能登半島地震後、2年ぶりに能登復興版としてスタートするアカデミー。地域に関わりたい人と能登町をつなぐ4か月の共創プロジェクトとして、定員20名で募集中(受講無料)

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-8239237caf907c7f203ae35b6f0e1f90-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2024年1月1日の能登半島地震からの復興を支える人材を育てるべく、「能登復興ローカルシフトアカデミー2025(主催:石川県能登町、運営:一般社団法人シラタマワーク)」が今年10月に始動します。
オンライン講座や現地フィールドワークを通じて能登との関係性を深め、復興まちづくりにおいて、何か行動をおこしたい人が一歩を踏み出すための実践型プログラムです。
「共に創る復興」をめざして
本アカデミーの前身は、2021年から2023年まで開催してきた「能登ローカルシフトアカデミー(以下、能登LSA)」。これまで、全国から能登町に関心を持つ受講生が集まり、挑戦を形にしながら、移住や関係人口の創出をしてきました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-6dd2b07844e9bb7f30cd8b6b2ee3a11d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


しかし、2024年1月1日に発生した能登半島地震、さらに2024年9月に発生した奥能登豪雨により、能登町をはじめ奥能登地域は甚大な被害を受けました。家屋の倒壊、インフラの寸断、生活基盤の崩壊により、多くの住民が不安を抱えており、町外への人口流出も深刻化しています。
復興に向けた取り組みが続く中、求められているのは一過性の支援ではなく、「町の未来に中長期で関わり続ける人」の存在です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-d7fe09b711d4256159ac32a01d4c3364-2048x1165.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「何か力になりたいけれど、自信がない…」

そんな方でも、安心して一歩を踏み出せるような学びとつながりの場がここにはあります。あなただからできることが必ずあるはずです。自分の強みを活かした関わり方や、能登への想いをカタチにする力を仲間とともに育みながら、共に創る復興をめざしませんか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-e900a86b92f9d3f690203c53c4b654cc-2000x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


小さな一歩が、きっと誰かの希望になる
講座は、現地フィールドワークを含め全6回。講師によるインプットだけでなく、GALLUP認定ストレングスコーチによる伴走で、受講生一人ひとりが自らの想いや関心を掘り下げていくことができます。想いをカタチにするスピードは人それぞれかもしれません。しかし、私たちはどんな小さな一歩も、きっと誰かの希望になると信じています。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-5e94caaf676a7bb596dbeaae3d010c85-1932x1384.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
△4ヶ月の講座をともに歩む講師陣

講師は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた故郷の復興を目的に会社を設立し、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出した、株式会社GRA 代表取締役CEOの岩佐大輝氏をはじめ、TURNSプロデューサー・堀口正裕氏、株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役・島田由香氏のほか、能登LSAを卒業後、能登町に移住した、民泊宿「&線」オーナー・畑愛美氏を迎えて、共に4ヶ月を駆け抜けます。

ープログラム概要ー
<日程>2025年10月6日(月)~2026年1月18日(日)
<形式>オンライン+能登町での現地フィールドワーク
<定員>20名(選考あり)
<参加費>無料(フィールドワークにかかる旅費・宿泊費は自己負担)
<募集期間>
・一次募集:2025年8月1日(金)から8月24日(日)23:59まで
・二次募集:2025年8月25日(月)から9月15日(月)23:59まで
*第一回募集と第二回募集のどちらも申込みは可能。
*第一回募集合格者限定特典:自分の思考を言語化(整理)するオンラインコーチング60分間プレゼント
▶︎申込みページ:https://localshiftacademy.com/event/notofukkolsa2025/

アカデミーの開講を記念し、能登町の今やアカデミーの内容がわかる開講記念イベントを全3回(東京/金沢/オンライン)実施します。興味のある方は、本アカデミーの受講に関わらず、お気軽にご参加ください!
イベント一覧を見る

メッセージ(一社)シラタマワーク代表 稲田佑太朗より
「自分に何ができるかわからない…..だけど何かアクションを起こしたい!」
その気持ちがあれば、十分です。参加するにあたっては、特別な経験やスキルも能登町に必要ありません。講師や仲間と共に、あなたらしい関わり方を見つける一歩を、私たちが全力で応援します。
あなたの小さな勇気が、能登の未来の大きな希望に変わります。まずはその想いを、私たちに聞かせてください。能登の未来を「支援する」のではなく「共に創る」側になりましょう。あなたの人生がさらにワクワクで満たされますように。

石川県能登町とは能登半島の北部に位置する能登町は、2005年に3つの町村が合併して誕生しました。世界農業遺産(2011年)に認定された日本の原風景と言われる豊かな自然と暮らしがあり、農林水産業が盛んな人口約14,000人の小さな町です。
2024年1月1日に発生した能登半島地震と、2024年9月に発生した奥能登豪雨により、家屋の倒壊や土砂災害、津波、地盤沈下など面的に甚大な被害を受けました。現在、町一丸となって、「次世代が希望を持もてる持続可能なまち」の実現に向けて、懸命な復旧・復興事業に取り組んでいます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100611/8/100611-8-2f7ad5ddfd738aff725dd7b82a2fcee7-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<アカデミー情報>▶︎能登ローカルシフトアカデミーHP
https://localshiftacademy.com/

▶︎開催記念イベント
1.能登を熱く語る夜 - 東京で灯す、復興の明かり -
日時:8月20日(水) 18:30~20:30
イベントページ:https://localshiftacademy.com/event/notofukkolsa0820/

2.ワクワクする能登を共につくる - 今日から能登がはじまる -
日時:8月21日(木) 18:30~20:30
イベントページ:https://localshiftacademy.com/event/notofukkolsa0821/

3.支援を超えた「あなたの能登」が今はじまる
日時:9月11日(木) 18:30~20:00
イベントページ:https://localshiftacademy.com/event/notofukkolsa0911/

【お問い合わせ先】
一般社団法人シラタマワーク
担当:稲田佑太朗
HP:https://shiratama-work.com/
mail:info@shiratama-work.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000100611.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ