AI/データ活用人材の早期育成を目的に、競技設計から運営まで全面協力

株式会社MILIZE(代表取締役 田中 徹、以下「MILIZE」)は、2025年7月31日(木)~8月1日(金)に大阪・関西万博会場 EXPO メッセ「WASSE」で開催される U‑18 世界AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト 2025」(以下「SBQ2025」)における当社メンバーの活動について、以下のとおりお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34351/241/34351-241-60e8db4242f0bf552174502ef97e0d72-567x425.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34351/241/34351-241-152ef1fec728a1e37a08444b30126b56-567x425.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ MILIZEによる支援内容
・競技設計・開発
・選手育成サポート
・競技進行
・監修
・大会運営協力

■ 参画メンバー
・小野 宏史(AI エンジニア)
- 担当:競技種目「Data Quest(DQ)」の競技開発・進行・監修
- 概要:NASAケプラー望遠鏡データを用いて系外惑星を自動発見するAIの精度を競う「系外惑星検出AIコンペティション」で、小野は競技ルール設計からプラットフォーム実装、当日の進行・技術監修までを担当します。


・熊谷 壮一郎(AI エンジニア)
- 担当:競技種目「AI Quest(AQ)」の競技開発・進行・監修
- 概要:AQ は、複数の LLM ベース AI エージェントを連携させ、ワードアソシエーションボードゲーム「Codenames」の強力な AI を作り出し、その性能を競い合う種目です。Codenames の公式ライセンス元である Czech Games Edition(CGE、Codenames 公式)から正式に認定を受けており、熊谷は競技ルール設計、プラットフォーム実装、当日の競技進行・監修を担当し、これまでの「X Quest(XQ)」でのゲーム AI 競技開発の経験を活かして大会を技術面から支援します。

■ SBQ2025 開催概要
大会名称:第1回 U‑18 世界AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト 2025」
主 催:シンギュラリティバトルクエスト世界大会実行委員会
運 営:一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所
協 力:株式会社フロンティアインターナショナル ほか
日 程:2025年7月19日(土)~8月1日(金)
決勝大会:2025年7月31日(木)・8月1日(金)
会 場:大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」
競技種目:AI Quest(AQ)、Cyber Quest(CQ)、Data Quest(DQ)、 Robo Quest(RQ)、X Quest(XQ)
公式サイト:https://singularitybattlequest.club/ja/2025world/

■ MILIZEについて
MILIZEは「金融×AI」で社会課題を解決するテックベンチャーです。金融機関向けコンサルティング、AI開発、データ分析基盤構築に加え、生成AIを活用した新規サービス開発を推進しています。2025年現在、国内外の大手金融機関を中心に多数のAIソリューションを提供中です。

■ 株式会社MILIZE 概要
社 名:株式会社MILIZE
URL:https://milize.co.jp/
所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目12番38号 CANAL GATE SHIBAURA (キャナルゲート芝浦) ビル6階
設 立:2009年4月
代表者:代表取締役社長 田中 徹
事業内容:金融工学、AI研究、フィンテックツールの企画・開発・運用、金融マーケティング支援

■お問い合わせ先
株式会社MILIZE
営業本部 本宮 江利子
TEL:03-4500-1311
お問い合わせフォーム:https://milize.co.jp/contact企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000034351.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ