[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-c981724592ecac39c24114b1182ff38a-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇者の皆様

2025年7月25日、大阪・関西万博のイタリア館内オーディトリアムにて、「医療におけるAIの可能性と教育」に関する国際セミナーが開催されました。
本イベントは、イタリア館と大阪大学の共催により実現し、放射線医学とAIの融合、教育現場での活用、日欧協力の展望などを多角的に探る場となりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-921e5a221d4506c3bae8779d01397154-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪・関西万博のイタリア館

■ セミナー概要
日時: 2025年7月25日(金)
場所: 大阪・関西万博イタリア館 オーディトリアム
主催: イタリア館、および大阪大学


■ 講演者と内容の要約
 アンバサダー マリオ・アンドレア・ヴァッターニ氏(イタリア館総代表)
 ー歓迎の挨拶


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-6afc1387e22e90a7dbf6fd499aa86a89-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マリオ・アンドレア・ヴァッターニ氏

富山憲幸 教授(大阪大学)
 ーイベントの目的の紹介、登壇者の紹介、進行の趣旨説明。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-73950e59820171d23ab20a4bc99f9548-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
富山憲幸 教授

 堀 昌俊 教授(大阪大学医学研究科 放射線科)
 演題: AI in Radiology Practice: Unlocking New Possibilities in Care and Research
 日本の大学病院での先進事例をもとに、AIが放射線診療にもたらす新たな可能性を紹介。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-881ce9ee5e9def580ab466f557123ca6-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 堀 昌俊 教授

 武田 俊浩 教授(大阪大学医学研究科 放射線科)
 演題: Empowering Healthcare through AI: Structuring Medical Records and Solving Clinical Challenges
 医療記録の構造化による臨床課題の解決事例を提示し、医療・放射線領域がAI統合に最適である理由を解説。ワークフローや診断性能の改善におけるAIの影響を具体的に提示。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-93a375f1a46f824cf1bca5e279470b8c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 武田 俊浩 教授


 ダニエル・ピント・ドス・サントス 教授(ヨーロッパ 放射線科医)
 演題: AI in the Radiologist’s Curriculum: Educating the Future
 放射線科医教育に必要な倫理・ガバナンスや多職種連携の視点を提示。現行教育のギャップや生成AIが教育支援に果たす可能性を議論。アカデミア・産業界・大学の責務についても提言。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-960c73d606be7adbc44616ef1e5048d0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 ダニエル・ピント・ドス・サントス 教授


 ファビオ・テッドーリ氏(Bracco R&D)
 演題: Leading through Innovation - An Industry Partner Perspective
 Bracco社のAI戦略とイノベーションの方向性の紹介、パートナーシップを通じた技術開発 の推進とその意義の紹介。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-5ad2fba215ba2e1915c9efe7de0b28e5-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 ファビオ・テッドーリ氏


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166937/1/166937-1-bfde055baefcfdd21eccce840cdc05d2-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ディスカッションの模様

■ Bracco社の最新取り組み紹介:
イタリアに本社を置くグローバル医療企業 Bracco社は1927年の創業以来、常にイノベーションを企業の中心に据え、2024年には収益の約8%に相当する 1億5,300万ユーロを研究開発に投資。世界中に11のイノベーションセンターと3つの研究所を有し、放射線医学・核医学・診療介入などの分野で幅広い技術開発に取り組んでいます。
また、COVID-19患者を対象としたAI予測モデルの研究では、820名のデータから約75%の精度で重症度を予測する成果を上げるなど、AI研究の実績も高く評価されています。

■ 今後の展望
本セミナーを通じて、AI技術が医療現場にもたらす可能性と、教育や国際協力の重要性が改めて共有されました。
今後も大学・研究機関・産業界が連携し、グローバルな課題に取り組むことが期待されます。

【本件に関するお問い合わせ】
ブラッコ・ジャパン株式会社
〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-13-21PMO池袋II
TEL 03-5319-3381(代表) FAX 03-6902-9249 担当:岡野
Web: https://www.bracco.com/ja企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000166937.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ