奈良県野迫川村と共創し、8月以降、奈良県内の物産展などで販売

 アサヒユウアス株式会社(本社 東京、社長 森裕佳子)は奈良県野迫川村と共創し、シイタケの原木栽培で使用した「ほだ木」を活用したリユースカップ「森のタンブラー NOSEGAWA」を共同開発しました。8月以降、奈良県内の物産展やイベントなどを中心に数量限定販売されます。
当社が「ほだ木」を使って「森のタンブラー」を開発するのは今回が初めてです。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58947/215/58947-215-453000f2f7680b3099b404500ceeb13b-1404x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 野迫川村は標高1,000メートル級の紀伊山脈の山々に囲まれた村で、谷筋に湧き出す雲海が有名です。人口は357人(※)という離島を除き人口が全国最小の村で、林業を主な産業とし、木材だけでなくキノコやワサビなどの特用林産物の生産にも注力しています。「森のタンブラー NOSEGAWA」はシイタケの原木栽培で使用するコナラの木に菌を植えた「ほだ木」を活用したリユースカップです。これまで野迫川村では使用済みの「ほだ木」を廃棄していましたが、アサヒユウアスがこれまで培った知見を生かし、「ほだ木」を使った「森のタンブラー」を開発しました。タンブラーには野迫川村産業課の職員が描いた村の山並みのイラストがあしらわれています。地域ブランド発信の一環として、8月以降、村の特産品を集めた物産展やイベントなどにおいて、1,500円(税込)で数量限定販売されます。

 「森のタンブラー」は“使い捨て”という消費行動自体を変革することを目標とし、“使い捨てしない”飲料容器として2019年に誕生したリユースカップです。ビールを注ぐ場合、原料由来の細かな凹凸がきめ細やかな泡をつくるため、ビールをよりおいしく楽しむことができます。これまで当社は地域の特性や共創パートナーのニーズに合わせ、活用されていない地域の素材を使ったオリジナルの「森のタンブラー」を開発してきました。

 アサヒグループは豊かな社会の実現に向けて、「環境」「コミュニティ」「責任ある飲酒」「健康」「人権」の5つの重要課題を選出し、取り組みを進めています。アサヒユウアスはステークホルダーとの共創を通じて、魅力的な商品・サービスの開発に取り組み、グループ理念“Asahi Group Philosophy”で掲げる「期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造」の実現を目指します。


※令和2年国勢調査より企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000058947.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ