Android / Web
利用料金:無料(一部サービス内課金あり)
アプリダウンロード:http://piccoma.com/web/redir/853
公式サイト:https://piccoma.com/web
公式 X(旧Twitter):https://twitter.com/piccoma_jp
運営:株式会社カカオピッコマ企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000734.000003707.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ