大建工業株式会社(大阪市北区、社長:億田正則)は、COMMOS PROJECT※実行委員会が主催する、畳関連団体・メーカー・い草産業・自治体等の協力のもと、畳という日本独自の素材や文化を見つめ直し、その可能性を提案する展覧会「いま 畳を語るとき」に協賛いたします。本イベントは、スパイラルガーデン(東京都港区)にて8月28日(木)~31日(日)の4日間で開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104930/90/104930-90-a230d3fbe87defd16237309f9fc5ddc1-1840x920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展覧会「いま 畳を語るとき」メインビジュアル
COMMOS PROJECT(コモスプロジェクト)は、畳という日本の素材文化を再発見し、未来へつなぐことを目的に、2023年に立ち上がったリサーチプロジェクトです。今回、COMMOS PROJECT実行委員会主催により、畳に関する原料の生産や製造、それを支えるメーカーなど、関係者の皆様とともに、畳の価値をあらためて見つめ直し、新たな可能性を探る展覧会「いま 畳を語るとき」を開催します。
「いま 畳を語るとき」は、畳を使用する生活者だけでなく、空間を作る建築家やデザイナーの方々にも、畳の歴史や仕様を知っていただくことで、畳が歩んできたストーリーへの共感や、素材としての性質の理解を促し、畳の新たな展開につなげることを目的とするものです。日本人の暮らしに長く寄り添ってきた畳ですが、その歴史や構成する素材、手仕事や工程、それらのバリエーションについては、あまり知られていません。
本展では、構成要素を一つ一つひもときながら、素材の組み合わせによって広がる表現の自由度や、つくり手たちの知恵と工夫、そして畳の現在地を紹介します。触れて、見て、香って、知って、考える。五感を通して畳の魅力を再認識し、これからの“畳のあり方”を、ともに考えるイベントです。
※COMMOS PROJECTは、2023年より、SNSを通じた「い草や畳というかけがえのない伝統的な素材の文化の発信」を行っています。これまでの日本の生活様式や産業構造を見直すプラットフォームとして、い草や畳の価値を見直し、新しい活用方法を導くことを目的としています。
プロジェクト名「COMMOS(コモス)」は、かつて畳の原点とされていた「菰(こも)」に由来し、同時にCommunication(コミュニケーション)や Common(コモン)の「Comm~」の意味も重ね合わせた名称です。
<COMMOS PROJECT実行委員会>展覧会ディレクション:Studio Lai、企画・PR:BRB、会場構成デザイン:Design studio IO、アートディレクション&デザイン:desegno ltd、事務局:大建工業
<Instagram>http://www.instagram.com/commos__project
【展示概要】
●エデュケーションエリア
伝統的な素材である畳の歴史や構成部材の説明パネルや、触れることのできる畳関連素材のサンプルを展示し、改めて畳の特長・仕様を知っていただくコーナーです。
●インスタレーションエリア
32畳の畳の小上がりスペースです。
●家具展示エリア
国内外のアーティスト・デザイナー・職人による畳おもて、い草を使った家具や、畳の上で使用する家具を展示。床材としての用途だけにとどまらない、畳の可能性をご紹介します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104930/90/104930-90-4347a26df5d4afbd92eaaf1691f56cf2-3900x2312.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示家具の例
●併設企画:物販コーナー「い草と畳の新しいカタチ/selected by IGUSALONe」
畳の素材であるい草と向き合い、「衣食住」の視点から発信する“い草伝道師・豊村一徹”が、展覧会に合わせ数々の逸品を紹介、販売します。
【展覧会「いま 畳を語るとき」概要】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104930/90/104930-90-9989f5f303c933d5c6dd5c605c7f7002-3862x1976.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ワークショップ予約用URL: https://peatix.com/group/16487816
【本件に対するお問い合わせ先】
COMMOS PROJECT実行委員会 commosproject@daiken.co.jp
[参考:畳文化復興への当社の想い]
畳は古くから続く日本特有の文化ですが、近年、住宅の洋風化に伴う和室の減少等によって、国内における畳の製造・流通量は年々減少しています。たたみボードや和紙おもてを通じて、50年以上にわたり畳産業に携わってきた当社としても、畳という材料や文化の素晴らしさを多くの方に伝え、後世にまで継承させていくことは、業界全体の使命ととらえています。また、ライフスタイルが多様化する昨今、畳が皆様の暮らしに寄り添っていくには、「和室の床材」というイメージを活かしつつ、畳おもてや畳床、畳縁など、畳を構成する様々な素材の新たな用途展開も進めていかなければなりません。そのためには、畳業界以外の方々にも興味を持っていただき、素材そのものとしての理解を深めてもらうことで、畳の未来に向けた新たな可能性を切り拓いていく必要があります。
そのような中、当社は2023年に、畳文化の振興を目指すプロジェクト「COMMOS PROJECT」の立ち上げに携わり、同プロジェクト主導のもと、SNSによる畳文化・素材の情報発信を行ってきました。そしてさらなる業界の発展を目指し、COMMOS PROJECT実行委員会が中心となって、展覧会「いま 畳を語るとき」が企画されました。本展では、当社を含めた140以上もの畳関連産業、団体、自治体、そして関連企業等の協力・協賛により、業界が一丸となって畳の魅力を発信いたします。
「COMMOS PROJECT」および当社は、本展を通じて、業界にこだわらず畳の用途を模索することで、古来より続く畳の良さと新たな可能性とを融合させた、新たな形での畳文化の継承に尽力してまいります。
以上企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000104930.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp