上映会 & 国際手話ワークショップ & デフアスリートトークイベント

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94265/20/94265-20-ad5b860bffad36c9ca9434915a8e12c6-814x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


公益財団法人としま未来文化財団(所在地:東京都豊島区、理事長:合場直人)は、あうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター]にて、東京2025デフリンピック応援企画、映画「みんなのデフリンピック」上映会を開催いたします。
本イベントを通し、デフリンピックの認知拡大のほか、ろう者やろう文化への理解、関心を深め、豊島区の理念である、「誰もがいつでも主役」「みんながつながる」「出会いと笑顔が咲きほこる、憧れのまち」を目指します。

開催期間の3日間では、映画「みんなのデフリンピック」を上映するほか、デフリンピックやろう文化に関する情報発信として、パネル展示や、手話を用いた絵本の読みきかせもおこないます。
また、開催最終日には日本手話と国際手話の違いを理解する手話ワークショップや、デフリンピック出場予定選手をゲストに迎えたトークイベントも実施します。

あうるすぽっとホームページ https://www.owlspot.jp/events/workshop/deaflympics2025.html

【概要】みんなで応援!東京2025デフリンピック
日  程:2025年8月4日(月)、5日(火)、23日(土) 各日11:00~17:00
会  場:あうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター]
対  象:どなたでも
参  加:無料

映画「みんなのデフリンピック」
ドキュメンタリー/約21分
デフアスリートたちには、「きこえない」だけでなく、競技をする上でいくつものバリアがある。彼らには、デフリンピックで競い合うことにこそ意味があるのだ。
 「感謝の気持ちを胸に、デフリンピックを目指したい」という高校生の声。きこえない人ときこえる人が共に暮らせる共生社会とは? 2025年東京デフリンピックが目指すものとは。
製作:一般財団法人 全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会
制作:認定NPO法人 障害者放送通信機構 

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94265/20/94265-20-1086a7845d04bcd9ba4475500b4a7e08-945x738.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


タイムテーブル8月 4日(月曜)
 11:30 - 11:51 ※
 12:30 - 12:51 ※
 14:30 - 14:51 ※
 15:30 - 15:51 ※
 16:30 - 16:51 ※
8月 5日(火曜)
 11:30 - 11:51 ※
 12:30 - 12:51 ※
 14:30 - 14:51 ※
 15:30 - 15:51 ※
 16:30 - 16:51 ※
8月23日(土曜)
 11:00 - 11:50 ◇
 12:00 - 12:21 ※
 14:00 - 15:30 ◆
 16:30 - 16:51 ※

※上映会
◇国際手話体験ワークショップ[要事前予約]
◆トークイベント&上映会[要事前予約]

国際手話ワークショップ講師:野添亘氏(東京都聴覚障害者連盟役員)
トークイベント進行:粟野達人氏(東京都聴覚障害者連盟会長)
トークイベントゲスト:亀澤史憲氏(デフ男子卓球)・長谷山優美氏(デフ女子バレーボール)

主催:公益財団法人としま未来文化財団
後援:豊島区教育委員会
協力:東京都聴覚障害者連盟
本リリースに関するお問合せ先
公益財団法人としま未来文化財団
施設管理課 舞台芸術交流センターグループ
TEL:03-5391-0751 [9:00~19:00臨時休業あり]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000094265.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ