2025年7月、スイスの高級時計メーカー、ブライトリングは大阪・関西万博のスイスパビリオンにて、1日限りの特別なイベントを開催しました。ゲストにエアレースパイロット・室屋義秀氏をお迎えし、「次世代へと続く、空への道」をテーマに、未来を繋ぐ自身の活動とブライトリング・アンバサダーの一人として共に挑戦するミッションについて語っていただきました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32319/209/32319-209-a7c04d615143d73b075ae029dbc8a3f0-2686x1802.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ブライトリング X スイスパビリオン
開催中の大阪・関西万博のスイスパビリオンは、スイスが誇る共創イノベーションを紹介するもの。ブライトリングは、スイスを代表する高級時計メーカーとして1日限りの出展を行いました。この限定イベントでは室屋義秀氏をゲストにお迎えし、約50名の招待客とともに特別なひとときをお楽しみいただきました。ワークショップでは、ブライトリングの象徴的モデルが搭載する航空用回転計算尺の使用法を室屋氏が解説。練習用キットやお客様ご自身の腕時計を用いながら、その使用法について、正確な腕時計がパイロットにとってどれほど重要であるかを室屋氏から直接レクチャーを受けるという貴重な体験をしていただきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32319/209/32319-209-8fa0de0abe018cf6209963aa22adf077-3096x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


その後は、スイス大使館支援によるスイスパビリオンツアーを実施。「ハイジと共に、テクノロジーの頂へ」というテーマのもとアルプス文化と最先端技術が共存するスイスの姿を表した館内で、室屋氏とともに没入型のインタラクティブなパビリオンを体感いただくものとなりました。
ブライトリングはこれからも、卓越したタイムピースと心躍るユニークな体験を提供し、進化をし続けます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32319/209/32319-209-40a92d474bcb30ea6edeeb41b6417558-2125x1492.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


夢洲駅にブライトリングの超大型デジタル看板が出現
大阪・関西万博の玄関口・夢洲駅に、長さ約55mにわたる超大型デジタル看板にブライトリングが出現。ブライトリングの世界観が巨大スクリーンで表現され、行き交う人々の目を惹きつけています。放映期間は、万博閉幕後の2025年10月31日までの予定です。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32319/209/32319-209-324c27e6ce266e9c04e487d465a1ab1f-3900x2663.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ブライトリング
1884年に設立されたブライトリングは、スイスを代表する時計メーカー。
近代のクロノグラフを発明し、ナビゲーションツールウォッチのパイオニアとなった革新的な企業です。現在もカジュアルで包括的かつサステナブルな高級ブランドとして、世界で150以上のインダストリアル・ロフトにインスパイアされた店舗を展開しながら、新境地を開拓しています。ブライトリングのコレクションは空、陸、海へのあこがれを追求し、ブランドの確立されたモダンレトロスタイルを貫いています。すべてのムーブメントが COSC認定クロノメーター、であることは、その卓越した品質を証明しており、ブライトリングはマニュファクチュールキャリバーを製造する数少ない独立系時計メーカーの1つです。伝統的な時計製造と最新のイノベーションが共存しているブライトリングは、長い歴史を誇りながらも同時に時代の先端を行く企業です。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000032319.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ