情報セキュリティ企業のペンタセキュリティ株式会社(本社:韓国ソウル、日本法人 代表取締役社長:陳 貞喜、以下ペンタセキュリティ)は、2025年8月25日(月)~ 9月1日(月)に開催されるITmedia主催のセミナー「ITmedia Security Week 2025 夏」にて講演することをお知らせします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32363/85/32363-85-845d262aa7951dc5b8d2f199f4e221a3-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■セミナー概要
サイバー攻撃が頻発する中、すべての組織が標的になりえることに改めて危機感を強めている方も多いことでしょう。
IoTボットネットが使われた一連の事件では、被害に遭うばかりか攻撃に加担するリスクもあることから、機器の設定確認など「基礎」の重要性が指摘されました。昨今は「侵入前提」という言葉も浸透していますが、これも言うまでもなく「備えが甘くなっていい」という意味ではありません。自社の責任範囲をはじめ、改めて基礎を見直しておくべきでしょう。
ITmedia Security Week 2025 夏では「侵入を防ぐ」「安全な状態を保つ」手段を網羅し、「再点検すべきポイント」を徹底解説します。
- 名称:ITmedia Security Week 2025 夏“侵入前提という言葉”を誤解してはいけない「守りを固める」再点検ポイントと対策アプローチ
- 開催日時:2025年8月25日(月)~ 9月1日(月)
- 形式:ライブ配信セミナー
- 参加費:無料(事前登録制)
- 主催:@IT、ITmedia エンタープライズ、ITmedia エグゼクティブ
- 対象者:ユーザー企業の経営/経営企画、社内情シスのマネージャ/担当者、セキュリティ担当のシステムエンジニア、SIerなど
■ペンタセキュリティの講演について
- 日時:2025年8月25日(月)14:30~15:00
- タイトル:AIで巧妙化する脅威への対策、脅威インテリジェンスを活用したAIドリブンWAFとは
- 講演概要:AIの悪用をはじめ、サイバー脅威が巧妙化・激化している昨今、侵入を前提としたWebセキュリティ対策として、脅威インテリジェンスを基盤とした能動的なアプローチが不可欠です。本講演では、社内にセキュリティ専門家が不在の企業でも実践可能な、AIを活用した脅威分析とインサイトに基づくリスクマネジメントの手法、特にWAF活用術を紹介します。
■視聴方法
下記のサイトにて事前登録をお願いいたします。
https://members11.live.itmedia.co.jp/library/ODgyNzQ%253D?group=2508_SEC&np_source=cl
ご登録のメールアドレスに視聴URLの案内が届きます。
イベント当日は、視聴URLにアクセスの上、事前登録にて登録いただいたメールアドレスでログインしてご視聴ください。
■ペンタセキュリティ株式会社
ペンタセキュリティは、IT大国・韓国を代表する情報セキュリティ企業です。データ暗号化プラットフォーム「D.AMO」、クラウド型セキュリティプラットフォームサービス「Cloudbric」、認証セキュリティをはじめ、企業情報セキュリティのためのソリューションを提供しています。
https://www.pentasecurity.co.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000032363.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp