トヨタ・コニック株式会社(以下、TQ社)は、オーストリア・リンツを拠点とする世界的クリエイティブ機関「アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ」とともに、地域にふさわしい未来像を共に描き、共に実装する実験的共創コレクティブ「DAS LAB(ダス・ラボ)」を立ち上げます。
DAS LABは、企業や大学、行政、地域住民などが分野や立場を超えて参加できる「未来共創コレクティブ」です。私たちは、未来は“FUTUREs(複数形)”であると捉えています。画一的な成功モデルの単なる横展開ではなく、地域ごとにふさわしい未来像を見出し、その土地に根ざした声や想いを原動力に、「その土地だからこそ選び取れる未来」を描き、実装していくことがDAS LABの目的です。
その第一弾として、2025年7月より滋賀県をフィールドにDAS LABの活動をはじめます。TQ社がこの3年間にわたり行ってきた現地フィールドワークを土台に、「データ アート&サイエンス(DAS)」という独自のアプローチを用いた、地域の自然・文化・暮らしを未来につなぐ試みが始動します。滋賀を起点とした本取り組みは、全国に展開可能なスケーラブルモデルとして設計されています。
地域にふさわしい未来を構想。滋賀では「ウォーター・セントリック」ビジョンによるプロジェク
トを推進
答えはただひとつではなく、複数ある未来(FUTUREs)からその地域にふさわしい未来とは何かを選び取り、ビジョンを構想していくのがDASアプローチでは重要だと考えています。第一弾として立ち上がる滋賀のDAS LABでは、琵琶湖という豊かな水資源に育まれた滋賀の地で“水の価値を第一に捉えてあらゆる未来を考える”「ウォーター・セントリック」というビジョンを軸に、様々な取り組みを行なっていきます。すでに現在も高島、長浜、米原、大津、彦根を中心に、地域住民や企業、大学・研究機関と連携しデータサイエンスとアート、テクノロジーの手法を用いた社会実験が行われています。
「未来の姿を共に描く」DASのアプローチ
DASは、地域の未来ビジョンを描き、データによって「見える化」し、手に取ることができるようプロトタイプ化することで対話や共感を呼び、合意形成へと導くための包括的なアプローチです。
その根底には、「未来を理想で終わらせず、必ず叶えていく」ための意志があります。
( 別紙1「Data Art & Scienceとは」)
びわ湖デジタルレイク構想:データを共有し、未来を共創する
DAS LABでは、琵琶湖とその水系を未来に残していくための新たな取り組み「びわ湖デジタルレイク構想(※)」を推進しています。この構想では、地域住民や研究機関、企業とともに、ドローンやセンシングデバイス、市民参加型の採水キット、等によって取得した環境データ、水質情報、生物多様性など、水に関する様々なデータを収集し、誰もが自由にアクセス・活用できるオープンデータとして提供していきます。
この取り組みは滋賀のウォーター・セントリックな未来をつくる情報基盤となるだけでなく、さまざまな主体がデータをもとに学び合い、共創しながら琵琶湖の水を守る行動へとつなげていくものです。DAS LABは、こうした「開かれたデータ」による地域共創モデルを、滋賀から全国へと発信していきます。
※びわ湖デジタルレイク構想は、今後の展開に応じて名称や内容をアップデートする可能性があります。
DAS LABがめざすもの
DAS LABは、地域が自分たちにとってふさわしい未来へと進むための「しあわせのモビリティ」でありたいと考えています。地域の中にあるリアルな声を丁寧にすくい上げ、世界の目線と接続しながら、現実の制約を乗り越えていく。そのために、大学の知と企業の推進力、そして地域の想いをひとつに束ねる共創ハブとして機能していきます。
共同推進者からのメッセージ
アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ 共同代表 小川秀明 氏
DAS LABは、データサイエンスとアートを融合し、地域課題を創造的に解決する取り組みです。
デジタル革命により、データを活用する時代が到来しましたが、そのデータが何のために存在するのかという問いを持ち続けることが重要です。
DAS LABを地域の創造的エンジンと捉え、多様な分野を横断するコミュニティが形成され、地域独自の創造的経済モデルが日本に新たな価値をもたらすことを期待しています。
今後の展開(予定)
・「DAS FARMING」滋賀県高島でDASを活用した「信じられる米」づくりを国立大学法人 東京農工大学の研究チームと共に実践
・「DAS TRAIL」森や山を歩きながら、DASを活用して地域資源や環境を体験・可視化する取り組み。都市部のファミリー、企業人など多様な参加者が取り組みを通じて地域に訪れることで、地域自治(山の手入れや水の循環、環境保全など)と関わる新たな関係性を構想
・「DAS TRUST」地域スーパーを“地域の未来共創ハブ”として捉え、平和堂アル・プラザ長浜と連携し“水”をテーマにした市民科学プログラム「水のひみつ調査隊」を、2025年夏に小学生とその家族を対象に実施予定。日常の買い物の場が、地域の水環境への関心と新たな学びのきっかけとなることを目指す。
・「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2025」での展示発表
2025年9月オーストリア・リンツ市にてDAS LABと滋賀での取り組みを展示・発表。
・ 第2回「滋賀FUTURE THINKING WEEK」開催
2026年4月(※毎年、春に滋賀県彦根市旧滋賀銀行彦根支店跡地で実施していく予定)
・ 2026年以降:プロジェクトを滋賀以外の全国へ広げていく
組織・代表紹介
・ トヨタ・コニック株式会社
・ アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ
・ DAS LAB代表:神野 恭光(じんの・やすみつ)
総合プロデューサー。DAS LABの構想・設計を担い、地域社会と未来の接点をつなぐプロジェ
クトに多数参画。
お問い合わせ先
トヨタ・コニック株式会社/DAS LAB(ダス・ラボ) 担当:神野(ジンノ)
Email:yasumitsu_jinno@toyotaconiq.co.jp
滋賀 Future Thinking Week公式サイト:https://www.sftw.jp
別紙1「Data Art & Scienceとは」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165384/2/165384-2-df688dda6ac96bc38a9114dc9795051b-1396x773.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アートは、ものごとの本質を問い直し、当たり前や常識の枠を超えて新たな視点を開くことで、考えるきっかけを生み出します。
一方で、データサイエンスは、目に見える現象の背後にある「現実のしくみ」を可視化し、社会課題を構造的に理解する視点を与えてくれます。
DAS では、この2 つを融合させることで、データは誰のものであり(主権)、誰のために使われるべきか(倫理)という問いに正面から向き合います。そのプロセスが、透明性と納得感を育み、信頼=トラストの基盤を整えていきます。
そして、複数ある未来の中から、私たちが“ありたい未来”を選び取るために、データサイエンスの構造的思考とアートの創造性を重ね合わせ、多くの人に伝わるかたちで提示し、共感と対話を通じて人々を巻き込みながら社会に実装していきます。
別紙2 「DAS LAB」参考資料
地域共創コレクティブ「DAS LAB」
地域で活躍する人々を、未来を共に創る「アーティスト」と捉え、高いレベルで実現していくための様々な専門性を持つプロフェッショナル人材や、大学、学術機関、産業界と共にチームを組んでいく。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165384/2/165384-2-b30093d99b27d82cfab40daf3b3967b3-649x644.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000165384.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp