[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-d17cc5873ba21ec163ead1fb2e38ffd1-1252x1476.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
山口県岩国市は、暑い夏や秋の行楽シーズンにお楽しみいただけるYOKAI(妖怪)イベントを下記のとおり開催します。
このイベントでは、プロジェクションマッピングや音響によって“ひんやり”できる「お化け屋敷」を体感しながら、市内に伝わる怪談も紹介。
今年も岩国でYOKAIに会おう!
【学校の怪談】
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/67989/table/27_1_1a30ec80d8bbbd5cc763a8ec9d895806.jpg?v=202507250546 ]
【由宇の怪談】
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/67989/table/27_2_f5eea2c3cc1f3aa58b4f8bece35cf0ab.jpg?v=202507250546 ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-73b4f9254c3cf665aea3f4650de87c07-1417x1063.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
明治時代初期の面影を残す「岩国学校教育資料館」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-ca8eb2fd001b423945a47298bef5344a-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
かつて盛んであった廻船業を象徴した船型の資料館「由宇歴史民俗資料館」
岩国のYOKAIの秘密を知ろう!岩国市には、「岩邑怪談録(がんゆうかいだんろく)」という、江戸時代後期から明治時代にかけて岩国で語られた不思議な出来事や妖怪の存在についてまとめられた資料があります。
また、「岩邑怪談録」のほかに、江戸時代の岩国の資料にも怪談が伝えられています。
今回は岩邑怪談録や地誌で怪談として伝えられていた、新たな2体の妖怪の姿がプロジェクションマッピングにて明らかに!
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-4814530627e51b06a33fed1d69fbfb69-1584x1164.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロジェクションマッピング※写真はイメージです
さらに、館内展示で、市内に伝わる怪談を紹介するとともに、それらの舞台となった地域の歴史・風土、生活の様子についても知ることできます。
YOKAIを探せ!館内に設置したYOKAIスタンドを探して、キーワードを集めると、会場ごとに先着500枚限定で「YOKAIうちわ」をプレゼント。
YOKAIを探しながら、館内の常設展示物も楽しんでみましょう。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-1fbcc9847f73e11bed679092b83cf37e-312x208.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「YOKAIうちわ」で、暑~い夏も“ひんやり”!※お一人様1枚まで。なくなり次第終了。
「学校の怪談」「由宇の怪談」の関連イベントも開催!
それぞれの会場にちなんだ、岩国のYOKAIについて“もっと”楽しく知ることができるイベントを開催します。関連イベントの詳細はWebページ( https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/109/108286.html )をご覧ください。
※写真はすべてイメージです。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-67dbd13295a09aa882b288d4913561d8-528x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昔の授業を体験してみよう!【開催日時】2025年8月2日(土) 1.10時~11時、2.14時~15時
【開催場所】岩国学校教育資料館 1階常設展示室
【対 象】小学3年生以上
【定 員】各回4名
※要事前申込。
【参加費】 無料
【内 容】昔の教科書や石盤などを使った国語や算数、体操の授業を体験。YOKAI紙芝居の朗読も。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-a70bf98d861bce1f132454da5f0f6824-528x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
みんなで火の玉提灯を作ろう!!【開催日時】2025年8月2日(土)、9日(土)、23日(土)、30日(土)
各日とも15~17時(最終受付:16時50分)
【開催場所】岩国学校教育資料館 1階常設展示室
【参加費】 無料
【内 容】「岩邑怪談録」に登場する火の玉を手作りします。あわせて「みんなで百鬼夜行を描こう!!」も開催。
【協 力】岩国物の怪地図研究会
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-e0ef5eb2267dfcb13863190c902deb3e-1181x879.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
由宇の怪談を読む【開催日時】2025年11月11日(火) 13時30分~15時
【開催場所】由宇文化会館 3階講堂
【定 員】約300名
【参加費】 無料
【内 容】岩国徴古館学芸員が「岩邑怪談録」や岩国で作られた地誌などに伝わる由宇の怪談を紹介するとともに、由宇の歴史・風土についても説明します。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67989/27/67989-27-31d99b8c25f5ab548a784647fac7db05-636x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
YOKAI紙芝居朗読会【開催日時】1.2025年11月22日(土) 10時~10時30分、2.2025年11月30日(日) 14時~14時30分
【開催場所】由宇歴史民俗資料館 2階研修室
【定 員】各回とも10組
※要事前申込。11月4日(火)9時から岩国徴古館で電話(TEL:0827-41-0452)または来館にて受付。
【参加費】 要入館料(大人・高校生:100円、小・中学生:50円)
【内 容】「岩邑怪談録」の中から紙芝居にした一話を朗読します。あわせて、「由宇の怪談」の見どころを紹介します。
【問い合わせ】岩国徴古館
TEL:0827-41-0452
受付:9時~17時 休館日:月曜日(祝日の場合は次の平日が休館日となります)。
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/chokokan/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000067989.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp