~消費者意識データ分析サービスを提供するノウンズ株式会社が「推し活」に関する意識調査を実施~

ノウンズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田中啓志朗、以下「ノウンズ」)は、同社が提供する消費者意識データをリアルタイムで取得できるサブスク型リサーチSaaS「Knowns 消費者リサーチ」(https://knowns.co.jp/)を通じて、全国の一般生活者4,817名を対象に「推し活に関する意識調査」を実施しました(調査期間:2025年7月10日~7月21日)。

近年、SNSや動画配信サービスの普及により「推し活」が一般化し、Z世代を中心にライフスタイルの一部となりつつあります。
もはや「推し」は特別な存在ではなく、日常に溶け込む消費・行動の軸となっている現代。ノウンズ株式会社は、全国の一般生活者を対象に、「推し活に関する消費者意識調査」を実施。「誰を推しているのか?」「どれほどの時間とお金をかけているのか?」といった実態に加え、「推し方」からにじみ出る価値観や生活行動の傾向を多角的に分析しました。
Q:あなたには「推し」と呼べる存在がいますか?
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-9c76da5a32e4a884959410497d826356-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
はい:74.9% いいえ:25.1%

Q:あなたの「推し」の対象は何ですか?(複数選択可)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-c41bb966e00d499b7da1e4ab88e25c07-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キャラクター(アニメ/ゲーム/マンガなど):1342名 アイドル/グループ:1310名 歌手/バンド:780名 俳優/女優:657名 スポーツチーム/選手:606名 インフルエンサー(ネット中心):464名 VTuber:434名 声優:325名 お笑い芸人:324名 文化人(作家/音楽家など):175名 上記以外の人物やグループ:250名 人物以外を推している:149名

■ 「推しがいる」は74.9%──“推し活”はもはやマジョリティ

全体の74.9%が「推しがいる」と回答しました。今や“推し”を持つことは特別な行動ではなく、むしろ当たり前になりつつあることが明確になっています。
推し対象の上位には、「キャラクター(アニメ/ゲーム/マンガなど)」と、「アイドル/グループ」が拮抗する結果となりました。3位以下には「歌手・バンド」「俳優/女優」「スポーツチーム/選手」など、ジャンル横断的に“推し”が分布しており、エンタメの多様性がそのまま“推し活の多様性”に反映されている構造が見て取れます。
また、注目すべきは“VTuber”や“インフルエンサー”といったネット発の存在も高い支持を得ていることです。これは、リアル/バーチャルの境界を越えて“心を動かす存在”が推されていることを示しています。
具体的に“推し”の対象を聞く質問では「大谷翔平」「乃木坂46」「サンリオ」「鬼滅の刃」「ワンピース」「Snow Man」「ちいかわ」などが上位に上がりました。
Q:「推し」を推し始めてどのくらい経ちますか?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-67bf84f01e42b119095984a83fca1eca-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1年未満:14.2% 1~3年:27.8% 3~5年:21.3% 5~10年:15.3% 10年以上:21.3%


Q:「推し」を推し始めたきっかけは何ですか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-899eefb6ec72b10573383af8e5555ff5-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SNS:27% 友人・家族などからの勧め:11.4% 偶然目にした広告:5.4% TV/雑誌などのマスメディア:32.2% イベント参加:4.6% その他:19.4%

■ 推し活の入口は“テレビとSNS”、継続期間は3年以上が主流

“推し活”を始めたきっかけとして最も多かったのは「TV/雑誌などのマスメディア」、次いで「SNS」。この2つだけで過半数を占めており、マスメディアとSNSの2大接点が“推しとの出会い”の主流となっていることが明らかになりました。
一方で、「友人・家族の勧め」や「偶然目にした広告」など、間接的な接触がきっかけとなるケースも一定数あり、推しとの出会いは複数のタッチポイントが重なることで生まれる“偶然性”も重要な要素であることが示唆されます。
また、推し始めてからの期間では「1~3年未満」が最多で、背景にはコロナ禍を契機に推し活が広がった影響もあると考えられます。「3~5年」「10年以上」もそれぞれ2割超となっており、推し活は一過性でなく、長く続くライフスタイルの一部となっていることが示されました。

Q:推し活において平均で1日にどのくらいの時間を費やしていますか?
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-d55a53242ad2623d3317c05e4479e108-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1時間未満:56.7% 1~3時間:32.4% 3~5時間:6.5% 5時間以上:4.4%


Q:推し活において行っていることを教えてください。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-f86f4aeb5af598d943cb01e3262705a0-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(推しの)活動・作品の鑑賞:1957名 SNSのチェック・投稿:1560名 グッズ購入:1546名 イベント参加(ライブ・舞台等):1001名 配信視聴/課金:996名 遠征:371名 ファン同士の交流:334名 ファンアート・創作活動: 248名 投票:222名 その他:392名

■ “観る・触れる・買う”が中心、推し活は“日常1時間”の新習慣

推し活の具体的な行動として最も多かったのは「作品・活動の鑑賞」、次いで「SNSのチェック・投稿」「グッズ購入」が上位に並びました。いずれも“推しとの接点を日常的に楽しむ”行動が中心であり、ファンの多くが“推し活”を生活の中に自然に組み込んでいることが分かります。
一方で「イベント参加」や「課金・配信視聴」「遠征」など、コストや時間を伴う行動も一定数存在しており、“オンライン・オフライン双方での熱量の高まり”も見逃せません。
また、1日あたりの推し活時間は「1時間未満」が過半数を占めつつも、「1~3時間」、「3時間以上」という層も一定数おり、“推し活は毎日の中にある個人時間”として定着している実態が明らかになりました。
Q:推し活において平均で1ヶ月あたりどのくらいの支出がありますか?
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-fcee3d776e3c16a1e4281f2b3e5e2e87-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1,000円未満:45.2% 1,000円~5,000円:25.7% 5,000円~1万円:14.9% 1万円~5万円:10% 5万円~10万円:2.4% 10万円以上:1.8%

■ 小さな金額でコツコツ楽しむ“ライト消費層”が中心

推し活における「平均的な1ヶ月あたりの支出額」について尋ねたところ、「1,000円未満」が最多となりました。日常的な推し活においては、小さな金額でコツコツ楽しむ“ライト消費層”が中心であることが読み取れます。
一方で、「5万円以上」と回答した層も4.2%存在しており、平均支出額の設問でこのような数値が出ること自体が、推し活における強いロイヤリティと持続的な投資傾向を示しています。
このように、推し活市場はライト層の裾野が広がりながらも、支出意欲の高い層が着実に存在する“二層構造”であることが浮き彫りになりました。

Q:推しの存在が生活に与える影響はなんですか?
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-5db20b4a37c97c1568400930f9d94f3f-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
癒し・ストレス軽減:2305名 日々のモチベーション向上:2096名 行動の変化(旅行・挑戦など):771名 人間関係が広がった:661名 消費行動促進:522名 特に変化なし:312名 あてはまるものはない:134名

■ “癒し”だけじゃない。推しは人生を動かす起点になる

「推しの存在が生活に与える影響」として最も多かったのは「癒し・ストレス軽減」で、次いで「日々のモチベーション向上」。この2つだけで全体の6割以上を占めており、推しが“心の支え”であり、“前向きな気持ちをくれる存在”として受け止められていることが明らかになりました。
さらに注目すべきは、「行動の変化(旅行・挑戦など)」が771名、「人間関係が広がった」が661名、「消費行動の促進」が522名と、実際の行動・選択にまで変化を与えている層も一定数いるという点です。
推しの影響は感情面にとどまらず、移動、購買、人とのつながりという“生活の輪郭”にも波及していることがわかります。
本調査から見えてきたのは、推し活が単なる“応援”ではなく、日々の生活を形づくる実質的な行動であるという事実です。そこには、支出・時間・創作・移動といったリアルなアクションが伴い、商品選定やイベント参加、さらには購買タイミングにも影響を与える傾向が見て取れました。
また、誰を推すかによって異なる消費スタイルや接触チャネルがあり、ファンのLTV(生涯価値)や関係性の設計にはジャンルごとの最適化が求められています。
ノウンズは今後も、生活者の“推し”を起点に、行動・価値観・消費の関係をデータで可視化し、IPホルダーやブランドのマーケティング戦略に活用いただける示唆を提供してまいります。
・ 調査概要[表: https://prtimes.jp/data/corp/109701/table/17_1_18d070f504d8be9799e8ec6d6e76ac39.jpg?v=202507240446 ]

※本調査を引用いただく際は出所を明示してください。


出所の記載例:ノウンズ株式会社「推し活に関する意識調査レポート」より
・ ノウンズ株式会社についてノウンズ株式会社は、消費者の意識データを捉えるポイ活型モバイルアンケートアプリ「Knowns App」と、企業向けにそのデータを活用したサブスク型のリサーチSaaS「Knowns 消費者リサーチ」を展開しています。
「Knowns 消費者リサーチ」は、回収率の高いモバイルアンケートデータをもとに、定量・定性を横断したインサイト抽出を可能にする新しい調査プラットフォームです。
マーケティング担当者が“使い倒せる”形で、リサーチの設計から結果分析までを一貫して支援し、日々の意思決定の精度とスピードの両立を実現します。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109701/17/109701-17-253042d313ecb9b43fd7d9495ff2cf0f-454x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

会社名:ノウンズ株式会社
所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目7-1 渋谷グローリアビル5F
設立:2019年12月
代表者:代表取締役 田中啓志朗
事業内容:消費者データ分析サービス「Knowns 消費者リサーチ」の開発/販売および消費者から意識データを聴取するスマホアプリ「Knowns App」の運営。
Knowns 消費者リサーチ:https://knowns.co.jp/
Knowns App:https://app.knowns.jp/
問い合わせ:https://knowns.co.jp/#contact

企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000109701.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ